2015年5月下旬に、ミシマ社から最初の3冊『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』、『透明の棋士』、『声に出して読みづらいロシア人』が同時刊行された「コーヒーと一冊」シリーズ。100ページ前後で気軽に持ち運べるコンパクトなブックデザインや、「6掛、買切」に絞った販売条件、新進の著者たちによる目を引くタイトル――その要素の一つ一つは、現在の出版流通や書店業界の行き詰まりに対する新たな一手として考え抜かれたものだったのです。この新シリーズに込められた志にいち早く反応したDOTLACE編集長・内沼晋太郎が、ミシマ社代表・三島邦弘さんを本屋B&Bに迎えて繰り広げられたトークをほぼノーカットでお届けします。
★この記事は2015年5月22日に本屋B&B(東京・下北沢)にて行われたイベント「これからの『本』の話 ~読者、作家、本屋、出版社の共存をめざして~」のレポートです。
★ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、このイベントのコンパクト版のレポートが公開中です。
【以下からの続きです】
1/8「もう『本が重い』とか絶対に言わせない、iPhoneより軽い本。」
2/8「1冊読むのに数日とか数時間かかることって、もう普通の時間感覚とは合っていないんですよね。」
3/8「10年後、20年後に新しい書き手がいないと、出版に未来なんてないわけです。」
「本屋さんに元気を」
内沼:次は3番目のテーマですね。
三島:はい。3番目には「本屋さんに元気を」ということを掲げました。実は、内沼さんも反応してくれた、僕が最初にウェブに上げた記事では「本屋さんに利益を」だったんですよ(笑)。
内沼:「利益を」だとお客さんから見たときにわかりづらいですもんね(笑)。でも、本当はそういうことなんですよね。
三島:そうですね。「コーヒーと一冊」は未来に向かってやっていくシリーズなんだ、ということを今日は再三再四言っているんですが、ここでの未来って、「本屋さん」があって「読者」もいる、「出版社」もあるし、「書き手」もいる――そういうものだと思うんですね。本屋さんがないと僕らも本を作れないです。作っても届けるところがなかったら継続的活動になっていかないですから。いまは、本屋さんとどうやってこれからの時代を共に歩んでいくか、ということを本当に考えないといけないときです。
僕たちは直取引ということで、本屋さんに直接本を卸す形で出版をやっていて、僕自身もいろんな書店員さんにお会いしてきました。その中でミシマ社からも『善き書店員』(木村俊介著)という書店員さんへのインタビューをまとめた本を出させていただいて。その中に登場している書店員さんの全員ではないですが、僕から見てもこれ以上ないというレベルで知恵を働かせて、行動もしている書店員さんですら、「最近は厳しい」ということをおっしゃる。そういう現状。これは絶対に無視できません。そこまで志を持って本屋さんの仕事をしている人たちですらそうなら、本や本屋さんが好きで、書店員の仕事を始めたばかりの人は、どのくらい大変なんだろうか。現実に耐えられず、本が好きなのにこの世界からどんどん去っていかざるを得ないんじゃないか。それは悲しいし、もう見たくない。なにより、それは僕たち出版社にも直結していることですから。だから一緒になって、次の時代のモデルを考えていかないといけない。
それにこの問題は、すでに個人の努力の範囲ではないんですよ。本屋さんの実力でなんとかなる、うまくやっていける――そういう部分は確かにあるんだけど、すべて個人の責任に還元していたら本質を見失ってしまうと思います。もう土台自体が崩れていってしまっているんだと。それを直視して自分たちの手で未来を動かしていかないといけない。
たとえば大きなことを言うと、いまは日本史史上、初めて人口が減るという時代になっています。人口減少社会です。いままでの本屋さんの商売は薄利多売でうまく経営していこう、というスタイル。高度経済成長、人口増の時代はそれでも良かったんですが、人口がどんどん減っていく中で、取次を介して仕入れた本の利益は決して多いわけではないですし、その薄利を「多売」するのが本当に難しくなっているんですね。その薄利多売のシステムが永続的に持続するかのように信じてやっていくのは、誤解を恐れずに言うと本当に愚かなことでしかないだろう、と。じゃあどうしたらいいかと言ったら、一つは出版全体の問題として委託制度。委託制度は、本を出版社に返品していい、という制度で、いまの返品率は40%くらいなんですね。
内沼:10冊仕入れたら4冊は売れずに返品になっている、ということですね。
三島:委託制度があるから本屋の商売が成り立っているという人もいるんです。
内沼:仕入れリスクが少ないから。
三島:はい。だけど次のモデルではとにかく本屋さんの利幅を増やさないといけない。そうなるとやはり「買切」だと思います。買い切ってもらって、本の利益を通常の倍近くにしていきたいな、と。今回の「コーヒーと一冊」の条件は「6掛、買切」[★2]。普通の取次経由の委託商品の倍近くの利益が出るようにしています。
★2:「仕入れ値が定価の60%、返品は不可」という取引条件。なお、出版社や商品によってその条件はさまざまで、委託か買切かを書店側が選ぶことが可能な場合もある。その場合は通常、返品のリスクがない分、買切の掛率の方が安く設定される
内沼:普通の書店に取次経由で入ってくる本の仕入れ値は、出版社や書店によって異なりますが、だいたい定価の75~80%くらい。販売したときの利益は2割程度しかないんですね。1,000円の本で200円の利益が出る。ただし在庫が残ったら返品できる、というのが委託制度での取引。つまり取次から入ってくるものの多くは「8掛、委託」なんです。だけど「6掛、買切」の「コーヒーと一冊」は、返品できないかわりに400円の利益が出る。そういうものを作ってくださったということですね。
書店員ができる「一冊入魂」
三島:2冊売るんじゃなくて、1冊で2冊分の利益があるということです。そういう風になっていかないといけない。数を売るということを目的にしてしまうと全部がおかしくなってしまうんです。品切れにならないように本を山積みにしてなんとか在庫を確保して。そこである程度売ったら返品する。その中にいろんな無駄が生じているわけですよね。実際に聞いた話では、返品の作業だけで1週間の仕事のうち丸1日がつぶれてしまう、ということがあるそうなんです。その時間は完全に無駄だし、それって楽しい仕事じゃないですよね。
内沼:そうですよね。「これ、返品したくないな」と思いながら箱に詰めるのはしょっちゅうだし、何より悲しい気持ちになります。
三島:本が好きで書店員になったのに、それを返す作業って全然楽しくないんですよね。もちろん出版社にも何一つ良いことはないわけであって。それよりも、買い切ることで返品作業の分、時間の余裕ができますよね。それによって、「この本はどうしたら届くんだろう」とか「届けるためにはどう本を理解してどう売ったらいいんだろう」ということを考えられるようになる。逆に言うと、そのための時間が返品によって奪われている。その時間の代わりに、前を向いて考えるための時間を作っていくということです。
内沼:それって書店員にも「一冊入魂」をさせてくれる、ということですよね。本屋って毎日、本が入ってきて、並べて、返品して、という作業の繰り返しという部分があって、そういう作業が多いと1冊に入魂する暇がない。実際に出版点数もどんどん増えているわけで。それよりも「コーヒーと一冊」を1冊売れば2冊分の利益になるわけだから、2倍ちゃんと読んで丁寧に売る、ということができるわけですよね。
[5/8「書店と出版社が対等に、緊張感を持ってやっていく。それが商売の当然のやり方。」へ続きます](2015年6月18日公開)
構成:松井祐輔
(2015年5月22日、本屋B&Bにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント