INTERVIEW

暗闇の中で見る、喚ぶ、囁く。映画『ホース・マネー』ペドロ・コスタ監督インタビュー

暗闇の中で見る、喚ぶ、囁く。 映画『ホース・マネー』ペドロ・コスタ監督インタビュー
「『暗闇をもっと暗くしたい』、それを映画でやろうと思いました。」

暗闇の中で見る、喚ぶ、囁く。
映画『ホース・マネー』
ペドロ・コスタ監督インタビュー

聞き手・構成:小林英治

ペドロ・コスタ監督

ペドロ・コスタ監督

ポルトガルを代表する映画監督ペドロ・コスタの最新作『ホース・マネー』が公開中だ。過去作『ヴァンダの部屋』や『コロッサル・ユース』に続き、リスボンのスラム街フォンタイーニャス地区に暮していた人々と協働して創り上げた本作は、主人公ヴェントゥーラ自身のカーボ・ヴェルデ[★1]からの移民体験をもとに、ポルトガルに暮らすアフリカ系移民の苦悩の歴史と記憶を、過去と現在と虚実が入り交じった手法で描いている。どこを切り取っても絵になる完璧で美しい構図は、光が当たった箇所以外の画面は黒く縁取られ、その深い暗闇は幾つもの時間と空間を纏っているかのようだ。公開後の6月末に再来日したペドロ・コスタ監督に、暗闇に込めた想いなどについてインタビューを試みた。
 
★1:北アフリカの西沖合いに位置する大小15の火山群島からなる共和国。15世紀から1975年までポルトガル領で公用語はポルトガル語。現在、本国の人口(約53万)を上回る数のカーボ・ヴェルデ人がアメリカ、ポルトガル、アンゴラ、セネガルなど国外で生活しており、移民コミュニティを形成している。

現代人は暗闇の中で怖がらずに過ごすという能力を失ってしまったのではないか

映画『ホース・マネー』より

映画『ホース・マネー』より

―――あなたの映画では闇が非常に重要なものとして扱われています。暗闇は人を不安にさせることもありますが、眠る時がそうであるように、安らぎを与えたり、また夢を見たり想像力をたくましくさせるものでもあります。一方で、一般には良いものとされている光は、時に暴力にもなります。『ホース・マネー』の冒頭と終盤のエレベーターの中でヴェントゥーラが光から手で遮るシーンは印象的で、何かを明らかにすることへの暴力性を感じました。

ペドロ・コスタ(以下PC):私も同意します。例えば逮捕されて警察が尋問をする時、強い光を当てたりしますよね。それからも分かるように、光にはとても暴力的な部分があると思います。また、現代人は暗闇の中で怖がらずに過ごすという能力を失ってしまったのではないかとも思います。ドイツ表現主義の詩人ゲオルグ・トラクール[★2]は、「私は暗闇をもっと暗くしたい」と言っています。私はそれを映画でやろうと思いました。

★2:Georg Trakl。オーストリア生まれ(1887-1914)。ウィーン大学で薬学を学び、薬剤官の傍ら作品を発表。存在することの痛みと没落からの救済をうたい、酒と薬物中毒に苦しみながら27歳で夭折した。ドイツ表現主義最大の詩人とも評される。

―――日本でも昔は暗さを身近に感じていたはずなのに、近代化が進み、蛍光灯など面で照らす光が普及して日常から暗闇が追いやられてしまいました。

PC:それは日本に限ったことではなく、世界のどこでも近代化に伴い起こったことです。近代特有の「もっと、もっと」という欲望の指向性は、少なく望むことを許しません。映画監督のジャン・ルノワールがこんなことを言っています。「自分は進歩というものに反対である。それは進歩が上手くいかないからではなく、上手くいきすぎてしまうからだ」と。それは光に対するオブセッションとも関連していると思います。

映画『ホース・マネー』より

映画『ホース・マネー』より

―――主人公ヴェントゥーラと同じカーボ・ヴェルデからやって来たヴィタリナという女性は、歩く時にも足音がしないし、ささやくような小声で話します。どこかその場に実在しない、暗闇の中でヴェントゥーラの妄想が生み出したような人物ですね。

PC:彼女はヴェントゥーラが失った故郷の知らせを持って来る天使のような存在であり、同時にヴェントゥーラの今の生活に脅威を与える知らせを持って来る、ヴェントゥーラが現在いる暗闇から遠くにあるところからやってきた人物ということになります。彼女が小さな声でしゃべるのは、ヴィタリナという存在が天使であり亡霊である、つまり現実ではない存在として描かれているということと、もうひとつは、現実の難民や移民という人たちが、常に警察や権力といったものにおびえて、目立たないように静かな声でしゃべるという習性を反映しているからです。

―――ヴェントゥーラは常に手が震えています。過去に仲間との間で起きた諍いのシーンではナイフを持っていますが、手が震えてナイフが握れなくなったということが、病院に収容されたヴェントゥーラの現在を象徴しているように感じました。

