INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

三島邦弘(ミシマ社代表)×内沼晋太郎(B&B):「コーヒーと一冊」から考える、これからの「本」の話
「書店と出版社が対等に、緊張感を持ってやっていく。それが商売の当然のやり方。」

DOTPLACETOPICS_banner_05

2015年5月下旬に、ミシマ社から最初の3冊『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』、『透明の棋士』、『声に出して読みづらいロシア人』が同時刊行された「コーヒーと一冊」シリーズ。100ページ前後で気軽に持ち運べるコンパクトなブックデザインや、「6掛、買切」に絞った販売条件、新進の著者たちによる目を引くタイトル――その要素の一つ一つは、現在の出版流通や書店業界の行き詰まりに対する新たな一手として考え抜かれたものだったのです。この新シリーズに込められた志にいち早く反応したDOTLACE編集長・内沼晋太郎が、ミシマ社代表・三島邦弘さんを本屋B&Bに迎えて繰り広げられたトークをほぼノーカットでお届けします。
 
★この記事は2015年5月22日に本屋B&B(東京・下北沢)にて行われたイベント「これからの『本』の話 ~読者、作家、本屋、出版社の共存をめざして~」のレポートです。
★ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、このイベントのコンパクト版のレポートが公開中です。

【以下からの続きです】
1/8「もう『本が重い』とか絶対に言わせない、iPhoneより軽い本。」
2/8「1冊読むのに数日とか数時間かかることって、もう普通の時間感覚とは合っていないんですよね。」
3/8「10年後、20年後に新しい書き手がいないと、出版に未来なんてないわけです。」
4/8「「返品作業の代わりに、前を向いて考えるための時間を書店にも作っていく。」

それでも「買切」しかない

三島:買切ということは、出版社にとっても仕入れてもらえないリスクは高まるわけです。返品可能なんだからとりあえず15冊置きます、と言っていたところを、買切なら2冊、みたいな。実際にいままでまとめて注文をくださった書店員さんも「このシリーズは各1冊で」とか。営業をしているなかでそういう現実もあるんです。仕入れてもらえない。でも逆に、それが健全な関係だと思うんです。出版社の立場から言うと、それでも仕入れたいと思ってもらえる本を作る、ということですよね。今回は特に新人3人での創刊だから実績がない。だから一冊一冊、中身で判断するしかないんです。そこで注文数が書店員さんや作品によってすごく変わってくる。でもそれが当然なんですよ。

内沼:そのリスクって、単純な冊数の問題だけじゃなくて、陳列したときのイメージの影響も大きいですよね。1冊しか仕入れてもらえないことで、本来は新刊コーナーに平積みで置いてもらえる本が、棚指しになってしまう。だけど三島さんがおっしゃった通り、本来はそれが普通なんですよね。魚屋さんや八百屋さんだって、自分が売り切れるぎりぎりの量を仕入れて、売り切って喜ぶ、という商売だと思います。そもそも小売店が、あるいは出版社も、知らないうちにおかしくなっている。見込みで大量に出荷して、大量に帰ってきて、それをカバーだけ綺麗に変えてまた出荷する。そういうことを繰り返して売っていくということに、実はもうみんなが疲れちゃっている。三島さんがいままでの言ってきたことの根本的な理由がそこにある気がします。でもミシマ社1社でそれを変えようとするのは難しいですよね。

三島:はい。

内沼:それでも最初にやる、という。それこそ陳列のことだって、最初は比べられちゃうわけじゃないですか。どうしてもお客さんから見たらたくさん積んである本の方が目立つし、インパクトがあるから良く見える。それに対して1冊、2冊で置いてある本は貧弱に見えちゃう。そういうことがわかっていても、最初に手を挙げてやっているところがかっこいい、と僕は思ったんですよね。

三島:本当はずっと前から、「買切しかない」という気持ちがあったんですね。だけど僕たちも、最初の5年くらいは会社をなんとか続けていくことで必死でしたし、5年経ったタイミングで京都オフィスを作ったらもう一度新しい会社ができたのと同じで維持するのに精一杯で。業界や僕たちが置かれている状態から考えたら、もっと早くこの手を打たないといけなかったわけですが、なかなかそこを整える余裕がなかったんです。だけどこれをずっと先延ばししていたら書店員さんの悲しい顔も見続けないといけないわけで。
 この3冊で大きく状況が変わるわけではないですが、一歩踏み出して次の時代の可能性を感じながら働くのと、ジリ貧しかないと思って生きていくのでは全然違うと思うんですね。

