和歌山県新宮市にある「bookcafe kuju」を訪ねた。世界遺産に登録された「熊野古道」にもほど近い、古からの景観が残る情緒あふれる街。とはいえ過疎化が進む山あいの小さな集落である。
市街地でさえ多くの書店が消えてゆく昨今、この店のオープンは本屋という商売と文化の両面に衝撃をもたらした。しかも「book」部分を担当するのは、あの京都の人気書店「ガケ書房」。
オープンから8ヶ月を経た現在までの道のりと今後のビジョンを、カフェを運営するNPO法人「山の学校」主宰・柴田哲弥さんと「ガケ書房」店主・山下賢二さんの両名に、DOTPLACE編集長・内沼晋太郎が伺った。
【以下からの続きです】
1/8:「コンビニもなく、夜は真っ暗。“文化の不毛な地”にブックカフェをつくる」
2/8:「本当に本好きの人が来た時に『お』っと思ってもらえる本を」
3/8:「地方ってやっぱり、モノが余っているんですよ」
4/8:「利益は半々。割るほどもないけど(笑)」
5/8:「新生ガケ書房は『地域のお土産屋』」!?
6/8:「最近、本屋トークにアレルギーを持ってたんです」
7/8:「10年やって、どんな変化が起きているか見てみたい」
本屋への思い、本への思い
山下:お店を始める人にね、僕、聞きたいことがあって。あなたそれ、もしかしてかっこつけたいだけなの? それともそれでごはんを食べていきたいの?って。
最近本業を持ってはって、週末だけ本屋さんをやる人も多いでしょ。その人はどっちか言ったら、そこで自分のセンスを表現するためにやってる訳じゃないですか。大きく分けたら前者でしょ。
――そうですね。僕はそういう“週末だけ本屋”が増えるといいなと思ってます。
山下:全然それが悪いと言ってるわけじゃなくて。生活かけてやってる本屋のひがみです(笑)。
――最初からふたつをある程度分けて考える必要があるでしょうね。今、本に関わって何かやろうと思ったら、どうしても前者が多くなります。だってそれで食べていくのがすごく大変なんだから。まずはほかに収入源を確保したままやりたいことをやってみればいい。
僕がよくないと思うのは「ちょっと試しに本屋やってみたい」っていう若い人に、多くの業界人が「やめとけ」って言わざるを得ない状況であることなんです。それだけで食べていくのは無理だけど、それでもやりたいならこんな方法があるよって言える方がいいなと。楽しければお金にならなくてもやってみるほうがいいじゃんと。そういうことを言いやすい環境を作っていかなくちゃとは思ってますね。
山下:ぜひ流通を作ってください。
――もちろん最大の問題は流通です。でもいろんな方法があって、それが知られていないと思っています。小さい取次のこととか。簡単ではないですが、何らかの形で自分でもやってみたいことではあります。
山下:僕、めちゃ悲観的に考えたことがあるんですよ。イオンに買い物に行ったときに、かつて専門店として成り立っていた業種が全部そのコーナーで済んでいることに気づいて。豆腐屋は豆腐コーナー、米屋は米コーナー、本は雑誌だけですけど、本コーナーがあって。将来読者層が減って、ここだけで本屋が成り立ってしまう日が来るんではないかって。
――その可能性はありますよね。一般論としては、特に雑誌は厳しいです。コンビニでも雑誌はもう全然儲かってないんですよね。やめるって話が出ているチェーンもあると聞きますし、最近できるコンビニでは実際、雑誌コーナー自体の面積も減っています。でも僕は、それは主に雑誌の流通の問題だと思っているんです。書籍はまた違うのかなと。
山下:ちょっと大げさかもしれないけど、教育問題から始まっていると思うんです。だって日本人って、最初の小説との出会いが教科書でしょ。最初の原体験から、我慢するものとして読まされるんですよ。海外に行くと好きな詩とか暗唱できる人いっぱいいるじゃないですか。それは出会い方の違いだと思うので、そりゃ本読む人減るわって。
だって僕ね、本屋やってるとか本読んでるっていうと「頭いいな~」って言われるんですよ。ちゃうちゃうちゃうちゃう(笑)。だって僕にとっては本って娯楽ですからね。勉強でもなんでもない。レンタルビデオを借りるように、ソフトとして本を本屋で選んで欲しいだけやでって。学校でそういう教育をしてほしいですよ。
――本当にそう思います。飲み屋で隣になった人とかと話していて、本の仕事をしていると話すと、本当に同じ。「頭いいんですね」と。全然そうじゃない(笑)。彼らはたぶん、国語の劣等生なんですよね。
山下:僕も劣等生でしたよ。でも学校で習う国語じゃなくて、本屋は大好きやったんです。子どもは子どもの欲望に沿った本を選ぶんですよね。今でいうネットサーフィン。僕にとって本はURLで、全部開けたい、みたいな感じだった。
――ネットも本もどっちも娯楽とすると、今のところ本は娯楽としては負けたとしか言いようがない。届ける僕らの方もいろいろ考えないといけないですよね。
となるとやっぱり、この「bookcafe kuju」もそうですけど、いろんなスタイルの本屋がどんどんできる環境をつくりたいですね。
[地方で小規模かつマイナーな本屋をやるということ 了]
bookcafe kuju
2014年5月オープン。本格コーヒーをはじめとするドリンク類とスイーツが楽しめる。商品である本は「ガケ書房」が選書・卸を担当。同じ建物内にパン屋「むぎとし」がある。
住所:和歌山県新宮市熊野川町九重315 旧九重小学校
電話:0735-30-4862
営業:土・日 11:00~18:00
www.facebook.com/bookcafekuju
www.mugitoshi.com
構成:片田理恵
編集者、ライター。1979年生まれ。千葉県出身。出版社勤務を経て、2014年よりフリー。内沼晋太郎が講師を務める「これからの本屋講座」第一期生。房総エリアで“本屋”を目指す。
聞き手:内沼晋太郎(numabooks)
写真:長浜みづき、片田理恵
[2015年1月11日、bookcafe kujuにて]
COMMENTSこの記事に対するコメント