●「ファッションは更新できるのか?会議」とは?
2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。
※本連載は、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』から抜粋し掲載しています。
Vol.3 ファッションのリーガル・デザイン ―――法律家による分析と提案(後編)
日時:2012年12月16日(日)14:30~17:30
場所:Loftwork Lab[東京都渋谷区]
登壇者(ゲスト)=鄭一志(弁護士/Arts and Law)、馬場貞幸(弁護士/Arts and Law)
南馬越一義(株式会社ビームス/BEAMS創造研究所シニアクリエイティブディレクター)、平松有吾(株式会社パルコ)、蓮沼千紘(ハンドニットブランドan/eddyデザイナー/ニット・クリエーター)、河村慶太(株式会社 YEAH RIGHT 代表取締役/YEAH RIGHT!! デザイナー)
登壇者(実行委員)=永井幸輔(弁護士/Arts and Law)、金森香(NPO法人ドリフターズ・インターナショナル)
モデレーター=水野大二郎(慶応義塾大学環境情報学部専任講師/『fashionista』編集委員/FabLab Japanメンバー)
※登壇者の肩書きなどは、ZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』掲載当時のものとなりますのでご注意ください。
————————–
※前回からの続きです
[討議]
オープンとクローズドのバランス
水野──第1回の会議では、デジタルデータを使ってものづくりや販売をするという話が出ました。デジタルデータは情報なので、いくらでも伝達することができる ☆5 。そのなかでアイデアやデザインをどう守れるかというのが今日の主題だと思います。ロールプレイで出された問題を拡張させるとどうしても「守る」ということが主のように思えますが、ファッションがコピーに対してある意味で寛容なカルチャーだということは、これまでの話からも明らかです。たとえば、「そのまま模倣してください」というようなクライアントや上司がいるのは、他の業界では考えられないことですよね。そういう意味で、今日は、本来ゆるかったものを引き締めたり、ゆるいままつなげていくためにすべきこと ☆6 などを、社会のあるべき姿を挙げながら、総評していこうと思います。
永井──ここまでは、法律的にどこまで権利を主張できるのかという、かなりラディカルな話が中心だったように思います。もちろん、たんに権利を主張してできるだけ守っていくしか方法がないということではなく、ロールプレイ2の「くまモン」の例のように、デザインを開いていろいろな人に使ってもらうことで認知度を上げ、デザインやアイデアの価値を上げていくという方向もあります。現状では、ファッションに関して、多くはブランドやロゴマークを商標権で保護してきたわけですが、一方で、著名なメゾンであっても他のブランドの服を模倣して服をつくってきたという経緯もあります。ファッションというのは、その両方を軸足としてこれまで進んできたし、今後も進んでいくのだろうと思います。
水野──デザインをオープンにすることのデメリットももちろんありますよね。
永井──デザインを開いた場合、あらゆる利用を自由化してしまうと、自分がつくったものなのにもかかわらず、そのことが評価されないという問題も出てきます。 そのときのオリジナリティの守り方は法律を超える側面もあり、いわば情報としてのオリジナリティをどうやって守っていくのかという課題になります。そのため、法律や権利によるハード・ロー的なルールと、ガイドラインやコミュニティにおけるローカル・ルールのようなソフト・ロー的なルールを使い分けていくことは今後考えるべき論点になると思いますね。情報環境の変化にともない、情報共有のスピードが加速する昨今では、たんにライセンス(許可)するのではなく、そのライセンスのオープン/クローズドのバランスを設計することが意味を持つようになってきているのではないでしょうか。
法律家との協働の可能性
水野──個人で訴えたり自分の権利を守ったりすることは、現実的にはどれくらい可能なのでしょうか。弁護士に相談した場合、実際どこまで対応しうるのですか。
鄭──たとえば、Arts and Lawでは一定の条件下で無料相談を受けていますが、訴訟となると何十時間も時間を割く必要があるので、メンバーの弁護士などが有料で個人受任をする場合もあります。では収入がそんなに多くない状態でどうやって弁護士と協働できるかという話ですが、その内容が法律相談だけなのか、 相手に通知書を送って損害賠償を支払ってもらえるよう交渉をするのか、訴訟をするのか──、段階によって費用が大きく変わってきますので、とくに費用がかさむ訴訟段階より前に、できるだけ費用を抑えて対応するようなお手伝いもできると思います。
また、相談者が訴える側の場合には、具体的な事件にもよりますが、勝てば賠償金が入ってきますので、成功報酬の割合を増やす代わりに、最初の着手金については金額を低く設定するというような提案もできます。
水野──さきほど契約と権利の話が出てきましたが、権利を強く主張して活動していくことは個人にとってはすごくハードルが高いなと感じます。そうではなくて、 契約で人と人とのあいだをあらかじめどう調整していくかに可能性を感じながら今日の話を聞きました。自分の作品をどのように発表するのか。そのなかで使い方などを示すことで、その場にあった柔軟な人と人とのつながりを設計していくことができるのではないか。
