70年代に松岡正剛氏が創刊した雑誌『遊』を刊行した工作舎の証言集『工作舎物語 眠りたくなかった時代』(左右社)が上梓されました。装幀を中心としたグラフィックデザインに関する執筆活動を続けてこられた著者の臼田捷治さんに、60年代から現在までを振り返っていただきました。
【以下からの続きです】
1/6:「印刷とデザイナーの協力関係が密な時代、それが60年代でした。」
2/6:「出版は原初のあり方に戻りつつあるのではないでしょうか。」
3/6:「『遊』は全部が豪速球でした(笑)。」
4/6:「デジタル技術とうまく距離を置きながら、その人らしさがにじみ出ているブックデザイン。」
5/6:「若い人たちには、オフセット印刷一辺倒に対する不満があるみたいです。」
装幀の多様なかたち
──最後に、今後のご予定についてお聞かせいただけますか。
臼田:筑摩書房の初期から現在までの装幀を紹介する『筑摩書房の装幀』という本を準備しています。版元はみずのわ出版。先ほどお話にもあった「ひとり出版社」です。山口県の周防大島で活動しているんですよ。
──どのような装幀家が登場しますか。
臼田:青山二郎、吉岡実、原弘、石岡瑛子、司修、安野光雅、田村義也、平野甲賀、間村俊一、中島かほる、祖父江慎、鈴木成一、クラフト・エヴィング商會など、60人近い装幀家が登場します。私のコレクションが中心なので数は限られますが、協力いただいた本もあり、その中には筑摩書房でも所蔵していないような創業初期の貴重な本が含まれています。
──詩人や文学者や編集者など、専門外の人が装幀を手がけるケースは日本以外にはあまりないそうですね。
臼田:少ないと思います。そういう本も出したいんですけどね。『建築家なしの建築』(B・ルドフスキー著・渡辺武信訳、SD選書)になぞらえて『装幀家なしの装幀』というタイトルで本を出したい(笑)。例えば、藤田嗣治とか武満徹が装幀した本とかたくさんあるんですよ。澁澤龍彦もわりと装幀していますし、映画監督の伊丹十三も昔グラフィックデザイナーでしたから結構あります。近年ではファッションデザイナーの川久保玲さんだったりとかね……。
──著者が自装することもありますね。
臼田:著者自装本も多いです。有名な村上春樹さんの『ノルウェイの森』(講談社)は、正確にいうと村上さんはアート・ディレクションで、実際の版下作りは山崎登さんというかたがやっていたんですよね。
──もっと専門外の人の装幀が増えたほうがよいと思われますか。
臼田:ぼくはそういう考えです。なるべく多様なかたちがあるのがいいと思っています。専門家だけだとどうしても類型化してしまいますから。
〈取材を終えて〉
取材中、本棚にあった『白バラは散らず』(未来社)が視界に入った。1943年、ミュンヘン大学でビラを配布したことが反逆罪とされナチスにより処刑されたショル兄妹について、姉のインゲ・ショルにより書かれた。インゲの夫であるドイツを代表するグラフィックデザイナーのオトル・アイヒャーは、ショル兄妹の基金を元にバウハウスの理念を受け継ぎ、ウルム造形大学を設立。武蔵野美術大学名誉教授の向井周太郎は、60年代当時にこの本のあとがきでショル兄妹とオトルの関係を知り心を動かされ、ウルム大を受講するためにドイツへと渡った。同時期には杉浦康平がウルム大の客員教授として招かれている。海外に身を置くことは自らの出自に向き合う契機ともなり、それまでグリッドシステムを基調とした杉浦のデザインは帰国後にアジアの伝統文化への関心が深まると共に変化してゆく。つまり『遊』や工作舎の刊行物に見られる、のちに工作舎系とも呼ばれるデザインの根幹が形成されるきっかけとしてウルム大での体験があった。
1964年より杉浦康平デザイン事務所で杉浦の片腕として仕事を支えた中垣信夫もウルム大へ留学。中垣は杉浦康平の文化的遺伝子(ミーム)を引き継ぐために、2008年にmemeデザイン学校を設立。現在も継続している。memeの講師陣は、本記事にも登場する杉浦康平、向井周太郎、松田行正、戸田ツトム、山口信博、羽良多平吉、祖父江慎、有山達也らが務めている。余談だが、初年度に受講した筆者はmemeを通じて『白バラは散らず』の存在を知ることとなった。
1943年に日本とは異なる国で、ある兄妹に悲劇が起きた。身の危険も顧みずに訴えた彼らの理念を継承するために教育機関や本が生まれた。ある者は海を渡ってまでその知を学び、今も教育機関や講演会を通じて次世代へと伝える活動を続けている。
70年代に隆盛を極めた工作舎は、企業というより寺子屋のようなオルタナティブな教育機関の役割を担っていたのかもしれない。そこで経験されたミームは今もかたちを変えて多様なあり方により継承されているだろう。受け皿であり継承するための場所──そして1冊の本の重み。紙の本が出版されることの意味を今あらためて考えてみたいと思う。
[継承される本とデザイン ──臼田捷治インタビュー 了]
(2014年12月22日、臼田捷治さん自邸にて)
●聞き手・構成:
戸塚泰雄(とつか・やすお)
1976年生まれ。nu(エヌユー)代表。書籍を中心としたグラフィック・デザイン。
10年分のメモを書き込めるノート「10年メモ」や雑誌「nu」「なnD」を発行。
nu http://nununununu.net/
COMMENTSこの記事に対するコメント