INTERVIEW

「写真集」をめぐる対話

高橋宗正×内沼晋太郎 写真家と非写真家のあいだ
「写真集のコンセプトを言葉にしないことが、写真業界を狭いものにしているんじゃないか。」

写真集をめぐる対話_2

「ぼくはここ数年で、写真の価値やおもしろさを伝えるには作品をつくっているだけでは足りないと思うようになりました」。写真家の高橋宗正さんは、東日本大震災の津波で流された写真を洗浄し持ち主に返すプロジェクトに携わったことをきっかけに、こう思うようになったそうです。その先にある一つの試みとして、今年の5月には「ほぼ日刊イトイ新聞」で写真家たちをゲストに呼んでの対談連載「写真はもっとおもしろがれる!」を展開。ブックコーディネイターの内沼晋太郎は、震災後から続くこれらの“写真を撮っていない”一連の活動も含めて、高橋さんのことを「写真家」だと言います。
SNSにも写真付きの投稿が溢れ、誰にとっても撮ることが日常になったいま、写真家と非写真家の境目を決めるものは何なのでしょうか? そして「写真集」というメディアの存在意義とは? 「写真」と「写真集」をめぐる、2015年現在の対話の記録です。
※本記事は、本屋B&B(東京・下北沢)で2015年6月13日に行われたイベント「写真家と非写真家のあいだ」を採録したものです

【以下からの続きです】
1/7:「プロとしていいものを作るのがカメラマン・写真家だ、と考えていたのが、津波でひっくり返ったんです。」
2/7:「写真と思い出はメディアとして直結していて、だから『強い』ものになる。」

多くの写真家は、写真集のコンセプトを語りたがらない

内沼:僕がこの写真集(『石をつむ』)でいいと思ったのは、写真はもちろんなんですが、いまのエピソードがちゃんと写真集の中に書いてあることなんです。僕がその話をして、宗正くんに「他の写真家ももっとこれをやるべきだ、ということが言いたかったんじゃないの?」と聞いたら、「そういう側面もある」って答えてくれたんですね。
 ほとんどの写真家も写真集を作るには何か個人的な動機とか、個人的なテーマを持ってやっている。写真集って本来そういうものなのに、それを伝える文章は書いていないことが多いんですよね。写真家の人は「写真を見てわかってほしい」という気持ちが強くて、写真集のコンセプトをあまり言葉にしないんだけど、そのことが写真という業界を狭いものにしていたり、普通の人にとってわかりにくいものにしている側面があるんじゃないかと思っているんです。

_MG_2358_

高橋:僕は本当に大事なものがあるなら、「僕にとってこれがこういう理由で大切で、でもこれは個人だけじゃなくてみんなにも関わりがある話だと思う。だから形にしました」って、正直に言えばいいと思ったんですよ。

内沼:そのテキストがまたよくて。これはすごいんじゃないか、と。

高橋:でも僕も最初からそう思っていたわけじゃないんですよ。最初の作品集『スカイフィッシュ』は、写真は言葉ではない、という思いで、イメージだけでどこまで組めるのか、言葉を極端に削ぎ落として作ったんです。だから「何を撮った写真集か」ですら言葉にできない、イメージの羅列なんですよ。しかも出した当初はまったく自分の名前が世に出ていない。何のヒントもない状態で人はどう読み取るのか、ということをやり尽くしたのが『スカイフィッシュ』だった。
 それに対して、一つ前の写真集『津波、写真、それから』はコミュニケーションの塊なんです。写真集の半分くらいが文章なんだけど、プロジェクトを通じて僕が経験したことから、読んだ人の役に立ちそうなことを載せている。 *3 他にも、なぜこの写真を日本から持ち出すのか、なぜ展示するのか、という基本的なことを言葉で提示したんです。それは「コンセプト」じゃなくて、なぜそれを見せるか、という言葉。そこに作品や展示があれば、コミュニケーションは生まれていくわけ。「言葉」があれば、僕が喋らなくても会場に来た人たちが自然に話し合ってくれた。なぜかというと、これは彼らにも関わりがあることだってことが「言葉」からわかるから。そういう法則が見えてきた。コミュニケーションをいかに生むか。バックグラウンドが違う人に対してどう共通点を見つけて伝えるか。そうやって言葉と写真の関係を学んでいったんですよ。
 そして、過去の2つの写真集の両方の特性が合わさって『石をつむ』になった。「写真の添え物としての言葉」じゃないし、「言葉の添え物としての写真」でもない。両輪というか、両方大事なんです。

*3│『津波、写真、それから』掲載の文章:この写真集に掲載されている高橋さんの手記は、「それからの日記」としてDOTPLACEでも全文公開されている。http://goo.gl/5rcJDZ

写真を見た人を「コミュニケーション可能な状態」に引き上げる

内沼:言葉で伝えることによって成立したかもしれない物語がある。僕が『津波、写真、それから』を作っているときも高橋宗正が写真家だったと思うのは、それを形にすることをやっているからなんですよ。技術的に優れた写真も、普通の人が撮った写真も、そこにただ「ある」だけじゃなくて、それをコミュニケーション可能な状態に引き上げるのは、写真家のひとつの役割じゃないかと思う。だから、高橋宗正は写真を撮っていない間も写真家だったんじゃないか、と。

高橋:コミュニケーション可能な状態に引き上げる、ということは僕もよく考えます。
 写真に対する純粋さ、あるいは技術力という意味では、「カメラマン」という肩書きが一番適切です。たとえば優秀なディレクターがいれば、カメラマンは考えることすらしなくていい場合もあるんですよ。目的と目指す形があって、そこに技術を持ち込んで、状況に応じた判断をしながら、最上のモノを仕上げていく。
 でも、すばらしい仕事をしている「カメラマン」が「作品」を作ったとき、なんでこんなものを、って思うときがあって。そこに添えられるコメントも「グッとくる◯◯」とか、「言葉で説明できちゃうような写真はいまいちだ」みたいな言葉だったりする。それって自分が考えることを放棄しているのを正当化する言葉だと思うんですよ。それが良しとされているのがずっと不思議だったんだけど、気づいたんです。それって、考えることを全部やめて、撮ることだけに集中しているからだと。
 写真を撮ることへの純粋さを追い求める「カメラマン」に対して、撮る場所や相手、自分の状況、作るものとどう向き合ったかが、「写真家」にとってはすごく大事じゃないですか。「ほぼ日刊イトイ新聞」(以下、ほぼ日)で連載した「写真はもっとおもしろがれる!」という写真家への一連のインタビューはまさにそれについての話で、写真家が普段考えて、向き合っているものを世間にも伝えたかったんです。写真家ってとっつきにくいイメージがあるかもしれないけど、真剣に何かに向き合っている人の話はだいたいおもしろいじゃないですか。それをちゃんと記事にしたら写真家に対するハードルも下がって、みんなに写真がおもしろいと思ってもらえるかも、って。

_MG_2420_

4/7「ちゃんと言葉にすれば伝わる。国も世代も関係ない。そういう理想論を持って、手を抜かずにやってみた。」に続きます

構成:松井祐輔
(2015年6月13日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

高橋宗正(たかはし・むねまさ)

1980年生まれ。2002年「キヤノン写真新世紀」優秀賞を写真ユニットSABAにて受賞。2008年、「littlemoreBCCKS第1回写真集公募展」リトルモア賞受賞。2010年、写真集『スカイフィッシュ』(赤々舎)を出版。同年、AKAAKAにて個展「スカイフィッシュ」を開催。2014年2月、LOST & FOUND PROJECTをまとめた写真集『津波、写真、それから』(赤々舎)を出版。http://www.munemas.com/


PRODUCT関連商品

津波、写真、それから

高橋宗正 (著)
単行本(ソフトカバー): 152ページ
出版社: 赤々舎
発売日: 2014/2/19