この点に関連して、会場の河村さんによる「コモンスリーブ」という活動についてお話を伺いたいと思います。
制度、表現、アイデアをめぐって
河村──「YEAH RIGHT!!」というブランドをやっております河村慶太です。自分のブランドと並行して、「コモンスリーブ」というプロジェクトもやっています。これは簡単にいうと、袖ぐりがファスナーになっていて取り外しが可能な衣服 ★17 です。 シャツとブルゾンであれば、両方のファスナーと金属部分の規格を合わせることで、 たとえば、AとBというブランドの服を1着ずつ購入した場合に、後からそれぞれの服の袖部分を取り替えることができるといったように、お客さんが買ったものを、あとで編集して着られる仕組みになっています。最初は自分のブランドだけで始めたのですが、いろいろなブランドのサンプルがあったほうが面白いのではないかということで、いまは多数のブランドとともに展開しているところです。
水野──まさに調整によって生まれた新しいデザインのあり方ということですね。河村さんは今日の話のなかで、なにか気になった点はありますか。
河村──前半のお話は守る話だったと思うのですが、僕がこのプロジェクトを始めたきっかけは、むしろ単純に自分も他の人も着ることをもっと楽しんでほしいという純粋な気持ちからです。「コモン」という限りは、たとえば、学生さんなどが自分で袖をつくってファスナーの規格を公開してもいいというくらいオープンにしたいなと。とはいえ、プロジェクトを広げていくなかでは、僕が想定できないようなトラブルがあったりするのかなというところが気になりました。
金森──いまの河村さんの例もそうですが、私は、もちろん法律のことをよく知って守っていきたいとか、自分たちがつくったものを守っていきたいという気持ちもありますが、そこに縛られずもっと知識や情報などを共有していくことができないのかということに関心があります。
私たちが「THEATRE, yours」を始めたのは、型紙を共有することで実際受けるブランドの損失よりも、そのことから生まれる新しいコミュニケーションや、作り手と買い手の双方にもたらされる新しい服の価値のほうに計り知れぬ意味があると思ったからです。それでもその意図したところが伝わるプロジェクトとして完成度をあげるためには、もっといろいろな部分での工夫も必要でしょうし、現在の文脈につなげる必要がありました。私たちにとって、その実行のポイントが、CCライセンスの導入でした。今後は型紙に独自に柄をのせてプリント生地をつくるショップの実験をして、その後の実売期に実際に店頭でどういうふうに売っていくかというところまで展開していきたいです。
水野──型紙に CCライセンスが付いて、それが実際に販売されていくことが、「THEATER, yours」でやられている新しいことだと思いますが、コモンスリーブも含めて僕が非常に面白いなと思っているのは、アイデアと表現が一体になっているというか、売り方、つくり方、買い方といった制度の部分とコンテンツとしてのデザインの部分が渾然一体となっていて分離しがたいところ ☆7 です。
人と人とのつながりをつくり出さずに、気軽にコンテンツだけをドライブさせてもなにも生まれない。そういう意味で、「家具のかたがみ展」 ★18 も「THEATER, yours」も、まずなにができるのか、創造力がどう役に立つのか、人と人との創造力がどうつながりあうのかが明らかになってから、実際に展示されたり販売されるというのは面白いですよね。そういう場合に、知りたい情報が手に入って、ほしい機材が買えて、材料や生地もさまざまな種類のものが買えるようになればいいなと。そういう状況の整理と展開があってこそ、この会議で取り上げるような実験的な、売り方、つくり方、買い方の企画が実装しうるはずです。たとえば、 PSS(Product-Service Systems:製品サービスシステム)というビジネスモデルがあります。製品とサービスを一体的に提供する考え方で、サステイナブルな消費と生産のモデルを追求するなかで生まれました。そのような俯瞰的な立場からのデザインがもっと考えられてもよいなと思います。
★17:「COMMON SLEEVE」http://commonsleeve.com/
★18:2012年秋に ATELIER MUJI でおこなわれた、使い手が「自分でつくる」可能性を広げられるような家具の展示。6組のデザイナーやチームがCCライセンス付きの家具の型紙を実制作物とともに公開した。 http://www.muji.net/lab/ateliermuji/exhibition/121026.html
ビジネスへの展開可能性
林──ロフトワーク代表取締役でクリエイティブ・コモンズ文化担当の林です。CCライセンスについて少し補足します。オープンなデザインに関連して問題になりがちなマネタイズについて、「360°book」★19 のように、データを公開してシェアしながらもお金を生み出す可能性がこの1年のあいだに一気に広がってきています。データとリアルなプロダクトではそこにまったく違う価値が存在しているので、 両者の値段付けは当然に変わっていくのではないでしょうか。
永井──いまのお話をファッションに置き換えてどんな可能性があるのかと考えると、コモンスリーブにはすごく近しいところがあるような気がしています。
金森──事前にみんなでブレストしたときに、コモンスリーブはファスナーの規格にマネタイズの可能性があるのではないかという話になりました。それが同じでなければつながらないし、それがつながったらコモンプロジェクトに参加できるとか、そのファスナーを河村さんが売るとかそういうアイデアが出ましたよね。
永井──アイデアという情報自体は無料だったとしても、たとえばファスナーが独特な形をしていたら意匠権をとるというようなかたちで法律が使えるかもしれません。あるいはスリーブのつくり方のアドバイスやワークショップの開催というかたちで、ノウハウを有償で提供するという方法もありそうです。さきほどの林さんのお話とあわせると、当初のアイデアが無料だとしてもそこから価値もお金も生み出す可能性はたくさん残されているということです。
水野──では、鄭さん、馬場さんのお二人に最後に締めていただきましょう。
鄭──アイデアは著作権では保護されませんが、今日ご紹介したように、不正競争防止法のようなアイデアを守るための法体制があります。ファッションは、服をつくって売るという古典的な産業ですけれども、アイデアを情報化して共有していく手法をとるときには、そのアイデアを保護することでビジネスがうまくまわる可能性も当然あります。こちらは機会があればまたじっくりご紹介できたらと思います。
馬場──権利を守ることで本当にビジネスやお金がうまれるのか、という視点は持っておく必要があります。権利をオープンにして情報をシェアすることがファッションにどう生かされるかについても、収集した情報をフィードバックさせてビジネスにしていけたら面白いですよね。その情報収集をしていく過程では、個人情報の問題なども起きたりするでしょう。表現をどのような方法論でビジネスにつなげていくのか、大手の企業だけでなく個人や小さい企業でもその方策を考えていければと思います。
水野──アイデアを具現化して経済活動に展開していく際に、物理的な形がともなわないケースもありえますよね。ご指摘のように製品(服)を販売する古典的なビジネスモデルのなかで新しいファッション・デザインのあり方が生まれるとしたら、どのような法的サポートが必要で、その対象はどのような人たちになるのか……。興味はつきませんが、今回の会議はここまでとしましょう。
★19:建築家の大野友資氏による作品で、ページを一枚一枚レーザーカットして360°開くと立体ジオラマが現われる絵本。レーザーカッターでつくるデザインアイデアを募集したグローバルコンテスト「You Fab 2012」において優秀賞を受賞した。
[ファッションのリーガル・デザイン ――法律家による分析と提案:了]
◎補足
☆5:クリエイティブ・コモンズの発案者であるローレンス・レッシングが述べているように、デジタルなデータはその本性上、複製を避けられない(デジタルデータの伝達自体が複製をともなうのだから)。このことは、デジタルデータに固有な問題ではなく、あらゆる情報伝達に内在する性質であるといえる(たとえば会話をわれわれが交わすとき、相手の発話の意図を酌むことは、理念的には、相手の発話した情報を自己の内部で複製することと等しい)。3Dプリンターなどの普及によって顕在化するのは、いわばこうした情報伝達が持つ〈源−複製性〉であろう。
☆6:生産技術が限定的な社会では、設計図のような情報はそれ自体が持つ価値は、生産技術(生産手段)の所有者にとってのみ存在し、それ以外の人々にとっては設計図に基づいて制作されたプロダクトが主要な価値を持っていた。しかし、 ヴァーチャルなものをヴァーチャルなまま運用する技や、ヴァーチャルなものを出力する技術の発展と普及によって、情報それ自体もすべての人々にとって大きな価値を持つようなった。それゆえ、生産技術が限定的であった時代の「出力」を対象とした法制度や諸規範は刷新を迫られている。こうした諸変化によって考慮せざるを得なくなった、情報伝達に必然的に伴う複製構造をあらたな創造性を促進するようなかたちで扱うことのできる制度設計が求められている。
☆7:情報のシェアやその出力が容易になれば、プロダクト自体の価値は必然的に低下する。ファストファッションの隆盛はそれを経済的に裏付けているが、そもそもファッションはそのような商品の使用価値のみを消費しているわけではない。高度消費社会下のファッションはその余剰価値の多くを奢侈価値に負ってきたが、物質的に飽和した現代社会ではそうした欲望もまた飽和している。たんなる使用価値にも奢侈価値にも還元されない自律的な快はどのようにして得られるのだろうか? 哲学者の國分功一郎は、ボードリヤールの「消費/浪費」の対立概念やカーライルの『衣服哲学』を援用しつつ、人間に本質的な「装飾すること」の満足について論じている(出典=國分功一郎が語る「浪費としてのファッションはありえるのか?」)。 本会議で議論されているような、制度とデザインが渾然一体となった消費(浪費)体験もまた、ファッションの持つ自律的な快を与えるもののひとつになりうるのではないか。
★この会議Vol.3の小括や関連インタビューなどは、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』に掲載されています。このWeb版と合わせてぜひお楽しみください。
COMMENTSこの記事に対するコメント