INTERVIEW

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー
「自分が意図した以外のものを『あり』にしたいから。」

柴幸男インタビュー_banner

「戯曲にはふたつの価値があると思います。ひとつは読み物としての価値。そしてもうひとつは新しい演劇を生み出すという価値。過去の戯曲が未来の演劇のかてになる。その機会は多い方がいい。そんな考えから戯曲を公開してみることにしました。自由に読んでください。」――柴幸男さんが主宰する劇団「ままごと」が昨年より始めた「戯曲公開プロジェクト」のページの冒頭にはこうあります。演劇界の芥川賞とも称される岸田國士戯曲賞を2010年に『わが星』で受賞した柴幸男さんが今、自らの戯曲を無料公開する理由とは? 多くの人にとって馴染みの薄い「戯曲」という文学の1ジャンルの受容のされ方は今後どうなっていくのか? DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となり、出版・本(ホン)という視点からこのプロジェクトについて伺いました。

【以下からの続きです】
1/10「待っているだけじゃ誰も上演してくれないんです。
2/10「『わが星』が岸田國士戯曲賞をもらって、戯曲について考える責任があると思うようになりました。
3/10「戯曲をどう解きほぐすかが問われる『演出家の時代』。
4/10「一人の人間が全部考えて書くということは、どこか無理があるんですよ。

創作の距離感と面白味

——観ている側が、演劇って妄想度が強いなと感じるところは、一人の人間が無理を通していることの現れかもしれないですね。

柴:あと、戯曲は何年後かに別の劇団の人たちが上演する可能性があるところは、すごく悩みどころでもあるし、面白いところですね。例えば、映画だとタイタニックのシナリオは売られても、これを使ってもう一回タイタニックを撮ろうとする人はあまりいないじゃないですか。

——なるほど。楽譜みたいなものと似てますか?

柴:似てると思います。

——後からいろんな人が弾く可能性があって楽譜にしておく。これもきっと、シンガーソングライターみたいに自分で作って自分で演奏する人と、クラシックみたいに楽譜になることを想定して作っている人と、いろいろありそうですけど。

柴:そういう話でいうと、いわゆる作詞家の存在って希薄になっている気がします。昔は、阿久悠さんみたいに作詞で世界観を表す作詞家がいましたけど、今は、シンガーソングライターだったり、作曲のプロデューサーが歌詞も書いたり、 作曲と作詞がほぼくっついちゃってることが多いように見えます。一人の人間が曲と関係なく勝手に書いたり、考えて書いた面白さみたいなものは、溶けちゃってるかもしれないですね。歌い手と、曲の作り手と、作詞の書き手の距離がほぼゼロになって。

——確かに。

柴:違和感みたいなもの、他の人が歌うんだとか、他の人に渡すんだとか、その距離感がなくなってしまって、少し面白味が減ってるようにも思います。

——なるほど。

柴幸男さん

柴幸男さん

想定と違う演出も「あり」

柴:それは、演劇の「作」と「演出」が一緒になっていることと似てるのかもしれません。

——「作」と「演出」が分かれていることによって生まれる不思議な感じを、戯曲を書いている時に期待しているところがある、ということですか?

柴:そうですね。

——他の人がやることによって想定と違うことが起こる、その凄さ、みたいなものですか?

柴:そうだと思います。自分が意図した以外のものを認めたい、内包したい、「あり」にしたい、という発想があるから上演許可を出すし、無料で公開しているんだと思います。かつて自分の「作」と「演出」の距離が近すぎた時は、全部自分の作品なんだという意識が強くて、他者の介入がストレスになったし、こういう発想は出てこなかったと思います。でも、自分一人ではなく集団で作っているものだし、作演出家の著作物だと思っていた演劇が、それだけではないのかもしれないと最近は思うようになりました。だから、会ったことのない人が自分の作品と反応してまったく違う何かを作っても、それは「あり」という気持ちになってきてますね。

——本来、そういう側面があるものなんですよね、戯曲って。

柴:たぶん、そうだと思うんです。

——二次創作されるものである、つまり、テキストがあって、いろんな人に上演されることで、出来上がったもの一つ一つが違っていて当たり前だということでしょうか。

柴:不思議な文学性を持っているとは思います。だからこそ無料公開して、広く知られたりすればするほど、面白い結果が生まれる可能性がまだあるなと思うので。小説みたいに単体で作品として成立するものとは違うんだと思います。

一人の人間が考えることでしか出てこないもの

——やっぱり、いろんな人がやるということが、小説との一番の違いですよね。

柴:そうなんです。演劇は集団で作っていくものなので、役者、スタッフ、演出家、劇作家、みんなでごちゃごちゃ話しながら作っていくんだけども、元となる戯曲は一人の人が最初から最後まで頭を使って考えてるというのが面白いんですよ、きっと。

——うんうん。

柴:しかもそれができるのは、劇作家だけなんですよ。ディスカッションでは出てこないような発想や方法をぶち込める最後の砦というか、一人の人間が考えることでしか出てこないものがあって、それを出す責任が戯曲にはあるし、そうでなければその戯曲を元に作る必要がない、そこが面白いところだと思います。

6/10「みんなが小説を読めるみたいに、戯曲を読む能力があったらいい。」 へ続きます]

聞き手:内沼晋太郎(numabooks) / 構成:長池千秋 / 編集協力:鈴木恵理、細貝太伊朗
(2014年11月3日、RAILSIDEにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

柴幸男(しば・ゆきお)

劇作家・演出家・ままごと主宰。1982年生まれ。2010年『わが星』で第54回岸田國士戯曲賞を受賞。あいちトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭への参加など全国各地にて活動。今年『わが星』の再々演を東京と小豆島にて上演予定。また『戯曲公開プロジェクト』を開始し、「ままごと」HPにて過去の戯曲を無料公開している。 http://www.mamagoto.org


PRODUCT関連商品

演劇最強論

徳永京子 (著), 藤原ちから (著)
単行本: 304ページ
出版社: 飛鳥新社
発売日: 2013/9/11