INTERVIEW

「写真集」をめぐる対話

高橋宗正×内沼晋太郎 写真家と非写真家のあいだ
「『素人だからわからない』って、『おもしろくない』ってことでしょ。」

写真集をめぐる対話_2

「ぼくはここ数年で、写真の価値やおもしろさを伝えるには作品をつくっているだけでは足りないと思うようになりました」。写真家の高橋宗正さんは、東日本大震災の津波で流された写真を洗浄し持ち主に返すプロジェクトに携わったことをきっかけに、こう思うようになったそうです。その先にある一つの試みとして、今年の5月には「ほぼ日刊イトイ新聞」で写真家たちをゲストに呼んでの対談連載「写真はもっとおもしろがれる!」を展開。ブックコーディネイターの内沼晋太郎は、震災後から続くこれらの“写真を撮っていない”一連の活動も含めて、高橋さんのことを「写真家」だと言います。
SNSにも写真付きの投稿が溢れ、誰にとっても撮ることが日常になったいま、写真家と非写真家の境目を決めるものは何なのでしょうか? そして「写真集」というメディアの存在意義とは? 「写真」と「写真集」をめぐる、2015年現在の対話の記録です。
※本記事は、本屋B&B(東京・下北沢)で2015年6月13日に行われたイベント「写真家と非写真家のあいだ」を採録したものです

【以下からの続きです】
1/7:「プロとしていいものを作るのがカメラマン・写真家だ、と考えていたのが、津波でひっくり返ったんです。」
2/7:「写真と思い出はメディアとして直結していて、だから『強い』ものになる。」
3/7:「写真集のコンセプトを言葉にしないことが、写真業界を狭いものにしているんじゃないか。」
4/7:「ちゃんと言葉にすれば伝わる。国も世代も関係ない。そういう理想論を持って、手を抜かずにやってみた。」
5/7:「写真集が5,000部売れるのは大変だけど、5,000の『いいね!』がつく写真はたくさんありますよね。」

「素人なので写真のことはわからないんですけど」という洗脳

内沼:他にも話したいことがあって。Instagramがこんなに世の中に広がっているのに、そのチャンスを写真家や写真業界が活かせていないと僕は思うんですよ。

高橋:そうだね。

内沼:「写真」という意味では、「プリント倶楽部」が20年くらい前に流行った。使っている人たちの層は当時のプリクラも今のInstagramもそんなに変わらないと思うんだけど、プリクラは被写体が自分たちで、遊んだりしたときの記念として撮っているから、撮る場所や誰と写るかが重要だったと思うんですよ。でもInstagramはカメラも手持ちのスマホのカメラだし、何よりもシェアできることで、誰の写真にでも「いいね!」って言えるようになった。この違いは大きいと思います。これはデジカメの普及とも根本的に違っていて、おそらくInstagramの登場によって、初めてみんなが他人の写真に対しての良し悪しを語るようになった。そういう文化が生まれているにもかかわらず、写真家や写真業界がこれを活かせていないというか。たとえば、「いい写真というのは、こういう視点で判断できるんだよ」みたいなことも写真家は伝えた方がいいんじゃないかな、とか。

高橋:あまり好きな言葉じゃないんだけど、写真に対する「リテラシー」はみんな高くなっていると思う。Instagramやプライベートで撮った撮影技術の低いものから、プロフェッショナルが撮ったヴィトンやカルティエのようなトップブランドの広告写真、あるいはそれにかかる手間や予算や技術は劣るけれどプロが撮った普通の雑誌の紙面に載っているような写真まで、いいものから悪いものまでをみんな見ているんですよね。いまはそういう環境があるから、ある意味では写真から「何かを読み取る」能力はすごく高い。それは「良し悪しがわかる」ということとは違うけど。
 ただ、それ以上に「洗脳」もあるんですよ。「写真に対するリテラシーは普通の人にはない」という洗脳。ほぼ日の連載でも、原稿を書いてくれた人や関わってくれるスタッフさんによく言われたのは「素人なんでわからないですけど」っていう言葉なんです。いやいや、わかってるじゃない、って。「素人だからわからない」っていうのは、それが「おもしろくない」ってことでしょ。「おもしろさがわからない」っていう表明じゃないですか。あらゆる写真を見ているはずなのに、「どこかに本物がある」っていう刷り込みがされているんですよね。

