マンガナイト代表・山内康裕さんが、業界の内外からマンガを盛り上げる第一線の人々と議論を展開する鼎談シリーズ「マンガは拡張する[対話編+]」。
第5回のテーマは「兼業マンガ家・兼業編集者」。数々の企業を渡り歩きながら独自の立ち位置を獲得してきたマンガ家・田中圭一さんと、雑誌編集者・ライターとしてのキャリアを積みながら次第に活動の場を「聖地巡礼」のプロデュース業にスライドさせていった柿崎俊道さん。この道一本!と決めつけないことから見えてくるユニークなマンガ道をお届けします。
【「マンガは拡張する[対話編+]」バックナンバー一覧】
●第1回「『編集長』の役割とは?」
岩間秀和(講談社『BE・LOVE』『ITAN』編集長)×江上英樹(小学館『IKKI』元編集長/ブルーシープ株式会社)×山内康裕
●第2回「二次創作とライセンス」
北本かおり(講談社『モーニング』副編集長/国際ライツ事業部副部長)×ドミニク・チェン(情報学研究者/起業家/NPO法人コモンスフィア理事)×山内康裕
●第3回「Webマンガと市場構造」
菊池健(NPO法人NEWVERY「トキワ荘プロジェクト」)×椙原誠(DeNA「マンガボックス」事業責任者)×山内康裕
●第4回「新人の発掘と育成」
野田彩子(マンガ家)×豊田夢太郎(小学館『ヒバナ』編集部)×山内康裕
【以下からの続きです】
●前編:それぞれの兼業履歴書
「マンガは描かずとも、生活はサラリーマンだけで安泰?」
[中編]兼業だからこそできること
兼業での活動は「厚生年金目当て」?
山内:田中さんはどうして兼業を選ばれたんですか。
田中:さっきも言った通り、僕は就職しようと思ったんですけど、ちょうど連載が始まって。でも月に数ページとかでは、当然マンガだけで食べていける状況じゃない。就職も嫌じゃなくて、割と当時入りたかった玩具メーカーに入れたんです。だけど、それで連載が中止ってわけにもいかない。そういうところから始まって。マンガもずっとというわけじゃないけど仕事は途切れないし、会社の方もたくさん転職しましたけど、それはそれで、他に面白そうな仕事や会社があったから転職したんであって、実際に面白い仕事をしてきたと思いますから。仕事がすごく嫌だったら辞めていたし、マンガも仕事がなくなったら辞めていた。だから結果として、ですね。兼業でやるぞ、と思ってやったわけじゃなくて、結果としてそうなってしまったんですね。
山内:周りの人の反応はどうですか。何か兼業について言われたりしますか。
田中:本音を言うと、マンガ家仲間からは「厚生年金目的だろ」って(笑)。反対にサラリーマン仲間からも「マンガで副収入があるんだからいいよね」と言われて。結局どちらの業界にも理解者はいない(笑)。よく「兼業で貯金が多いんでしょ」と思われるんですが、サラリーマンとして出資してうまくいかなかったり、今も京都精華大学に通うために東京と京都で2拠点居住しているので、コストも結構かかっているんですよ。だから大学に勤めるほど赤字になっていて、そのコストをマンガの原稿料や同人誌で埋めている、という状態で。三つの仕事をやっていて貯金が増えていない。だから二足のわらじなんかやるもんじゃないですよ。僕の経営センスが悪いだけなんじゃ、という話なんですが(笑)。
山内:他にも仕事があるから大丈夫、と思われるとつらいですよね。
田中:そうですね。特にサラリーマンの人からは「印税ってどれだけ儲かるの?」みたいな。『ワンピース』とか、大ヒットマンガのイメージがあるんでしょうね。ギャグマンガなんてそんなに売れるものじゃないんだけど……。単行本が出たら、みんなにおごれって言われるんですよ(笑)。
兼業マンガ家の一週間
山内:田中先生はいつ原稿を描いているんですか、と会場から質問をいただきました。いつ描いているんですか?
田中:だいたい土日です。
山内:休みはないんですか?
