COLUMN

ファッションは更新できるのか?会議 報告書 on Web

ファッションは更新できるのか?会議 報告書 on Web
Vol.5「コミュニティからうまれるものづくりの生態系 ──コスプレイヤー、デコラー、ユザラー、デコクロ、キタコレ、手芸……」(前編)

Fcover000
 

●「ファッションは更新できるのか?会議」とは?
2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。
※本連載は、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』から抜粋し掲載しています。

 

Vol.5 コミュニティからうまれるものづくりの生態系
──コスプレイヤー、デコラー、ユザラー、デコクロ、キタコレ、手芸……(前編)

日時:2013年2月23日(土) 15:00〜17:30
場所:こけむさズ[東京都杉並区]

 
登壇者(ゲスト)=鈴木清之(デコクロ部)、山下陽光(途中でやめる)、横山泰明(『WWDジャパン』記者)、本橋康治(「ACROSS」編集・ライター)、小竹一樹(伍戒)、ヌケメ(デザイナー)+よしだともふみ(テクノ手芸部)+山本詠美(FabLab Shibuya)
登壇者(実行委員)=永井幸輔(Arts and Law/弁護士)、金森香(NPO法人ドリフターズ・インターナショナル)、幸田康利(有限会社オープンクローズ)
モデレーター=水野大二郎(慶応義塾大学環境情報学部専任講師/『fashionista』編集委員/FabLab Japanメンバー)
 
※登壇者の肩書きなどは、ZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』掲載当時のものとなりますのでご注意ください。

 
水野──これまでの会議では、ファッションの更新を可能にしうる新しい仕組みについて議論してきました。今回は、その仕組みのなかで活動して実際に面白い作品をつくっている方、あるいはその作品づくりに関わっている方をお招きして、具体的にどういうことが実践されているのか、その生態系 ☆1を探っていこうと思います。
 

左から、水野大二郎氏、金森香氏、永井幸輔氏、○○氏、○○氏

左から、水野大二郎氏、金森香氏、永井幸輔氏、横山泰明氏、山下陽光氏、鈴木清之氏


[プレゼンテーション1]鈴木清之

つくりあうコミュニティ──デコクロ部の活動について

鈴木──個人的に愛用していたユニクロ製品をもっと楽しくポジティブに着たいと思い、ユニクロの製品をみんなでデコって楽しむ方法を考えたことがデコクロ部のはじまりです。最近のストリートスナップで個性を感じる若者が少ないのは、低価格で高品質の製品が溢れているために自分で工夫してお洒落を楽しむ子が減っているからではないかというスタイリストの本間園子さん(部長)の指摘を受けて、より個性を楽しむファッションの提案として立ち上げたという側面もあります。具体的には、「オープンクローズ」がプロデュースしたウェブ・コミュニティで作品を公開し、参加者同士で見て楽しむという形式です。
 
水野──初心者はどのようなものをつくるのでしょうか。
 
鈴木──最初はアイロンですぐつけられるワッペンなどをつけたり、器用な方は布用の絵の具でペインティングをしたり、刺繍をしたりすることもあります。
 
水野──いまはどのような活動をされているのですか。
 
鈴木──デコクロ部コミュニティは2011年ごろから更新が少ない状態です。マスコミやテレビなどの取材で多忙を極めてデコクロを楽しめなくなってしまったこと、ウェブ・コミュニティの担当者以外に定期的にコミュニティを運用できるメンバーが少なく、結局その方に依存しすぎてしまったことが原因です。mixiに近いセミクローズドのコミュニティだったのですが、担当者が不在となり、いままで育ててくれた場の空気感に合う発信、コミュニケーションの継続が難しいことがあります。私自身も東日本大震災後、オンライン上での活動を見直して、生まれ育った東東京エリアを中心とした“ファッションの地産地消”を盛り上げるための情報発信に注力しているのも一因ですね。
 