PC:私もそう思います。しかし、ナイフは暴力の象徴ですが、ナイフが武器として脅威となった時代はもう終わっていると思います。もしかすると、ヴェントゥーラの手が今震えているというのは、かつてナイフを持って暴力的だった時代があり、そこでは移民たちが限られた条件の中で身を寄せて暮らし、常に仲間内で嫉妬や争いが絶えなかったせいからかもしれません。

映画『ホース・マネー』より

映画『ホース・マネー』より

搾取される側の移民であり労働者でありながら、かつ詩人であり物語を語る存在

―――『ホース・マネー』が昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で大賞を受賞した際に、この作品がドキュメンタリーなのかという議論もあったと聞いています。でも、あなたの映画を観ていつも感じるのは、ドキュメンタリーか否かという以前に、ヴェントゥーラをはじめとする登場人物たちに対して、カメラが持っている搾取という暴力をまったく感じないことです。それはあなたの彼らとの接し方が、彼らの存在と生を尊重するとても誠実なものだからだと思います。

PC:そうであってほしいと思います。この映画のもうひとつの重要なテーマは、忘れること、忘却だと言えるかもしれません。人は自分がどういう存在なのかということを、労働という状況に身を置いていると忘れてしまうことがあります。フランスの哲学者であるジャック・ランシエール[★3]に、「La Nuit des prolétaires(プロレタリアートたちの夜)」という作品があります。彼によれば、19世紀の労働者たちの生活についての研究があって、そこに出てくる労働者たちの中には、工場で働いて疲れて家に帰ってきてから、夜、詩や小説といった文章を書いたりする人たちがいました。ヴェントゥーラもヴィタリナも、搾取される側の移民であり労働者でありながら、かつ詩人であり物語を語る存在だという両方の部分があります。

★3:Jacques Rancière。アルジェリア生まれ(1940-)。パリ第8大学哲学科名誉教授。労働者の解放や知性の平等を主題に、政治と芸術をめぐる独自の哲学を展開している。邦訳書に『民主主義への憎悪』『イメージの運命』『無知な教師』『解放された観客』ほか。

―――その夜の活動にこそ自己を取り戻す、あるいは治癒する可能性が賭けられているということですね。
 あなたの映画では手紙や電話、レコードといったものがよく出てきます。そういった古いメディアには、電子機器など現在では別のものに取って代わられた機能では失われてしまった別の何かがあると考えていますか?

PC:この映画に取り上げられている人たちは、経済的にも社会的にも、普通の私たち以上に、常に何かを失っています。ヴェントゥーラは今一番悲劇的な状況になっていて、自分の意識や記憶であるとか、存在理由さえも失いかけている。だからコミュニケーションをとることもますます困難になっている、そういった意味があるでしょう。映画の中でヴェントゥーラは死者たちを召還しています。その手段のひとつとして電話がありますが、その喚び方というのはシュルレアリスティックな方法だと思います。

映画『ホース・マネー』より

映画『ホース・マネー』より

―――次回作は今作に登場したヴィタリナが前面に出た作品になりそうだとうかがいましたが、現段階で話せることがあれば教えてください。

PC:『ホース・マネー』は現実的には今ご覧いただいてる形になったんですけど、元々はミュージカルのような音楽映画にしようと思っていたので、ヴィタリナを中心に、この映画がそうなるべきであった形に近いものを撮ろうと思っています。

―――それは当初ギル・スコット=ヘロンと一緒にやろうとした形ということですか?[★4]

PC:いや、完全に同じということはなくて、今考えているのは、バロック音楽のオラトリオ[★5]のような、長い詩が、ある部分は祈りのように歌われて、ある部分は台詞としてしゃべるという、その両方がある形式です。

★4:本作は詩人・ミュージシャンのギル・スコット=ヘロンとともに、音楽を中心とした作品として構想されていた。2010年にギルが16年ぶりの新作『I’m New Here』をリリースした際に彼の写真を見たペドロ・コスタは、ギルの容貌がヴェントゥーラと瓜二つだと気づき『コロッサル・ユース』のDVDを送ったことで、企画がスタートする。2011年にギルが急逝したことから実現しなかったが、準備段階のやり取りでギルは音楽に関してプリンスやディアンジェロの参加も提案していたという(2016年6月27日ユーロスペースでの上映後トーク発言より)。
★5:Oratorio(伊)。キリスト教的な宗教を題材として独唱・重唱・合唱・管弦楽のために劇的に構成した宗教音楽で、バロック音楽を代表する楽曲形式。日本語では聖譚曲と呼ばれる。代表的な作品にヘンデル「メサイア」、バッハ「復活祭オラトリオ」など。

映画『ホース・マネー』より

映画『ホース・マネー』より

―――最後の質問です。日本にはこの数年、わりと頻繁に訪れていると思いますが、あなたから見て最近の東京の街の変化はどのように映っていますか?