田中:ないです。土曜日の10時くらいに起きて、掃除洗濯をして13時くらいにアシスタントが来ます。アシスタントは21時くらいまでいて、僕は24時くらいまで原稿をやります。日曜日も10時くらいに起きて11時にアシスタントが来て、20時くらいまで原稿をやって。それがだいたい毎週土日6ページのペース。日曜日の夜は何もなければゆっくりしますが、大抵イラストの仕事とか学校の授業の準備とかがあって。月曜日は朝イチで京都に行って授業。火曜、水曜は午後授業。その間の夜にネームをやりますね。木曜日は午前に授業で夜に東京に帰ってきて、ネームのまとめをやって編集部に送って。金曜日はBookLiveに出勤しています。それで金曜の夜にはネームが編集部から帰ってきて、また土曜日、と。これで貯金が減っているんですからね(笑)。
マンガ家であり続けることってすごく大変なんですよね。今はヒット作があっても5年後にはいないという可能性があるから。だからこういう浮き沈みの激しい業界で長くいられた、ということはすごくありがたいと思っているんですけど。
柿崎:田中さんとは違うかもしれませんが、マンガ家は途中で辞めてもいいと僕は個人的に思うんです。働き過ぎです。今の日本のマンガって、長期連載も多いですよね。それって出版社のために働いているという面がある。出版社の社員の給料を稼ぐために、外注のマンガ家やライターが徹夜して働く。だから、ある程度、ヒット作を生み出して貯金がたまったマンガ家はしばらく休んでもいいように思います。
田中:たしかに、最近のマンガって100巻以上のものもありますからね。本当は30巻くらいで終わってもいいのに。それでも続いているのは、辞めてしまうと出版社が儲からないからですよね。
ただ僕の場合、BookLiveでマンガを売る立場でもあるじゃないですか。そうすると、長期連載マンガってすごくいいコンテンツなんですよ。電子書籍って最初の数巻は無料で以降は有料に、というキャンペーンをよくやりますよね。それだと長編マンガであればあるほど大きな売り上げになるんですよ。売る立場になって初めて、だからこういうことをやめないんだ、ということが実感できました。「麻薬みたい……」と思いましたね(笑)。
柿崎:マンガ家がもっと好きに描ければいいと思うんですよ。30巻までちゃんと描いて超人気作を作ったので、じゃあ10年休みます、とか。
田中:そうですね、ちゃんと充電して、お金だけじゃなくて描きたいからというモチベーションで描けるのが一番ですね。でもそれは僕も学ばないとなぁ。365日働いていますからね。食えなくなったらどうしようって思うから、どんどん仕事が増えちゃうんですよね。
会社員での経験を武器にマンガを描く・売る
山内:田中先生は、兼業での経験は作品に結びついていますか。
田中:そうですね。最近取材をして描くマンガが増えたんですが、長くサラリーマンもやっているので、人と会ったり、話を引き出したりするのが楽しいんですよ。それは営業の仕事をやってきた経験があるから、という気がします。それと逆に、マンガ家のインタビュー記事を描くときも、マンガ家対マンガ家だから聞けること、とかもありますね。この絵って単純に見えるけど実際はすごく大変ですよね、みたいな技術的な話から会話に入れるんです。これがマンガのことを知らない方だと、「すごいですね」だけで終わってしまう。内容だけじゃなくて技術的な解説込みでお互いが話すことで、話題も広がっていきますし、あとでマンガにした時に読者にも伝わりやすいですね。それはサラリーマンとマンガ家、両方経験しているからできていることもかもしれないですね。
あとはビジネス的な話で、出版社さんと話をする時でも、単純に1冊1,000円の本で出版社に入る利益もコストもわかるので、ここまでは大丈夫だけどここから先はどんなに交渉しても無理、という境目がわかりますね。しかもBookLiveという電子書籍を売る会社にいるから、逆に電子書籍のことは僕の方がわかるんですよ。編集者から、電子書籍の方が印税率が上がります、って言われるんですけど、そもそものコストを考えると出版社の取り分の方が多いよね、とか(笑)。
一定以上のフォロワー数は、地道なセルフマーケティングの成果
田中:ネット関連だと、今「note」でマンガを描いて1話100円で売っているんです。これで一番楽しいのは、ネットで作品が売れることだけじゃなくて、TwitterとかFacebookとかのSNSで宣伝して、いかに僕のことを知らない人にマンガを買ってもらうか、というところなんです。新規顧客をどうやって探して売り上げにつなげるかという考えは、営業とか販売促進とかを一通りやってきた経験がうまく連動できていますね。これはマンガだけやってきていたら見えていなかったことだと思います。
山内:今の話を聞いて思ったんですが、田中圭一さんはこの連載「マンガは拡張する」でテーマにしてきた「新しい時代の編集者像」にも近い気がします。マンガ編集者はこれから、編集だけじゃなくて、営業やSNSを使った情報発進まで、作家と作品をすべてプロデュースしていかないといけない。田中さんはマンガ家ですが、編集者という立場を意識することはありますか。