_MG_2438_

出版社と書店が対等に、緊張感を持ってやっていく

内沼:僕、このシリーズのプレスリリースが出たときに「6掛、買切」という条件に一番絶妙なところを感じたんです。
 B&Bは「これからの街の本屋や新刊書店がなんとかやっていくモデルを開発したい」という思いでやっていて、その方法の一つとして本以外の収益を上げていく、という側面があるんです。B&Bも新刊は大手取次から仕入れているんですが、2割の本の利益だけでやっていくのは難しい。そこでこうしてトークイベントをやって、入場料をいただきつつ、ちゃんとそれ以上の価値をお返しする、という方法をとっています。それは僕らからすると1冊の本を作っているのと同じ感覚で、普通の本の利益率が低すぎるからもっと利益率の高い本(企画)を自分たちで作る――それがB&Bでは「イベント」という形なんです。
 それと同時に、僕らは「リトルプレス」とか「ZINE」と言われる、普通の一般流通には乗っていない本をよく売っています。そういう本を作る人はいまどんどん増えていて、もちろんしっかり選別しますが、積極的に扱っているんです。B&Bだと出版社から出ている普通の雑誌より売れるリトルプレスがたくさんあって、中には100冊くらい売れるものもあるんですよ。B&Bに来るお客さんはやはり普通の、どこの本屋でも買える本よりも、見たことがない本を買いたいと思って来てくださる方が多いので、リトルプレスを買ってくださる方が多いし、僕たちもそれこそ「一冊入魂」でがんばって売るわけですね。そのリトルプレスの掛け率は、「6掛、買切」か「7掛、委託」という条件が多いんです。個別に取引する分手間もかかるんですが、僕らにも利益があるし、買切などでその分のリスクを取っている。
 そういう現実を見ると、実は大きな出版業界の方がやや遅れている、ともいえると思うんです。それをミシマ社さんのような、いわゆる商業的に出版社をやっている人たちが「6掛、買切」という条件を出してきた。それを聞いたときに、僕としては「やっと来た!」という感じで(笑)。かつ、「コーヒーと一冊」のような100ページで1,000円という本って、リトルプレスだとよくあるんですね。こういうことが、大きいとは言えないけれど社員が10人もいるような規模の出版社からやっと出てきた。そこが革命を感じたポイントなんですよ。

三島:そもそも、ミシマ社の本は「7掛、委託」の直取引という方法でずっとやっています。でも今回の「6掛、買切」という条件だと当然、出版社の利益はガクンと減るわけなんです。でも、自分たちの身を削らずに出版の形を変えていこうとするのは無理だと思うんです。いまの出版の形って、何十年も前にシステムが作られて、それで動いているわけですけれど、そこに踏み込んで、とにかく「買切」という方法で書店と出版社が対等な関係になって、それぞれが緊張感を持ってやっていく。商売としての当然のやり方なんですが、いままでそれがまったくなかったので。
 だから「たくさん仕入れたい、山積みしたい」と思ってもらえるように、こちらはとにかく「面白いを詰め込むんだ」という気持ちで本を作るし、仕入れる方も「売るんだ」という気持ちで展開する。そういう関係を作らないと。本の薄利多売が崩壊した時代において、どうやって本という世界を次に残していくかを考えたとき、結局はお互いの「熱量」を高めていくしかないと思うんです。

_MG_1567_

 本屋さんの意見にはいろいろなものがあって、たとえば「本屋は場所貸しだ」とおっしゃる方もいます。街の人がフラッと入ってきて、欲しい本を見つけて買う、という本屋の役割を考えたときに、もちろんセレクトはするけれど、店や担当者の色が出すぎない方が良い――そういう意味で「本屋は場所貸しだ」と。僕もそういう考えを否定しているわけではないんです。ただ、いろんな本を街の人に届けるということを考えたときに、いままでのように大量に売っていかないと成り立たないという前提のまま続けるのは無理だ、と。その書店員さんも同じように感じていたようでした。
 でもそれって本屋さんの方から変えていくのはすごく大変なんですよね。本は出版社が作っているし、取次を介した仕入値もほぼ決まっている。出版社は自分たちの実入りを減らしたくないから、大きな変化が起きてこなかった。でもそうしていても何も始まらない。ミシマ社は小さい会社ですが、とにかく自分たちができることをやろう、と。少なくとも「コーヒーと一冊」に関しては、自分たちの利益を少なくしてもいい、と。

内沼:まったくなくしてもいい、というわけじゃないですよね。

三島:もちろん、通常の本よりは利益が少ないという話です。でもいままで話してきた通り、それは当然のことであって、その中でどう出版社がやっていくか、という段階だと思うんですね。この本、よく奥付を見ていただくと発行所が「(株)ミシマ社京都オフィス」となっています。実はミシマ社京都オフィスが東京の出版活動と別に、京都という場所で出版活動が成り立つかという挑戦でもあるんです。この本で自分たちが生活していかないといけない、という気持ちは変わらないです。

内沼:本の世界を継続していくために、出版社も、取次も、本屋も、それぞれが利益を上げていかないといけない。そういう中で出版社も「6掛、買切」という条件はギリギリのラインだと思います。でもこういう流れは他の出版社にも続いてほしいですよね。

6/8「同時に3冊ずつの刊行、というシステムには実は隠れた理由が……」へ続きます(2015年6月19日公開)

構成:松井祐輔
(2015年5月22日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

三島邦弘(みしま・くにひろ)

1975年、京都生まれ。株式会社ミシマ社代表。大学卒業後、複数の出版社を経て、2006年10月に株式会社ミシマ社を設立。現在、東京・自由が丘と京都の二拠点で活動中。著書に『計画と無計画のあいだ』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)がある。 http://www.mishimasha.com/

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。


PRODUCT関連商品

声に出して読みづらいロシア人 (コーヒーと一冊)

松樟太郎 (著)
単行本(ソフトカバー): 88ページ
出版社: ミシマ社 (2015/5/23)
発売日: 2015/5/23