DOTPLACE読者におすすめの新刊書籍の中で、読みものとしてそれ単体でも強い魅力を放つまえがき/あとがきを不定期で紹介していきます。今回は2回にわたって、ソウルのインディペンデント書店や出版のこの数年の活況を取材した内沼晋太郎+綾女欣伸 編著/田中由起子 写真『本の未来を探す旅 ソウル』(朝日出版社)のまえがき/あとがきをお届けします。
内沼晋太郎+綾女欣伸 編著/田中由起子 写真
[朝日出版社、2017年6月2日発売]
B5判変型(天地240ミリ×左右182ミリ)/本文224ページ/フルカラー
ISBN:978-4-255-01001-4/Cコード:C0095
本体2300円+税
Amazon / 朝日出版社 / 『本の未来を探す旅 ソウル』特設ページ
【内容紹介】
日本から飛行機で少しだけ先、韓国のソウルではいま
毎週のように本屋が生まれ、毎日のように個人が本を出版する。
その多様性を牽引するのは、1980年代生まれが中心の若い世代。
彼らはどんどん独立して、本を通じた活動を広げている。
どうしてこんなに面白いムーブメントが日本で知られていないのだろう?
そこには「本の未来」が転がっているかもしれないのに。
書店主や編集者など、本の現場で果敢に実験を挑む
新世代 20人を訪ねてまわり、ロングインタビューを行なった。
はじめに/Departure
綾女欣伸
●同書収録の「おわりに/Arrival」(文・内沼晋太郎)はこちら。
ソウルで泊まったAirbnbの宿も、取材で訪れた部屋も、冷房の設定温度は18度だった。一気に冷やすか、それとも切るか。他に選択肢はない。
エアコンの話をしているのではない。僕は本屋の話をしている。
東京から飛行機で2時間半ほど向こう側、同じく1千万人都市の韓国・ソウルではいま空前の本屋ブームだ。とくに昨年の夏以降、「独立書店」と呼ばれる、個人で始める書店が週に1軒は生まれている。詩集だけを売る本屋、猫本を取揃える本屋、読書会に特化した本屋と、そのどれもが個性的だ。しかも開業するのは、1980年代生まれを中心とした若い世代。本屋ばかりではない。「独立出版物」と呼ばれる、個人で作る本も毎日1冊は出版されている計算になり、それを集めたブックフェアが開かれれば若者が殺到する。30代になれば出版社から独立して自分で「ひとり出版社」を始める。その流れは急に何かのスイッチが入ったようでもある。
これは一体何なんだろう? すぐ隣でこんなに面白いムーブメントが起きているのに、日本ではまったくと言っていいほど、知られていない。
——この未知の驚きが、本書のすべての出発点だ。
きっかけを作ってくれたのも本だった。2013年に編集した『本の逆襲』の韓国語版が出版されることになり、その刊行記念イベントも兼ねてと昨年の6月、著者の内沼晋太郎さんにと一緒にソウルに行った。せっかくだから、と現地のブック・コーディネーターのジョン・ジヘさんと韓国版の担当編集者ムン・ヒウォンさんが市内の書店やブックカフェなどを2日間かけて案内してくれたのだが、僕たちはサムギョプサルそっちのけで釘付けになってしまった。独自に進化した「ビールの飲める本屋」があり、自主的にグッズを作るネット書店のリアル古書店があり、出版社が運営する広大なブックカフェがある。それらを生み出した熱気としか言いようのないものに打たれてしまったのだ。帰国間際、気づけばもう僕と内沼さんは、金浦空港内のカフェTIAMOでビールもないのに「これを本にしよう」と話していた。
それから1カ月後——今度はフォトグラファーの田中由起子さんも加えて、僕たちはまた暑気のソウルにいた。先月見てまわった場所のほかに、ソウルの出版の最前線を形づくっていると思われる書店・出版社・雑誌社のリストを付け足して1週間ほど、現地の通訳4人の方々と代わるがわる初乗り300円のタクシーを乗り倒して市内を駆けめぐり、僕たちが感じた驚きの正体を確かめようとした。それを記録したのがこの本だ。本の現場にインディペンデントに向き合う書店のオーナーや出版社の代表、広く「本」に関連して活動する自営業者、そうした「独立した個人」を相手に、最低でも2〜3時間は会話して、その人の独立までの経緯と、活動の背景にある考え方をじっくり聞いた(だから本書インタビューの中で「今年」とあるのは基本的に2016年となる)。
問題意識はシンプルだ。「もしかしたら韓国の出版業界は日本を先取りしているんじゃないか?」 韓国の人口は5144万人(2017年推計。その4分の1が首都に集中しているわけだ)。今はその2倍ほどある日本の人口も2097年には5180万人になるという予測がある(『朝日新聞GLOBE』2017年4月2日)。つまり人口的に見れば、今の韓国は日本の80年後ということになる。そして出版市場は読者市場でもある。ならば、今後ますます人口が減少していく日本の未来がそこに映し出されてはいないだろうか。
人口だけではない。学歴社会、就職難と非正規雇用、失業率の増加、晩婚化と高齢化、高い自殺率、政治の混迷と社会の停滞感。同じ東アジア文化圏内にあって、日韓に共通する社会問題はいくらでも見つけられる。「未来」「希望」「活躍」と言葉を与えられても、若者は簡単にはうなずけない。それと裏腹にも見える本屋の隆盛は、どう関係しているのだろう?