PC:いつも滞在する新宿のことでいえば、ホテルの周辺や公園などで、来るたびに住居のない人たちが増えている印象を受けています。『ホース・マネー』の中では人々が心理的に混乱している状態を描いていますが、そのような状態が東京でも大きくなっているように感じます。

この映画は、1974年に起きたポルトガルのカーネーション革命[★6]の時に、ヴェントゥーラが国内の白人たちとはまったく違う体験をしていたことを知ったペドロ・コスタがショックを受けたことが契機になっているという。本作は、「移民の物語」や「マイノリティの問題」といった言葉で分かった気になってしまうことを真っ向から拒絶し、優れた芸術が皆そうであるように、思考停止を及ぼすあらゆるレッテルを引き剥がしていくような作品だ。現代の社会では誰もがマイノリティの要素を抱えているし、完全なマジョリティであるということはあり得ない。ヴェントゥーラの虚ろな眼と手の震え、そして暗闇の中から聞こえるさまざまな叫びとささやきの中に、きっとあなた自身を見出すだろう。
 
★6:1974年4月25日にポルトガルで発生した軍事クーデター。兵士たちがリスボン市民からもらったカーネーションを銃口に刺したことから「カーネーション革命」と呼ばれる。同革命は半世紀近くに及んだ独裁制に終止符を打ち、国民に民主化、経済発展、脱植民地主義を約束した。当時10代だったペドロ・コスタにとっては幸福な記憶だが、同じ時に同じ街にいたヴェントゥーラたちアフリカ系移民は革命兵士を恐れて身を隠していたという。

[映画『ホース・マネー』ペドロ・コスタ監督インタビュー 了]

(2016年6月27日、ユーロスペースにて)
写真:後藤知佳(numabooks)


『ホース・マネー』
渋谷ユーロスペース【7/15(金)まで】、大阪シネヌーヴォにて公開中、全国順次公開。
http://www.cinematrix.jp/HorseMoney/

監督:ペドロ・コスタ
撮影:レオナルド・シモイショ、ペドロ・コスタ
編集:ジュアン・ディアス
録音:オリヴィエ・ブラン、ヴァスコ・ペドロソ
音楽:オイス・トゥパロイス
整音:ウーゴ・レイトン、イヴ・コヒア=ゲーディス
ミキシング:ブランコ・ネスコフ
製作:アベル・リベイロ・シャーヴィス
製作会社: Sociedade Optica Tecnica
出演 ヴェントゥーラ、ヴィタリナ・ヴァレラ、ティト・フルタド、アントニオ・サントス
配給:シネマトリックス
原題:Horse Money / Cavalo Dinheiro
ポルトガル/2014年/ポルトガル語・クレオール語/DCP/104分


PROFILEプロフィール (50音順)

ペドロ・コスタ(Pedro Costa)

1959年ポルトガルのリスボン生まれ。リスボン大学で歴史と文学を専攻。青年時代はロックに傾倒し、パンクロックのバンドに参加する。国立映画学校に学び、アントニオ・レイスに師事。1989年長編劇映画第1作『血』を発表。カーボ・ヴェルデで撮影した『溶岩の家』(1994年)、リスボンのスラム街フォンタイーニャス地区で撮影した『骨』(1997年)でポルトガルを代表する監督として世界的に注目される。その後、『骨』の舞台になったフォンタイーニャス地区で、ヴァンダ・ドゥアルテとその家族を2年間にわたって撮影した『ヴァンダの部屋』(2000年)がロカルノ国際映画祭や山形国際ドキュメンタリー映画祭で受賞し、日本で初めて劇場公開、特集上映も行われた。同じくフォンタイーニャス地区を撮った『コロッサル・ユース』(2006年)はカンヌ国際映画祭ほか世界各地で高い評価を受けた。最新作『ホース・マネー』は、2014年ロカルノ国際映画祭で最優秀監督賞、山形国際ドキュメンタリー映画際2015で大賞を受賞。2015年にはニューヨークのリンカーンセンターでレトロスペクティヴが開催された。

小林英治(こばやし・えいじ)

1974年生まれ。フリーランスの編集者・ライター。ライターとして雑誌や各種Web媒体で映画、文学、アート、演劇、音楽など様々な分野でインタビュー取材を行なう他、下北沢の書店B&Bのトークイベント企画なども手がける。編集者とデザイナーの友人とリトルマガジン『なnD』を不定期で発行。 [画像:©Erika Kobayashi]


PRODUCT関連商品

コロッサル・ユース [DVD]

ヴェントゥーラ (出演), ヴァンダ・ドゥアルテ (出演), ペドロ・コスタ (監督)
販売元: 紀伊國屋書店
発売日 2009/05/30
時間: 155 分