水野──そういったコミュニティは、運営する側もある程度知識がないと成立しなかったり、リーダーになる人がいないと自立できないということでしょうか。実際、コミュニティの運営すべてが手弁当というところは、ウェブ上のコミュニティの特徴であり限界でもあるのかなと思います。とにかくやりたいという想いだけで人が集まり活動していくけれど、ある程度の規模を超えると利害関係が複雑になってきたり、お金の問題が出てきたり、内部の情熱が燃え尽きたりする……、そういうリスクはつねにありますよね。
 

左から、山下陽光氏、鈴木清之氏

左から、山下陽光氏、鈴木清之氏


 
[プレゼンテーション2]幸田康利

ウェブ・コミュニティにおけるプラットフォーム——オープンクローズの試み

幸田──オープンクローズでは、「コミュティ」をプラットフォームとして、世界の70億人それぞれが70億通りのファッションを楽しむということを理念に掲げています。2001年に「開け、服」という意味でオープンクローズという名前をつけ、当初は「着る人と作る人の共同制作システム」「作る人と作る人の共同ネットワーク」「作る人と作る業者の共同生産システム」という三つの軸の実現を試みました。作る人と着る人が、「材料」「ノウハウ」「服」を見つけるためのプラットフォームを目指したのですが、当時は全然お金になりませんでしたね。いまは軸ごとに個別のサービスを提供していて、代表的なサービスに「tetote」というECサイトがあります。このサービスはつくったモノの売買に限定しています。この方法が成功した理由として、近年、流通のコストが低下したことがあります。日本でも2007年頃からEコマースが盛んになって、ウェブを介して個人同士がモノを売買する環境が整ってきたこと、低コストで販売を始めることが可能になってきたことが大きいですね。
 
[プレゼンテーション3]山下陽光

野生の創造性とその実践

_DSC0658

山下陽光氏

山下──1995年くらいに長崎から高円寺に来て、現在「素人の乱1号店」のある場所にあった「NEW NEW」という古着屋でバイトを始めました。服だけ売ってればいいのかなと思っていたのに「服をつくれ」と言われて、ひたすら服をつくって1カ月くらいしたら、今度は「展示会やるぞ」と。そのときに出展した合同展示会には台湾とかからバイヤーが来て、自分がつくった服がなぜか飛ぶように売れました。そのころは専門学校に行っていて、卒業後はプリント工場のバイトで、ギャルソン、イッセイ、裏原系のブランドのTシャツをひたすら転写しまくっていましたね。「裏原は俺がつくってる!」というくらい必死に。
 さて、今日お見せしたいと思って持ってきた画像のなかに、田中忠三郎(1933-2013)という、東北で昔からの暮らしの民具を集めているおじいちゃんのコレクションがあります。足袋なども集めていますが、なんと自分の祖母が履いていた染みつきパンツまで展示しています。それで「東北地方で昔は綿がとれなかったから、生理のときはすごくたいへんだっただろう」などと言っている……。すごいおじいちゃんですね。浅草のアミューズミュージアムで見ることができます。それから、こういうのも面白いです、この椅子。こういうのが一番好きですね。この頼りない感じ。椅子で下の床を痛めないように布を巻いているんですよね。このオシャレにしようとしてない感じがすごく好き。
床を痛めないように脚に布を巻いた椅子

田中忠三郎氏が床を痛めないように布を巻いた椅子


水野──こういうところに日常の創造性みたいなものがありますよね。
 
山下──僕の服づくりはいつもこんな感じで、ツモリチサトをすごく意識してつくったのがこれなんですが……。こういうのをみんな間違えて買ってくれてるのかな

山下陽光氏がツモリチサトを意識してつくった服

山下陽光氏がツモリチサトを意識してつくった服

 高円寺でお店をやっていたころは誰からも評価されず、ひたすらヤバイ服をつくっていました。目玉とかを付けてると、客が来て「これかわいいじゃん、目玉とっちゃえばすげぇいいじゃん!」とか言われたり……。そんななかで3.11の震災があって、いよいよ大家さんにもうやめますって言った翌日にパルコから電話がかかってきました。「服置きたいんだけど」って。絶対「ドッキリ」じゃないですか、そんなの。それで持って行ったら翌日にはもう全部売れたと電話がきたので、このドッキリすげぇ大掛かりだなと。いまだにちょっとドッキリだと思ってますからね。
 
横山──そういうの、ちょっとわかります(笑)。ところで「途中でやめる」の服の原材料はなんですか。
 
山下──フリマで買ったり、安い古着屋で買ったり。というか「いらない服ちょうだい」と言えば集まるんですよね。日本人は年間9キロの洋服を買って8キロを捨てているらしく、それはすごくもったいないじゃないですか。じゃあそれ古着屋さんで売ればいいじゃんと思っても古着屋さんで売ってるのはアメリカやヨーロッパの服ばかりで。だから「もったいなーい!」と言い始めたら山のように届きました。なんと延長コードまで送られてくるんですよ。マジックとか。「服の考え方新しすぎんだろ!」って思いますが……。
 
水野──山下さんのお話から高円寺コミュニティの一角がなんとなく見えてきます。どういうことが高円寺で起きているのかということが。でもやはり一番わかるのは山下さんのものづくりの方法論です。ちなみに、高円寺を皆で盛り上げようといった感覚はあるのでしょうか。
 
山下──そこまで考えてないんですよね。ビジネスになったらいいなと思わずやっていたらなんとなくそうなってきて、でもこの手法を守り続けようとも思ってなくて、すぐにだめになるだろうなと。だからできるだけ手を広げずに、バレないようにコソコソやってる感じです。
 
水野──等身大でモノをつくってるなという感覚はすごくありますね。等身大の個人的なモノづくり、——つまりパーソナル・ファブリケーション——は、プロとしてやられている山下さんだけではなくて多くの方がやられているわけですが、そのプロ/アマの境界に関心があります。
 
横山──その話はデコクロにも関係していると思います。さきほどの田中忠三郎さんも関わられている『BORO──つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化』(アスペクト、2008)で紹介されている文化のポイントは、いちど着られなくなった服でも100年も200年も継ぎ接ぎしてその後も着られるようにしていくところで、それもその当時の人がオシャレだと思う感じで継ぎ接ぎしています。たとえば、巾着袋だと、
良い着物の端切れを使ったものはお出かけ用なんです。お百姓さんは普段は良いものは着れないけれど、外出用のちょっとしたものにはそういうとっておきを使う。『BORO』を見ていると、日本人は昔からオシャレだったことがわかります。〈着飾る〉ことに関する方法がすごく面白くて、その力強さっていうのが新鮮なんでしょうね。ただ、それがビジネスにどう絡んでくるのか、デザインにどう関係してくるのかは、ちょっとよくわからない ☆2ところです。
 
後編に続きます
 
◎補足

☆1今回は独特の文化圏を形成する高円寺でデコクロ、ウェブ・コミュニティのプラットフォーム、コスプレなどをテーマに議論。回を重ねるごとに議論が多層化しており、これまでの回で出たキーワードが多く使用されており、定期的に議論を続けることの意味を実感できます(実行委員だけではないと願っています……)。今回で「会議」は最終回となりますが、番外編企画などは今後も継続予定です。
 
☆2日常の創造性や等身大のものづくりがどのようにファッションのビジネス的な側面と結びつくのか。vol.2では、個人的なものづくりと消費者とをマッチングするようなEコマースについて議論が交わされた。

 

★この会議Vol.5の小括や関連インタビューなどは、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』に掲載されています。このWeb版と合わせてぜひお楽しみください。


PROFILEプロフィール (50音順)

ファッションは更新できるのか?会議(ふぁっしょんはこうしんできるのかかいぎ)

2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。