こんなデータもある。自営業の選択肢として韓国では依然としてチキン店が人気で、その数は2011年時点で3万6000軒、「02年から11年まで約7万4000軒が新規参入する一方、約5万軒が休廃業した」という(『朝日新聞』2016年9月9日)。思えば韓国は、日本が20年かけて達成した高度経済成長を短期間で成し遂げた「圧縮成長」の国でもある。パク・クネ大統領弾劾を求めて広場に集まった数百万の人々のように、一度火が点いたら沸騰するまで止められない、のかもしれない。
つまり言いたいのは、韓国が一種の壮大な社会実験を日本に先駆けて行なってくれているのではないか、ということだ。「人口減少社会という部屋をちょっと急に前進させてみれば、こうなりますよ」と、本の未来を引き寄せてくれているし、スイッチを入れるかどうか問いかけてもいる。本書で取材した何人かから「韓国の出版界は一度滅びましたから」という言葉が出てきたが、滅びたあとの世界に前乗りして学ばない手はないだろう。
もしかしたら僕たちは勘違いをしているのかもしれない。相手をよく見すぎているのかもしれない。けれど、わざわざ長い時間かけて欧米に視察にいかなくても、こんなにも近くに日々果敢に実験をしている人たちがたくさんいるのだ。
本書は何よりもまず、韓国の友人たちの好意によって支えられている。日本の書店をはじめ出版界に学ぼうと思った人々が日本を訪れ、日本語を勉強してくれたおかげで、僕たちはめぐりめぐってこうしてソウルに引き寄せられ、遅ればせながらその面白さを発見しているのだ。本書を読んでソウルの本屋や出版のことに興味を持ってもらえたら、まずは現地に行ってみてほしい(東京から僕の実家の鳥取に帰省するより安い)。そこに漂う言語化できない「空気」の層に身を置いてみてほしい。『本の逆襲』を韓国語に翻訳したのが編集者のムンさん自身だったことに驚いたが、彼女はさらにこう呟いた。「偉い先生に訳してもらっても、信用できないから」。個人を独立や変化へと後押しするそんな気概も、そこにはゴロゴロ転がっている。
昨年の7月末に取材したのに、編集作業の遅れもあって刊行するのがこんなにも遅くなってしまった。そのあいだにソウルで何が進展しているのかと思うと、いても立ってもいられなかった。だからそのあいだに再びソウルに行って追加取材もしたのだが、この1年にも満たない期間に2号店を出したり店を移転したりした書店主もいれば、13冊も本を作った編集者もいるし、退職し新たな企画へと進む編集者もいる。その変化のスピードは本当に圧倒的だ。
この本はそうした変化の一断面でしかないけれど、寺山修司の言うような「走りながら読む書物」になっていればと願う。そして「文化交流」という抽象的な言葉の中に「本」という具体的な手がかりを探して、閉じるよりは開く時代へと一票と一身を投じる側に与したい。そう、僕たちはただ本屋の話をしているだけではないのだ。
[『本の未来を探す旅 ソウル』(朝日出版社):はじめに/Departure 了]
▶「おわりに/Arrival」(文・内沼晋太郎)はこちら(2017年6月8日公開)。
『本の未来を探す旅 ソウル』(朝日出版社)
内沼晋太郎+綾女欣伸 編著/田中由起子 写真
【目次】
・はじめに / 綾女欣伸
・街の文化空間を目指すセレクト書店のフロントランナー
THANKS BOOKS(サンクスブックス) / イ・ギソプ
・SNSを駆使して姉妹で実践する「ビールの飲める本屋」
BOOK BY BOOK(ブックバイブック) / キム・ジンヤン
・Schrödinger(猫の本屋 シュレーディンガー)
・ソウルの若者が憧れる「ひとり出版社」の本づくり
UU Press(ユーユー出版社) / チョ・ソンウン
・詩のブームを背景に若き詩人自ら経営する詩集の専門書店