田中:僕が意識しているものだと、編集者の竹熊健太郎さんがブログに書いていた言葉ですね。竹熊さんが5年以上前に、「『町のパン屋さん』のような出版社」という表現を使って、これからは工場で作って全国に発送するんじゃなくて、地域の人たちのためだけに自分たちの窯でパンを焼いて、地域にファンを作って商売していく、そういうマンガが必要、ということをおっしゃっていて。
同じようにブロガーの小飼弾さんも固定ファンが3,000人いればそのマンガ家は食べていける、というようなことを書いているんです。普通は出した本の部数が3,000部って売れないマンガ家なんですが、町のパン屋さん方式で直接3,000人に売れれば、それで食べていける。その話はとても腑に落ちたので、じゃあ自分が町のパン屋さんを開業するには何から始めようか、と。
例えばTwitter。最初は漫然とTwitterをやっていたんですが、あるときフォロワー数が1万人でピタッと止まってしまったんです。そこで「なるほど、僕の固定ファンって1万人なんだ」と。ということは普通に単行本を出しても、最大で1万部。でも、やり方によってはそれが2万部、3万部になっていく。そこでどうやってその1万人からそれ以上に増やそうかと思って。例えば松本零士タッチのマンガをTwitterに上げて、それが1,000リツイートされるとやっぱり数十人フォロワーが増えるんですね。「なるほど、リツイートされるとこの割合でファンが増えるんだ」ということがわかってきて。
次にどのネタがウケるか。やっぱり旬のマンガやアニメを絡めるとバズります。2014年の9月に日本エレキテル連合を藤子不二雄タッチで描いたものが初めて1万近いリツイートをされたんです。今ならとうらぶ(刀剣乱舞)とかでしょうか。流行っているものと絡めると圧倒的にリツイートされます。僕自身が得意なのは昭和の作品だけど、例えば『あしたのジョー』とかを描いても全然反応がないんですよ。あんなに名作なのに(笑)。あしたのジョーを読んでいたのは団塊世代だから、そもそもTwitterをやってないんですよね。
あとは、何時ごろに投稿するのが一番いいか。それはBookLiveの経験が活きていて、そこで電子書籍がどの時間に買われるのか調べているんです。そうすると大体夜の10時から11時。ここが一番ネットやる時間なんですよ。その時間に合わせて出す。僕のフォロワーは今4万人くらいなんですが(※編集部注:2015年11月時点)、1万人から上の数は自分が意識的に上げた数字なんです。
他にも、『うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜』[★2]といううつ病脱出マンガをnoteで連載しているんですが、今度は自分で売るわけだから、なるべく情報に引っかかってnoteまで来てもらわないといけない。そこでハッシュタグをつけていったんです。「うつ」とか「心療内科」とか。そういうタグをつけていくと拡散される。
★2:2014年12月からnoteにて連載中。2015年7月時点で第18話までが有料公開されている(第1話のみ無料)。
https://note.mu/keiichisennsei/m/m1e241522cab9?view=list
セルフマーケティング、セルフ販売ですよね。販売促進やマーケティングも全部一人で意識してやったんです。それに、ネットはアップロードした途端に数字が出ますよね。リツイート数、いいね数。これは如実に出るんで、「これはウケた」とか「こっちは自信を持って上げたのに全然反応がない」とか、自分でも分析ができるんです。そこがすごく楽しいですね。そういうことを大学で学生にも教えているんですよ。これからは自分で売るんだ、と。
柿崎:それは本当に大切ですね。今はマンガが投稿できる雑誌も減っているし、かと言って就職も難しいし。
田中:noteって、著者の利益が売り上げの70%以上なんです[★3]。むちゃくちゃ実入りがいいんで、ここでちゃんと売っていくことを考えれば生活ができるよ、と。今「うつヌケ」って毎月2,000人が買ってくれるんです。1話100円だから、売上で20万くらい。それの70%が入ってくるので。大きいですよね。8ページのマンガで1話14万円って、1ページにすると2万円弱。原稿料としてもそれなりに高額な原稿料になる。まぁ、それだけやっても全体では赤字なんですけど(笑)。
★3:継続課金マガジンの場合。別途決済手数料が差し引かれる。
https://note.mu/faq#3-8
山内:京都との往復が……(笑)。
田中:月に4往復したらなくなりますからね(笑)。
構成:松井祐輔
写真・編集:後藤知佳(numabooks)
(2015年11月12日、マンガサロン『トリガー』にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント