INTERVIEW

「写真集」をめぐる対話

高橋宗正×内沼晋太郎 写真家と非写真家のあいだ
「写真作品は『何と向き合うか』ということに対する、僕らにとってのサンプル。」

写真集をめぐる対話_2

「ぼくはここ数年で、写真の価値やおもしろさを伝えるには作品をつくっているだけでは足りないと思うようになりました」。写真家の高橋宗正さんは、東日本大震災の津波で流された写真を洗浄し持ち主に返すプロジェクトに携わったことをきっかけに、こう思うようになったそうです。その先にある一つの試みとして、今年の5月には「ほぼ日刊イトイ新聞」で写真家たちをゲストに呼んでの対談連載「写真はもっとおもしろがれる!」を展開。ブックコーディネイターの内沼晋太郎は、震災後から続くこれらの“写真を撮っていない”一連の活動も含めて、高橋さんのことを「写真家」だと言います。
SNSにも写真付きの投稿が溢れ、誰にとっても撮ることが日常になったいま、写真家と非写真家の境目を決めるものは何なのでしょうか? そして「写真集」というメディアの存在意義とは? 「写真」と「写真集」をめぐる、2015年現在の対話の記録です。
※本記事は、本屋B&B(東京・下北沢)で2015年6月13日に行われたイベント「写真家と非写真家のあいだ」を採録したものです

【以下からの続きです】
1/7:「プロとしていいものを作るのがカメラマン・写真家だ、と考えていたのが、津波でひっくり返ったんです。」
2/7:「写真と思い出はメディアとして直結していて、だから『強い』ものになる。」
3/7:「写真集のコンセプトを言葉にしないことが、写真業界を狭いものにしているんじゃないか。」
4/7:「ちゃんと言葉にすれば伝わる。国も世代も関係ない。そういう理想論を持って、手を抜かずにやってみた。」
5/7:「写真集が5,000部売れるのは大変だけど、5,000の『いいね!』がつく写真はたくさんありますよね。」
6/7:「『素人だからわからない』って、『おもしろくない』ってことでしょ。」

Instagramの「フィルター」と写真家の「作家性」

内沼:さっき「みんなのリテラシーが高くなっている」って話があったけど、ちょっと疑問に思う部分もあって。たとえば、雑誌の広告写真が技術的に一番優れていて、紙面のスナップ写真のほうが低いって、いま話を聞いて初めて気づいた人もいると思うんですよ。写真の技術を読み解く力ってまだまだみんなが持っているものじゃない。僕も実際にある仕事で、「雰囲気のいい写真を使いたい」と言われたので、プロの写真家を入れるように提案したんだけど、「Instagramとかで撮ればそれなりの写真になるじゃない」と言われたことがあるんですよ。

_MG_2390_

高橋:それはそれで正しいからね。いままでの写真家のやってきた「作家性」とか「空気感」とかっていうのは、だいたいInstagramでやれることだったんだよね。「この写真家は、こういう雰囲気を作る」っていうのが「作家性」って呼ばれてきた。Instagramはその「作家性」をフィルターにすることで、それを暴露したんじゃないかと思うんだよね。
 以前内沼くんと、蜷川実花監修のカメラアプリ(※編集部注:「cameran」。蜷川実花さんの監修期間は2015年7月31日をもって終了済み)の話をしたよね。

内沼:そうそう。あれはすごいことだよね、って。ある意味では、蜷川さん自身が「自分の作品はカメラアプリみたいなものだ」って言っているようなものだから。

高橋: Instagramみたいな写真を撮るカメラマンを探したら、きっとだいたい見つかりますよ。もともと、そういうカメラマンの「空気感」を研究したのがInstagramだったと思うんですよ。
 でも、カメラマンの技術的な優位性がなくなったのは現代に限った話じゃなくて、写真が生まれてからいまに至るまでずっとそうなんです。

内沼:オートフォーカスとか、現像のいらないデジカメもそうだよね。

高橋:技術のいることを誰にでもできるようにしつづけてきたのが写真で、その最先端がInstagramなんです。そうなると、「なんでわざわざ写真家の写真なんて見なきゃいけないの?」ってなるじゃないですか。

内沼:そうだね。

高橋:それでも写真を見るのは、写真家の写真は、対象と「向き合っている」からだと思うんですよ。写真家が、人生の時間をかけて何かと向き合って、大事なものを見つけて。それを僕らに見せてくれたものが(作品としての)写真なんです。
 自分の人生の時間を使って何かと向き合うっていうのは、僕らにとっても絶対に必要なことだし、生きる時間が限られているからこそ、必然的に大事なものを選ばないといけない。そう考えると、写真作品は「何と向き合うか」ということに対する、僕らにとってのサンプルにもなるわけです。みんなそれぞれに向き合っていかないといけないんだったら、それぞれのサンプルが見える写真家の作品や写真集はおもしろいんじゃないの、と思うわけ。ただ、全部の写真が「向き合って」いるわけじゃない。

内沼:要は偽物がいっぱいあるってことだよね。

高橋:だから「言葉」が大事。人によって、たとえば浅田政志さんの『浅田家』(赤々舎、2008年) *4 みたいに、その大事なものが見えやすい形になっていればそれでいいけど、見えないものは言葉にしないといけないと思う。

*4│『浅田家』:父、母、兄、そして写真家浅田政志本人の4人家族が、ラーメン屋やバンド、消防士などさまざまなシーンに扮して撮影したシリーズ。

_MG_2364_

秘密結社「VERO」

内沼:宗正くんは最近、秘密結社を作ったんだよね。

高橋:作りました。秘密結社「VERO」。さっきちょっと話しましたけど、日本の写真家で「VIVO」という集団がいたんですよ。僕もそういう集団を作ろうと思って、「せんべろ居酒屋(1,000円でベロベロに酔える居酒屋)」から取って「VERO」という名前にしたんです(笑)。
 「VIVO」ってエスペラント語で「生命」っていう意味なんですけど、名前を決めてから改めて「VERO」の意味を調べてみたら、エスペラント語で「真実」っていう意味だったんですよ(笑)。

内沼:すごい話だよね(笑)。

高橋:『石をつむ』も発行元に「VERO」と入っています。「VERO」の活動には、「話せばわかる」というか、自分にとって大事なことをちゃんと言葉にしていったら通じるんじゃないか、という考えが基本にあります。写真って本当にいろんな人が関わっていて、日本だけじゃなくて海外にも、幅広い世代の人がいるんです。その人たちの経験を少しずつもらって、どんどん集めて、「畑」みたいにしていきたいんですよ。手段はイベントでも、ワークショップでも、ウェブの記事でもいい。そういう経験を聞きながらストックして「畑」を作っていけば、いつか何かの芽が出る、と思っているんです。

内沼:つまりそれは、記事やイベントを通じて、「写真を言葉にしていく」っていうこと?

高橋:「経験を伝える」ってことですね。思い出サルベージの活動のときはおじさんの売れっ子カメラマンから学生まで、幅広い人が参加してくれたんですよ。その中で、おじさんは経験があるから「こうした方がいい」って判断できる。でも体力がないから動けないでしょ(笑)。だからアドバイスをして、それを受けて若い人が動く。そうやって若い人も成長する。その循環がすごく機能的だったんですよ。それに先輩から受け継ぐ経験の中にはおもしろいことがいっぱいあるじゃないですか。それを誰にでもわかるように言葉にすれば、もっとみんなが写真を楽しめるんじゃないかと思って。
 だって写真やカメラって、これから一生付き合っていくメディアじゃないですか。しかも、みんなが死んでも写真は残されていくわけですよ。だから、楽しい飲み会をするだけでもいいんだけど、もうワンステップ――いい写真を残したりする――だけで、後から見たらもっとおもしろいんです。これは確信して言えます。それに写真家や写真集の見方もおもしろくなるんじゃないかな。それをするのが「VERO」です。これから始めますので、よろしくお願いします。

内沼:ここに立ち会った方は歴史の証人になるかもね。

高橋:それは5年後わかるでしょう!

内沼:言ったね(笑)。楽しみにしています。今日はありがとうございました。

_MG_2417_

[「写真集」をめぐる対話・1:高橋宗正×内沼晋太郎「写真家と非写真家のあいだ」 了]

構成:松井祐輔
(2015年6月13日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

高橋宗正(たかはし・むねまさ)

1980年生まれ。2002年「キヤノン写真新世紀」優秀賞を写真ユニットSABAにて受賞。2008年、「littlemoreBCCKS第1回写真集公募展」リトルモア賞受賞。2010年、写真集『スカイフィッシュ』(赤々舎)を出版。同年、AKAAKAにて個展「スカイフィッシュ」を開催。2014年2月、LOST & FOUND PROJECTをまとめた写真集『津波、写真、それから』(赤々舎)を出版。http://www.munemas.com/


PRODUCT関連商品

津波、写真、それから

高橋宗正 (著)
単行本(ソフトカバー): 152ページ
出版社: 赤々舎
発売日: 2014/2/19