wit n cynical(ウィットンシニカル) / ユ・ヒギョン
・The Book Society(ザ・ブック・ソサエティ)
・デザインの力で「作りたい本」を作り続ける編集作業室
workroom press(ワークルームプレス) / パク・ファルソン
・「独立出版物」のみを扱う韓国インディペンデント出版の中心地
YOUR MIND(ユアマインド) / イロ
・UNLIMITED EDITION(アンリミテッド・エディション)
・本の未来に対して熱いハートから提言する出版文化の研究者
本と社会研究所 / ベク・ウォングン
・Paju Book City(パジュ出版都市)
・ブランドの物語をドキュメントし続ける韓国発グローバル雑誌
Magazine B(マガジンB) / チェ・テヒョク
・「編集」の力で読者と本の距離を縮める人文系ネット書店
Aladin(アラジン) / パク・テグン
・Aladin中古書店ハプチョン店
・ホンデという街の時間層を記録し続けるローカルフリーマガジン
Street H(ストリートH) / チョン・ジヨン+チャン・ソンファン
・PACTORY(パクトリー)
・MYSTERY UNION(ミステリーユニオン)
・日韓の本屋をつなぐブック・コーディネーター、ついに自分の店を開く
sajeokin bookshop(私的な書店) / ジョン・ジヘ
・オチョダカゲ
・韓国語で本も書く日本人がコーヒーを淹れる文化の匂い立つ喫茶店
雨乃日珈琲店 / 清水博之
・cafe comma 2page(カフェ・コンマ2ページ)
・本屋 探求生活
・インプリントから独立し出版と学校を一体化させる「本のエンジニア」
book nomad(ブックノマド) / ユン・ドンヒ
・「ブッククラブ」で本を読まない人も取り込む読書会主体の書店
BOOKTIQUE(ブックティーク) / パク・ジョンウォン
・教保文庫光化門店
・1984
・個性的な店づくりでストリートを活気づけるソウル版「ヒップ」の体現者
Chang’s Company(チャン・カンパニー) / チャン・ジヌ
・一杯のルルララ
・デザインという視点から「独立出版」界を見続ける反骨編集者
PROPAGANDA(プロパガンダ) / キム・グァンチョル
・ソウルマップ
・おわりに / 内沼晋太郎
・私の好きなソウル(本書登場人物たちがおすすめするソウルのスポット)
【著者紹介】
内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)
1980年生まれ。ブック・コーディネーター、クリエイティブ・ディレクター。NUMABOOKS代表、下北沢「本屋B&B」共同経営者。著書に『本の逆襲』(朝日出版社)など。
綾女欣伸(あやめ・よしのぶ)
1977年生まれ。朝日出版社で編集職。内沼晋太郎『本の逆襲』ほか〈アイデアインク〉シリーズ、武田砂鉄『紋切型社会』、Chim↑Pom『エリイはいつも気持ち悪い』などを編集。
田中由起子(たなか・ゆきこ)
1980年生まれ。フォトグラファー。写真集に『R.I.P.』『写真会議録 BRAINSTROMING vol.3 嘘』など。
http://www.yukikotanaka.net
●この連載「Forewords/Afterwords」では、新しく刊行された書籍(発売前〜発売から3か月以内を目安)の中から、それ単体でもDOTPLACEの読者に示唆を与えてくれる読みものとして優れたまえがき/あとがきを、出版社を問わず掲載していきます。このページでの新刊・近刊の紹介を希望される出版社の方は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
dotplace◎numabooks.com(◎→@)
COMMENTSこの記事に対するコメント