_MG_2422_

 でも本来的に、いい写真って全部個人に帰属するものなんです。たとえば写真の技術的に一番高いものは、実は雑誌のおまけ(=広告ページ)や街なかの看板だったりするわけ。同時に、女優やアイドルの写真集の写真は技術的には実は劣っていたりする。でも、そのアイドルの魅力が表現されることで、見る人にとってはすごくいい写真になるわけでしょ。
 全部、見る人自身が好き/嫌いで仕分けしていく。それが一番大事。それは僕がLOST&FOUND PROJECTで感じたことでもあるし、一般的な写真集でも「こっちが好き、こっちは好きじゃない」って思う感覚は正しいんです。だから、「リテラシーがないのでわからない」という雰囲気が出来上がってしまっているのはすごくもったいないと思う。

内沼:そこを埋めようとしたのが、ほぼ日での連載だよね。問題なのは、本当は好きなのに「わからない」とか、もっとそこには作品を読み解く難しいコードみたいなものがあって、それを知らないと好きとか嫌いとか安易に言ってはいけないんだってみんな思っていることだよね。そうやって遠慮してしまうのはもったいなくて、一度そのコードを外したほうが写真集ももっと売れるんじゃないかって。

高橋:外すことプラス、コードがあるって言われたらどんなコードか聞けばいいんだよね。相手がプロだと、確かに聞きづらいのかもしれないけど、もっと「普通の会話」でいいと思うんだよね。

写真の楽しみ方にも「奥行き」がある

高橋:Instagramと写真作品、どっちが好きかという話になったときに、Instagramが好きならそれはそれでいいんです。ただ、価値を持つ写真って好き嫌いだけじゃない部分も確かにあって。たとえば日本にはかつて「VIVO」っていう写真家集団がいて、そこには東松照明、細江英公、奈良原一高といった歴史的な写真家がいて、その影響を受けて荒木経惟、森山大道が生まれて……そういう写真家の歴史を知っていればもう一歩、おもしろく写真を見ることができるんですよ。宮崎駿の本を読むことで、アニメのコマ数や、躍動感を出す描き方を知ると他のアニメの見方が変わるとか、サッカーでオフサイドを知ったら急に見るのがおもしろくなる、とか。写真もそれと一緒で、楽しみ方の「奥行き」があるんです。だからInstagramみたいに、感覚的にいい写真だと思うものに加えて、いろんな写真集や写真展を見て、だんだん知識が蓄えられていく。
 『石をつむ』はモノクロ写真集だけど、印刷はカラーと同じ4色で刷っていて、それによってグラデーションがすごくよく出ているんです。それを知っていると、その後にモノクロの写真を見るときにグラデーションが気になるようなるでしょ。だから、好きになっていくにつれてだんだんマニアックになっていくんですよ。それがすごく楽しいじゃない。写真は誰でも撮るものなんだから、もう一歩踏み込んだらもっとおもしろいよって言えたらいいと思う。

高橋宗正『石をつむ』(VERO)より

高橋宗正『石をつむ』(VERO)より

内沼:「いいね!」は気軽に押してほしいけど、リテラシーを身につければもっとおもしろい、という。

高橋:そして最大の判断基準が「好き」っていうことなんだよね。

7/7「写真作品は『何と向き合うか』ということに対する、僕らにとってのサンプル。」」に続きます]

構成:松井祐輔
(2015年6月13日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

高橋宗正(たかはし・むねまさ)

1980年生まれ。2002年「キヤノン写真新世紀」優秀賞を写真ユニットSABAにて受賞。2008年、「littlemoreBCCKS第1回写真集公募展」リトルモア賞受賞。2010年、写真集『スカイフィッシュ』(赤々舎)を出版。同年、AKAAKAにて個展「スカイフィッシュ」を開催。2014年2月、LOST & FOUND PROJECTをまとめた写真集『津波、写真、それから』(赤々舎)を出版。http://www.munemas.com/


PRODUCT関連商品

津波、写真、それから

高橋宗正 (著)
単行本(ソフトカバー): 152ページ
出版社: 赤々舎
発売日: 2014/2/19