●「ファッションは更新できるのか?会議」とは?
2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。
※本連載は、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』から抜粋し掲載しています。
Vol.1 「DIY→DIWO→DIFOへ」という時代に(後編)
日時=2012年9月17日(月)、13:30〜15:00
会場=名村造船所跡地/クリエイティブセンター大阪(DESIGNEAST03)[大阪府大阪市]
登壇者(ゲスト)=田中浩也(慶應義塾大学環境情報学部准教授)、成実弘至(京都造形芸術大学准教授)、水野祐(弁護士/クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局)
登壇者(実行委員)=永井幸輔(Arts and Law/弁護士)、金森香(NPO 法人ドリフターズ・インターナショナル)
モデレーター=水野大二郎(慶應義塾大学環境情報学部専任講師/『fashionista』編集委員/ FabLab Japan メンバー)
※登壇者の肩書きなどは、ZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』掲載当時のものとなりますのでご注意ください。
————————–
★前編からの続きです
CCライセンスによる作品のシェアと保護
水野(大)──「THEATRE, yours」では、「表示」「非営利」の条件下でCCライセンスが使われていますが、そのようにCCライセンスのもとで自由利用を認めた作品に関し、利用条件の違反からどのように作品を守ることができるかについて考えてみたいと思います。
会場──「ライセンス契約」というと企業対企業の契約というイメージがあるのですが、CCライセンスはどのような契約ですか。
水野(祐)──ファッション業界における、いわゆるライセンス契約とはずいぶん違います。インターネットやオープンソースの議論における「ライセンス」は、コンテンツを提供する側とユーザーとのあいだの利用規約のような「利用条件の契約」と考えたほうがいいと思います。
田中──便乗して質問ですが、CCライセンスに違反して使っている人をみつけた場合にはどうしたらいいですか。
水野(祐)──クリエーターの側が、違反して使っている人を直接訴えるというかたちになります。訴える費用は自己負担です。これはCCライセンスへの批判として指摘されることがありますが、みなさんがインターネットのサイトを利用するときも同様で、利用規約に同意したのであれば、その利用規約の条件もふまえて、自分の意見を主張して争わなければならない。つまり、すべて自分の責任と費用でやるということです。なにか問題が起きても誰も助けてくれない。
田中──そこにもうひと工夫できないですか? 違反がみつかったらみんなで応援してくれるとか。CCライセンスを使っている人たちは、そのライセンスが正しく使われていることに貢献するべきであるという立場から、ユーザー同士が、あれはギリギリだとか指摘しあえないかなと思って。
永井──それに近い例として、アイドル文化があると思います。似たような音楽がつくられるとファンが糾弾してくれるので、なにもしなくても守られる。
田中──なるほど。ではCCライセンスを使う人が、正しく使われていくように声を上げればいいということでしょうか。利用規約の条件と使い方が間違っていると誰かが指摘したときに、「間違ってる! 間違ってる!」とみんなで乗っかっていけば……。
永井──ユーザー・コミュニティの発展による新しい対処手段の可能性ということですね。それはユーザーが参加してくれれば可能かもしれません。
水野(大)──P2Pによるプロダクションがもたらす紐帯は、ゆるやかでありながらも極めて堅固なもの ☆6 にもなりえますよね。しかし、集団の意思に基づくそのような決定の正誤には、つねに細心の注意を払っておく必要があることはいうまでもありません。
Do It For Others ──他者を巻き込む仕掛け
水野(大)──関連して、田中浩也先生のほうから、ものづくりへの参加をうながす仕組みについてお話をお願いします。
田中──最近は、ウェブ上でユニークなユーザー・コミュニティをつくれるようになりました。たとえば、「ニコニコ動画」では「ニコニ・コモンズ ★9」というライセンスを媒介にしたコミュニティがあります。ニコニコ動画と連動してニコニ・コモンズのようなライセンスが提案されるのは、これから一緒に映像投稿の文化をつくっていきたいというメッセージでもある。つまり、二次創作を奨励し、他人のつくったもの同士がどう相関しあっていけるか、その過程をみんなで見守っていこうという意思表明がされているのだと思います。
ライセンスを自分たちでつくるということは、どんなユーザー・コミュニティをつくっていきたいかに関係しているのだと考えています。たとえば、FabLabの活動をとおして僕が考えている「ファブ・コモンズ ★10」というライセンスは、僕の作品を使いたければどこかを改変してくださいというライセンスです。
水野(大)──逆に参加を強制するという仕組みですね。
田中──「あなたも改変をしなければ駄目です」というライセンスなんです。それはむしろ、こういうコミュニティをつくりたいからどんどん作品を改変していこうという提案でもある。たんにライセンスをつくるだけではなくて、どんな人々とどんなカルチャーをつくっていくか ☆7 というところにすべてはかかっていると思っています。
水野(大)──「一人でやろう(DIY=Do It Yourself)」という個人レベルの姿勢から、ウェブの登場によって「不特定多数となにかをやろう(DIWO=Do It With Others)」という社会レベルの姿勢へ、そして「誰か/なにかのために顔の見える多数でやろう(DIFO=Do It For Others)」というコミュニティ・レベルの姿勢がもたらす新しい可能性を検討するために、僕たちは今回の会議のタイトルに「DIY、DIWO、DIFO」を掲げています。それをふまえてファブ・コモンズを考えると、「特定の誰かのために」を意味する「Do It For Others」の〈For〉の部分は、ユーザー(Others)に能動的なものづくりの参加を要求する〈仕掛け〉と解釈できる。このように、顔の見える多くの人たちと特定の目的を持って、ものづくりをとおしてカルチャーをつくっていく姿勢は、「THEATRE, yours」の〈yours〉に込めた想いとも非常に近いものを感じます。
★9:クリエーターの創作活動を支援するサイト。利用者が自ら作品を登録し、また作品の利用条件を設定できる素材ライブラリーなどのサービス機能を提供している。URL=http://commons.nicovideo.jp/
★10:オープンソースによるデザインのライセンス体系、法制度、そして社会におけるデザインのあり方を模索するために結成された不定形ユニット、またはそのライセンス。URL=http://fablabjapan.org/projects/fab-commons/
ファッションにとってのDIFO
田中──ファッションに関わる人たちにとっての根本的な問題は一体なんでしょうか。ファッションが引き受けている宿命みたいなものがあるなら、やはりそこに刺さらないとその人たちに届かない。
水野(大)──「ファッション」は、「流行」「慣習」という名詞のほかに、「形作る」という動詞の意味もあります。つまり、「自分を自分らしく形作る」ということではないかと。自分を形作るためには、流行などもありますが、それだけではなく縫製技術、資材、デザイン、着ていく場所や機会、慣習などの多様な視点も入ることでしょう。言い換えれば、「いろいろな種類の服を買う」「自分でものづくりをする」「いろいろな服を着る」「いろいろな場所に行く」といったさまざまな観点から、装いと自己を通した自分づくりの方法が存在するはずです。それらが現代では制限され、自分を形作る方法が苦しくなっている。ファッション・デザイナーが自由に自分の表現をするということへの制限にはいろいろな理由があるでしょう。川上としての繊維から川下の衣料品まで、アパレル産業は大きな物語としての流行を生成していますよね。色、材料、デザイン、価格帯までが「誰かによって決められている」。他方で、ファッション・デザイナーが生き延びる糧として「良いデザインを摸倣する」ということがあります。リスペクトやオマージュがともなう場合もあれば、とにかく売れるものをつくるために、という場合もある。後者の場合であればなおのこと、デザイナーが形作るものには自身の表現が抜け落ちます。大きな産業構造のなかで「自分をつくる」ための表現はなかなか成立しえない ☆8 ですよね。
成実──ファッション業界においては、これまでがあまりにもフリーだったってことでしょうね。そもそも、どうして「オートクチュール組合 ★11」ができたかというと、当時アメリカで、オートクチュールでつくったものがものすごい勢いでコピーされてたいへん安く売られてしまったという事態におそらく起因しています。いまでもそうだと思いますが、ちょっと話題になったデザインがあるとそれを「パクる」というのは、19世紀以降、ファッション業界の慣行みたいになっていますよね。
水野(大)──僕は、共感によってコミュニティを維持していくためには、ある程度パクリはあってもいいのではないかと思っています。つくり手と模倣者が理解しあって──、たとえばTHEATRE PRODUCTSの服を真似してつくって楽しもうよという状況はあってもいいと思うんです。その場合は、支援やエンパワメント(権限付与)が重要だと思っています。むしろ問題は、「ファッションは楽しいものでしかないのだから消費以外のことは考えるのが面倒」という状況。なので、まずはものづくりの一端を知る、学ぶというところから始めてもらえたらいいと思っています。今日の話題に則して言えば、「THEATRE, yours」で実際にミシンを踏むことで、たまには自分の家でもやってみようとなればいいなということです。
さてこのように議論はつきませんが……。今回は、ものづくりが自分たちの手に返ってくる未来をみんなで考える回だったといえます。すぐに答えを出すことではなく、議論をとおしてこうした考えを共有することこそがこの会議の目的です。パーソナル・ファブリケーションが示唆する未来像を議論することは、アプローチ方法のひとつで、そうした議論がいまの社会状況に対してなにができるかを考えるきっかけになればよいなと思います。
★11:1868年に創設されたパリ・オートクチュール(高級注文服)のデザイナー同業者組合。加入には厳しい条件が定められており、会員だけがオートクチュール(haute couture)と認められている。現在は、「パリ・クチュール組合(The Chambre Syndicale De La Haute Couture)」(通称サンディカ)と呼ばれる。
[「DIY→DIWO→DIFOへ」という時代に:了]
◎補足
☆6:どのような「ユーザーの参加」が考えられるだろか。このような協働自治行為を、一次データのライツ・コントロールやユーティリティ向上のための〈コスト〉ととらえれば、より多くの人々を巻き込むことは難しいだろう。開かれたコミュニティを形成し、そこに帰属すること自体に肯定的な価値付けをおこなうことが、今後の課題として挙げられる。生産消費者の協働によるコミュニティ形成が、あらたなクリエイションの連鎖につながっていくようなシステムの設計が求められている。
☆7:このことは、vol.0で実行委員の永井が示唆したデザインソースのアーカイビングの問題とも直結している。多様な人々が協働してクリエイションの共同体を形成していくという構想において、一次データのライツ・コントロールとユーティリティの向上は必要不可欠だ。クリエイティブ・コモンズに代表される、二次利用を想定したライセンスの設計はこれを支援するものである。ファッションにおいても、こうしたアーキテクチャが定着することで解決できる課題は多い。ファッション・デザインにとって模倣や継承は本質的な出来事だからだ。
☆8:「ファッション=自分を形作ること」という文脈において、私たちの想像力はきわめて限定的になっている。以下ではファッション業界の慣行の分析をつうじて、ありうべき〈別の方法〉が検討されている。
★この会議Vol.1の小括や関連インタビューなどは、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』に掲載されています。このWeb版と合わせてぜひお楽しみください。
COMMENTSこの記事に対するコメント