INTERVIEW

edition.nord 秋山伸+poncotan 堤あやこインタビュー

edition.nord 秋山伸インタビュー:田舎でデザインと出版をするということ
「製本のアイデアも一つのデザインの知的財産であることを示すために。」

20151016poncotan_a

建築系の書籍や美術展の広報グラフィック、カタログなど、先鋭的かつ柔軟なアプローチでデザインワークを展開したデザイン事務所「schtücco(シュトゥッコ)」の秋山伸は、公私共にパートナーの堤あやことの第一子誕生を契機として2010年末に事務所を解散。拠点を新宿から、秋山の故郷の新潟県南魚沼市に移し、デザインと出版を行う「edition.nord(エディション・ノルト)」として活動を新たにした。そして2014年、同じく南魚沼市に堤氏がギャラリーを併設した雑貨店「poncotan(ポンコタン)」をオープン。まずは秋山氏に「edition.nord」の活動の近況を伺い、堤氏にはponcotanを始めるに至った経緯や運営について伺った。

【以下からの続きです】
前編(秋山伸氏へのインタビュー)
1/5:「今は雑用と子育てと仕事をなんとかやりくりしながらやっている、という感じです。」
2/5:「『デザインと畑仕事と子守と車の運転』という、通常では考えられない内容でインターンを募集したんです。」
3/5:「デザイナーとして、出版社として、今後どのくらいの規模の仕事に対応していくか。」
4/5:「私たちが写真に選んでいる表情は、人間の表情のほんの一部なんだなって思います。」

デザインとしての製本──ENバインディング

──製本といえば、秋山さんが開発に関わった「ENバインディング」についてもお話しいただけますか。

秋山:ENバインディングとは、無線綴じの背に寒冷紗等の薄い素材を貼って180度にしっかりと開くことのできる製本方法のことです。印刷設計株式会社の鍛冶屋さんに相談をしたのが始まりで、元schtüccoの森大志郎くんが提供してくれた本を参考にしつつ、糊の強度テストを重ねて実現しました。

──実用新案を取得されたんですよね。

秋山:鍛冶屋さんと森くんと僕の3人で申請しました。これでみんなでひと儲けしようと思ったわけではなくて(笑)、製本のアイデアも一つのデザインの知的財産であって、製本を考えることもデザインであることを示すためにも、パテント(特許)という形で対象化しておくのはいいかなと思ったんです。容易に真似されないための予防策にもなりますし。

──取得してみて、いかがでしたか。

秋山:特殊な糊や加工を使用しているわけではないので、特許ではないのですが、ナナロク社から出た『近藤聡乃スケッチ原画集 KiyaKiya』など、今までパテント料を支払ってくれたケースは何件かあります。ただ、ほとんどの場合それが製本代に含まれていると思われて曖昧になってしまうなど、払ってもらえないケースが多いみたいです。

──そうなんですね。

秋山:ENバインディングは製本会社や編集者にはわりと知られているみたいなんですけど、今はまだ製本にパテント料を払うという発想が定着していないので、ビジネスには全然なっていないですね。

──最近、ENバインディングを用いて手掛けた本はありますか。

秋山:最近の仕事としては、RONDADEから出た伊丹豪さんの写真集『this year’s model』がENバインディングを使用しています。製本の強度が増したので、表紙にアクリルを使えるようになりました。

伊丹豪『this year’s model』(RONDADE) Photo: Yohey Goto

伊丹豪『this year’s model』(RONDADE)
Photo: Yohey Goto

──アクリルが表紙なんですね……。特装版というわけではなく、この本が標準なんですよね。

秋山:はい。このアクリルもちゃんと180度開くことができます。

伊丹豪『this year’s model』(RONDADE) Photo: Yohey Goto

伊丹豪『this year’s model』(RONDADE)
Photo: Yohey Goto

川俣正からの影響

秋山:3つ目は、川俣正[★]さんのエディションです。2009年に目黒区美術館で開催した「‘文化’資源としての〈炭鉱〉」展に、川俣さんとしては珍しく、具体的な風景をモチーフにジオラマで再現するような作品が出品されました。川俣さんの作品をこれまで観てきた人の中には批判もあったみたいですが、僕にとっては魅力的な作品でした。そこで川俣さんにお願いをして、作品を撮影させてもらいました。その後、川俣さんの故郷である北海道三笠でも同様の作品が作られたので、それも撮影をして一冊の本にまとめたいと思っています。
★川俣正:1953年生まれ。パリを拠点に世界的に活動する現代美術作家。サイトスペシフィックなインスタレーションの完成までのプロセスを作品とみなす「ワーク・イン・プログレス」の手法で知られる。

──川俣さんのエディションはすでに3点のリリースがありますね。川俣さんの、たとえば、木材をある環境に加えることでそれまでとは異なる空間を一時的に創出し、取り除けば元に戻すことができる、というような考え方は、秋山さんとどこか通じるような気がします。

秋山:川俣さんの作品からも人間からも影響を受けていると思います。デザインの仕事よりも、秋山ブクの活動にそれが顕著かもしれませんね。あらかじめプランを確定せずに、その場と呼応しながら作る徹底した現場主義とか、テンポラリーなものであるとか、地域にあるものを利用するとか。

秋山ブク「プレイスメント:キャップ/赤」 新潟市立中央図書館/2012 Photo: Masahito Yamamoto

秋山ブク「プレイスメント:キャップ/赤」
新潟市立中央図書館/2012
Photo: Masahito Yamamoto

秋山ブク「コンポジションNo.9:新潟市立中央図書館の備品による」 新潟市立中央図書館/2012 Photo: Masahito Yamamoto

秋山ブク「コンポジションNo.9:新潟市立中央図書館の備品による」
新潟市立中央図書館/2012
Photo: Masahito Yamamoto

──秋山ブクのコンセプトは、すでにその空間にあるものを再構成し、元に戻すわけですものね。ブクの今後の活動は?

秋山:3年くらい止まっていますけど、作品がコンポジション9までいっているので、それらの写真をまとめた本を少部数作ろうかと思っています。そのお披露目としてコンポジション10をやって、今後続けるかどうかを考えようと思います。

──デザインと出版、そして秋山ブクでの活動、たのしみにしています。

[Side A:edition.nord 秋山伸インタビュー「田舎でデザインと出版をするということ」 了]
●Side B:poncotan・堤あやこインタビュー「縁がつながる“小さな場所”」に続きます
(2015年5月9日、poncotanにて)

●聞き手・構成・撮影:
戸塚泰雄(とつか・やすお)

1976年生まれ。nu(エヌユー)代表。書籍を中心としたグラフィック・デザイン。
10年分のメモを書き込めるノート「10年メモ」や雑誌「nu」「なnD」を発行。
nu http://nununununu.net/


PROFILEプロフィール (50音順)

堤あやこ(つつみ・あやこ)

新潟県南魚沼市にある雑貨店兼ギャラリー「poncotan」オーナー。2010年末、スタッフとして勤務していたデザイン事務所schtüccoの解散と第一子出産を経て、秋山伸とともに東京から新潟に移住。2014年にponcotanをオープン。業務用ミシンを用いて製本を行うユニット「チクチクラボラトリー」としても活動する。 http://poncotan.org/

秋山伸(あきやま・しん)

90年代半ばから,美術・建築の書籍や展覧会のデザインを数多く手がける。2010年末に東京の事務所schtüccoを解散し、新潟の豪雪地帯に移住。2011年より自社の出版レーベルedition.nordをベースにソロ活動を開始。 最近の仕事に、「鈴木理策写真展 意識の流れ」「大竹伸朗展 ニューニュー」などの公式展覧会カタログや、伊丹豪『this year's model』(RONDADE)など。 http://editionnord.com/


PRODUCT関連商品

大竹伸朗展ニューニュー

大竹伸朗 (著), 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 (著)
大型本
出版社: ソリレス書店
言語: 英語
発売日: 2015/03