DOTPLACE読者におすすめの新刊書籍の中で、読みものとしてそれ単体でも強い魅力を放つまえがき/あとがきを不定期で紹介していきます。今回は少し趣向を変え、小規模ながら魅力的な本を発行する出版社を紹介するとともに、その新刊から「補助線」と名付けられた書評と読書ガイドをコメントとともに2回に分けてお届けします。第2回は恵文社一乗寺店、鎌田裕樹さんから『落としもの』と棚づくりについてのコメントをいただきました。
横田創 著
[書肆汽水域、2018年1月22日発売]
四六版・上製 本文252頁
ISBN : 978-4-9908899-1-3/Cコード0093
本体:1800円+税
Amazon / 書肆汽水域
早川書房「想像力の文学」シリーズの一つである『埋葬』の著者・横田創の短編集。
表題作「落としもの」を含む6作品の単行本未収録作品を収録。
【書肆汽水域】
http://kisuiiki.com/
2016年設立。
出版取次の「大阪屋」、書店「リーディングスタイル」を経て、現在も都内の書店で働く現役の書店員が運営する出版社。
- 朝と夜、大人と子ども、人間と動物、空想と現実、過去と未来、男と女、私とあなた。
その「あいだ」にはどんなものがあるのでしょうか。
書肆汽水域は、そんな好奇心を結実させるために本をつくります。
作り手と売り手の「あいだ」であり、売り手と読み手の「あいだ」である、
ひとりの本屋として。(出版理念より抜粋)
出版第0作『これからの本屋』(2016年刊)が直取引のみで2000部を販売する話題作に(現在は取次流通可)。2018年1月に刊行された第1作『落としもの』は「書店員として自分がどうしても売りたい本を自ら作った」という作品。
補助線を引くこと
恵文社一乗寺店 鎌田裕樹
本屋の仕事は補助線を引くことに似ています。他の業種と比べて、本屋の店員がお客さんに直接できることはほんの些細です。例えば、私には一杯のとびきり美味い珈琲を淹れる技術はありません。できることといえば、誰かが面白がってくれそうな本をこっそり棚に差しておくことぐらい。少しでもあなたの読書生活がより良いものになるように。隣り合った本から本へ、前に読んだ本から次に読む本へ。本と本の間に無数の補助線を引いていくことが私の仕事です。
『落としもの』という本には、どんな補助線が引けるでしょうか。まず普通に考えれば、『落としもの』は現代文学のコーナーに並びます。版元の書肆汽水域はひとりの書店員がはじめた個人出版社なので、本屋のことを書いた本とも並べられます。作者の横田創さんは昨年フィルムアート社から刊行されたエドワード・ヤンの本にも素晴らしい寄稿をされていたので、思い切って映画の棚にも置いてみたい気もします。表紙の写真がシンガポールの写真家・Nguanの作品なので、写真集のコーナーにもねじ込めます。収録されている六つの短編はすべて女性が主人公なので、「女子」をテーマにした棚にも似合います(恵文社にはそういう棚があります)。横田さんの作品には社会に対する気まずさのようなものが痛いほど書いてあるので、社会学や心理学の本と並べてもおかしくありません。実際、『落としもの』を当店で手に取る方の多くは、心理学やコミュニケーションを扱った本を一緒に買っていきます。どの繋がりを補助線と思うかは手に取った人次第。小説という枠を超えて、本屋の棚をその時々で移動しながら、長く読まれていく一冊だと思います。
『落としもの』の補助線02
■朝が来るまで終わる事の無いトークを
有地和毅
なんでこの子はずっとひとりでおしゃべりしてるんだろう? それが最初に喉に引っかかった小骨。
この本は短編集だ。女の子がずっとなにか話してるような本。代わる代わる話してる。ひとり語りを延々と聞いているような、みんな寝静まってしまったガールズトークで最後まで話しているひとりのような。みんな違う子なんだけどみんな同じ子のようでもある。わたしもいつの間にかその中にいて、聞いていたはずがわたしが今まさに語っているような気さえしてくる。実際にそうなのかも知れない。語っているのはわたしでありあなたであるのかも知れない。語るのが誰であれ、語ることだけは続いている。
しゃべっている子たちは名前と名前が指しているモノの境界線上で揺れている。しゃべりながら名前を失っているようでもあるし、名前を否定するし、名前の指しているモノを見失ったりする。そして、名前は機能しなくなる。名前が機能しなくなった世界でおしゃべりを続ける女の子たちがそこにいる。
「残念な乳首」では、「わたし」は「わたしの乳首」と「わたし」が誰かに呼ばれる名前を否定する。「わたしはわたしであって、わたしの乳首ではないし、『ももちゃん』でもない」その後で、「わたし」は妙子という女の子と出会うけど、妙子はいなくなってしまう。「わたし」には妙子という名前だけが残されたみたいに。妙子、指し示されるものがない、名前だけの名前。
「いまは夜である」では、「まみ」が誰かに触られる。誰が触っているのかはわからない。恋人である「けんせーくん」でもない。そこで触られるまみの身体はどこかまみじゃないみたいな感じで描かれている。というか、まみがまみみたいな口調で触られるまみのからだのことを説明しているので、まみとからだがどんどん別のものみたいな気がしてくる。名前と切り離されていくからだが名前のわからないからだに触られている。
どうしてこの子たちはひとりでおしゃべりを続けるのだろう? 延々と話し続けるふたりならわたしは知っている。ウラディミールとエストラゴン。ふたりはゴドーを待っていた。じゃあ、横田創の描く女の子たちも何かを待っているのかも知れない。あの子たちが待っているのは名付け親(ゴッドペアレント)なんじゃないかな? 名付け親っていうのは名前をつける人のことだし、つまり、名前を機能させる誰かってこと。言い換えるなら、ことばを機能させる誰か。
おしゃべりの相手がいないとき、ことばにどんな意味がある? それでもこの子たちはしゃべりつづける。一人芝居だ。それはどうしても狂気を連想させる。実際に一人芝居という形を成立させるための前提が語り手の狂気であったりもする。ひとりで何時間も話し続けるなんてふつうじゃない。ふつうじゃないってみんなそう思うでしょう? 高村光太郎「智恵子抄」をモチーフにした野田秀樹の戯曲「売り言葉」では、智恵子と女中というふたりの人物が話し続ける。しかしふたりはどちらも智恵子であり、同一人物なのだ。ひとりがふたりになり、ふたりがひとりになる。そのような「わたし」だけが延々とひとりでおしゃべりを続けることができる。境界線上で揺れ動いている「わたし」だけが。
でもふつうの人でもひとりで話し続けていることはある。わたしやあなたの頭のなかで止まることなく回り続ける内言だ。考えていることを考えているままに記録できるならどうなるだろう。それはたぶん、小説の中でおしゃべりし続けるあの子たちのひとり語りに似ている。そう思わない? 内言と似ているものがひとつある。それは文章を黙読するときに頭の中で再生される声だ。わたしたちは読む時に、純粋に視覚的な要素を捉えながら読むということもできるだろう。でもわたしたちはそれを頭のなかで声に出して読むこともできるし、誰かがしゃべっている調子でそのまま印字されたような文章を読むときなんて頭のなかで声を出さないことが難しくなってくる。そして内言の声も、黙読する時の声も、ほとんどの場合、あなたがあなた自身の声帯を震わせたときのような声をしているだろう。
あの子たちの語りは、まるであの子たちの声帯を震わせて出てくるような感じがする。それはそのまま、あの子たちの頭のなかの内言でもあるだろう。髄液と波打つ脳のなかでスパークする内言だ。ちょっと考えてみて欲しい。「あなたの内なる声で黙読される誰かの内言」と、「あなた自身の内言」とを区別することはできるだろうか? あなたはあの子たちのひとり語りを黙読する中で、あなた自身の内言と同じようにしてあの子たちの声を聞きはじめる。聞いていたはずのあなたが今まさに語っているような気がしてくる。あなたが横田創の小説を読む時、あの子たちであり、他の誰でもあるような「あなた」が延々とおしゃべりを続けるのだ。神や朝を待ちながら。
[了]
有地和毅
1987年生まれ。2010年よりあゆみBOOKSで勤務。Twitter連動企画「#本の音を読もう」「#選書のプロセスを店頭で可視化する」を実施。2016年より日本出版販売で勤務しながら、本の接触体験を拡張するために多様な「共謀」を展開している。
『落としもの』(書肆汽水域)
横田創 著
【収録作品】
お葬式(「ユリイカ」2008年12月号)
落としもの(「新潮」2008年11月号)
いまは夜である(「群像」2008年1月号)
残念な乳首(「群像」2008年8月号)
パンと友だち(「新潮」2009年4月号)
ちいさいビル(「すばる」2007年11月号)
【著者紹介】
横田創(よこた・はじめ)
1970年埼玉県生まれ。演劇の脚本を書くかたわら、小説の執筆をはじめ、2000年「(世界記録)」で第43回群像新人文学賞を受賞。2002年『裸のカフェ』で第15回三島由紀夫賞候補となる。著書に『(世界記録)』、『裸のカフェ』(以上講談社)、『埋葬』(早川書房)がある。
●この連載「Forewords/Afterwords」では、新しく刊行された書籍(発売前〜発売から3か月以内を目安)の中から、それ単体でもDOTPLACEの読者に示唆を与えてくれる読みものとして優れたまえがき/あとがきを、出版社を問わず掲載していきます。このページでの新刊・近刊の紹介を希望される出版社の方は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
dotplace◎numabooks.com(◎→@)
COMMENTSこの記事に対するコメント