2014年11月20日、新潮社より『工芸青花(せいか)』という新しい雑誌が創刊されました。公式サイトを見てみると、「会費20,000円」「1,000部限定」「定価8,000円」という、新潮社が出版してきた雑誌では見たことのない単語が目に飛び込んできます。高額な値段設定や会員制など画期的なコンセプトにもかかわらず、会員数は順調に伸びていると言います。
そんな『工芸青花』の編集長を務めるのが、『芸術新潮』や「とんぼの本シリーズ」で美術や工芸、骨董を中心とした企画を手がけてきた菅野康晴さんです。
多くの出版社が読者の心をつかむ本作りに苦心する中、いま新雑誌を創刊する理由、そして『工芸青花』へのこだわり、出版や編集にかける思いをお聞きしてきました。
【以下からの続きです】
1/8「これだけ本が余っている時代に、今までは屋上屋を架すようなことをしていた。」
2/8「この身軽かつ心細い“個人商店”の感覚。」
和洋は問わず、本当に良いものを紹介したい
―――改めて、『工芸青花』がどんな雑誌なのか教えてください。
菅野:『工芸青花』は新潮社内「青花の会」が年に3回発行する、骨董、工芸、建築などを記事にする雑誌です。1,000部限定で、まずは青花の会の会員にお届けします。年会費は2万円です。会員にならなくても、1冊ごとに買うこともできて、その場合は1冊8,000円の価格です。入会も、1冊ごとの購入も、青花のサイトから受付けていますが、ほかにも書店、ギャラリー、ショップへ直販・買切というかたちで卸して、販売していただいています。
本の内容は、私がこれまで続けてきたことの続きです。花も茶の湯も骨董もあれば、現代建築も西洋の中世美術も生活工芸[★1]もあります。古いものが好きなので主になると思いますが、それだけで作ることはありません。これまでは特集だったり、単行本というかたちで別々に刊行してきたものを、これからは1冊の中に同居させることになります。幅が狭いようで広いというか、広いようで狭いというか。
★1 生活工芸:美術品としての工芸ではなく、生活の中で実際に“使う”ための工芸作品のことを指す。多くのライフスタイル誌で取り上げられ、作家やギャラリーのみならず、消費者も巻き込んだ大きな動きとなっている。
―――写真がとても大きく使われていて、贅沢な雑誌に仕上がっていますが、どのような意図があったのですか?
菅野:これまでもそうだったのですが、単純な構成が好きなんです。目次をすっきりさせたい、というのが、10ページ以下の記事を作らなかった理由のひとつかもしれません。過剰さの凄味もわかるし、一緒に仕事をしていて感心するのは過剰さをかたちにしてみせてくれる編集者であることが多いのですが。写真も文章もそれ自体既に充分複雑なものなので、構成は単純にして、そうした物そのものの複雑さに眼を向けたいと思うタイプなのだと思います。
―――『青花』という雑誌名にはどんな由来があるのですか?
菅野:「青花」はやきもの用語で「染付」のことです。またアオバナと読むと露草の異称でもあります。染付の器が好きだったし、青い色も好きなので。造語はいやなので、既にある言葉から選ぼうと思っていました。もちろんいろんな意見があって、もっと重々しい漢語から、欧文まで候補がありましたが、「青花」は私がわりと初めの頃から考えていた言葉です。「青い花」といえばノヴァーリスですが、つい最近、会員の方から白秋の『邪宗門』にも「青い花」という詩があることを教わりました。どちらも「青い花」をもとめてさまよう話です。
―――創刊号の内容を少し教えてください。
菅野:花人の川瀬敏郎さんによる「竹花入の花」や、美術史家の金沢百枝さんがフランスのロマネスク美術を紹介するページもあります。西ヨーロッパのロマネスク美術は、10年以上前から『芸術新潮』や「とんぼの本」でたびたび取材してきたテーマです。金沢さんと私がそうした取材時の手引書にしてきた本に、フランスのゾディアックというシリーズがあるのですが[★2]、その叢書の発案者であり、撮影も編集もほぼひとりでやりとげてきたアンジェリコ修道士(1924年生まれ)に、今回の取材で会い、話を聞くことができました。それは本当に嬉しいことでした。これまで作ってきたロマネスクの本だけでなく、この『青花』も、ゾディアックの精神にならって始めたところがあるから。
★2 ゾディアック:1950年代から90年代にかけて、ブルゴーニュ地方のル・ピエール・キ・ヴィール修道院がヨーロッパ中のロマネスク聖堂を撮影し、編集・印刷・刊行まで手がけていた写真集シリーズ。
―――日本だけではなく、外国のものも取り上げるんですね。
菅野:はい。創刊号ではロマネスク以外にも、京橋にあるMindbenders&Classicsという古着屋さんの協力で、19世紀〜20世紀初頭のフランスのワークウェアを紹介しています。色あせたインディゴの青がとてもきれいだったので。
他にも、伊賀にあるギャラリーやまほんの山本忠臣さんがいま話を聞きたいという陶芸家三人を訪ねて、それぞれの酒器を見るというページや、新出の光悦茶碗や詩巻を樂吉左衞門さんや青柳恵介さんが語るページ、建築家の中村好文さんと「意中の美術館」をともにめぐる記事、茅場町の森岡書店の森岡督行さんには、骨董コレクターの本棚から本を選んで紹介してもらっています。
[4/8「物の魅力を稀釈せず、そのまま伝える本でありたい。」へ続きます]
インタビュー&テキスト:榊原すずみ
(2014年11月5日、新潮社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント