2010年、新潟市で開業した「北書店」。地域の中でも独自の存在感を持つ“街の本屋さん”をほぼ独力で切り盛りする店主の佐藤雄一さんが2月上旬、下北沢の本屋B&Bに来店しました。
“街の本屋”はこれからどんな場になっていくのか? “街の本屋”とはそもそも一体何なのか? 本屋B&Bのプロデュースを務める内沼晋太郎との“街の本屋”談義は白熱していきます。
★2014年2月7日、本屋B&B(東京・下北沢)で行われた「『本の逆襲』のための全国本屋ツアー」の一環のトークイベント「北書店×B&B 街の本屋の逆襲」のレポートです。
【以下からの続きです】
第1回「本屋なんてやめておけ、という人たちに囲まれても。」
「街の本屋」への問題提起
内沼晋太郎(以下、内沼):今回のイベントのタイトルは「街の本屋の逆襲」というタイトルになっています。先ほどもちょうど、北書店が商店街再生の記事で取り上げられたという話がありました。そこでまずは「街の本屋」について、少し話をしたいと思うんです。
実は先日、Twitterで今回のイベントの告知をしたら、ある方から「B&Bさんはまだ『街の本屋』と言い張るつもりなんだ……」という返信が来ました(参照:「街の本屋」の話 – Togetterまとめ)。あとから知ったんですが、このやりとり、佐藤さんもリアルタイムで見ていたんですね。
佐藤雄一(以下、佐藤):B&Bが今日のイベント告知をしてくれたツイートへの返信だったんですよね。だから当然、私の目にも触れますよね。
内沼:この方いわく、「街の本屋は来る人を選ぶような場所ではいけないと思います。角の肉屋に鶏肉は置いていませんなんてありえないです。チェーン店でも、来てくれる人の事を考えて品揃えを頑張っている店は立派に街の本屋ですし、その仕事に尊敬します。」と。言いたいことはわかるのですが、ただ、僕はそもそもコンセプトに「これからの街の本屋」というのを掲げている店をやっているので、それを特定の「街の本屋」観で否定されるのはどうもな、と思って、少しTwitter上でこの方と議論してみたんです。
佐藤:こういうところにちゃんと返信して、内沼さんすごいなあと思ったよ。
内沼:そもそも最近、この手の「街の本屋」論みたいなものが少し気になっていたのと、あとでTogetterでまとめて、今日の集客につなげようと思った、というのもあります(笑)。
で、「B&Bさんが新しい本屋で大変面白い試みをされているのは存じているのですが、自分はただ、『街の』という言葉に違和感を感じるのです。こうした新しいスタイルの本屋はどうしてもお客さんを選びます。」とこの方はおっしゃっていますが、言い換えると「B&Bは新しい事をやっていて、なんだか敷居の高い、入りにくい店なんだから、それは『街の本屋』と言えるんですか」ということですよね。それに対して僕も少し反論したりして、結局それほど大した議論にはならなかったのですが、やりとりをまとめたら、すぐに5000viewぐらいになって、いろんな人に興味を示してもらえたんですね。
お客さんがいて、本を選ぶ自分ができあがってくる
内沼:実は僕も当初は気づいてなくてTogetterには入れられなかったんですが、ツイートで相手の方が使っている「角の肉屋」という言葉は、最初に佐藤さんが使っていたんですよね。
佐藤:うん。最初のツイートを見て、「その時の状況によって解釈が変わるだけで、街の本屋は街の本屋だよ。角の肉屋と同じだよ。」と北書店のアカウントからツイートしたんですよ。「そもそも本屋なんだから、それ以上の事はそんなに重要ですか?」という感じがして。俺は別に、北書店が他の人にどう言われてもいいもの。
内沼:そのあともいろんな人が「角の肉屋」についてつぶやいていて。「そもそも角の肉屋に鶏肉がなくたって、それは肉屋のビジネスなんだからいいじゃないか」みたいな意見もありました。その通りだと思います。そもそも、今回のツイートの件だけじゃなく、僕は「街の本屋」という言葉が置かれている状況が、少しおかしいと思うんです。ある種の人々にとって、なんだか妙に特別なニュアンスをもつ言葉になってしまっていて、今まで同じようによく「あんなの街の本屋じゃない」的な事をよく言われてきました。
ちなみに佐藤さんは北書店でそういう事を言われる事はあるんですか。
佐藤:外では言われているんじゃないですか。ウチはよく「セレクトショップ」って言われるんだけど、その表現は嫌いなんですよね。「金がなくてたくさん仕入れられないだけだよ」って。本当はガッツリ新刊とかも入れたい。ただ実際は予算もないので商品を選ばざるを得ないだけなんですよね。もちろん、好意で「セレクトがステキです」って言っていただけるのはうれしいです。ただ、「セレクトしているという事はそんなに優雅じゃないですよ」と。
内沼:当然全部の本は置けないので、セレクトするのは当たり前ですよね。
佐藤:ただ、「選んでる」っていうのは当然なんですけど、「セレクト」って言葉の印象はどうですか? ちょっと優雅な印象じゃないですか。そんな感じとはちょっと違う。
ただね、重要なのは「選ぶ自分がなぜあるか」って事ですよ。確かにこの本を選んでいるのは自分なんだけど、そういう自分になぜなったかというのは自分だけの問題じゃなくて、その本屋がある街の問題であり、お客さんの問題ですから。お客さんがいて、こういう本を選ぶ自分ができあがってくる。その蓄積なので何とも言いようがないというか、全くデータ化なんてできない、説明できない部分ですよね。
やっぱり「これから」が大切
内沼:街の人にとって、街角に肉屋があるように、そこに本屋がある。それを成り立たせているのは、そこで働く人と、買いにくるお客さん。「街の本屋」という言葉を、そのくらいのニュアンスで使うことには大賛成です。
僕があまり共感しないのは「街の本屋」を無暗に礼賛することなんです。例えば、昔ながらの小さい本屋で、いつも同じおじさんがひとりで座っていて、絵本の回転塔があって、定期購読や客注をたくさん扱っていて……というような、それぞれが小さなころに自分が通っていた地元の普通の本屋のイメージみたいなものをもって「街の本屋はすばらしい」と言うようなこと。確かにそれは僕にとっても美しい記憶なんですが、はっきり言って、今はそのモデルではもう商売として成り立たない。これは自明です。言っている人たちだってわかっている。例えば自前で土地と物件を持っている――つまり家賃負担がなくて、近くにたまたま大きな新刊書店がなくて、たくさん本を買ってくれる常連のお客さんがいて……とか、よほど特別の条件が揃っていない限り、難しい。
佐藤:学校への教科書販売を扱っているとかね。
内沼:そうです。そういう昔よくあった「街の本屋」が、今まだギリギリ少し残っているからといって、自分の美しい過去の記憶をもとに「すばらしい」と言うことって、未来のある発言ではないんじゃないか。誤解を恐れずに言うと「天然記念物を保護する」感じに近いような気がするんです。
★この続きは、DOTPLACEの書籍レーベル「DOTPLACE LABEL」から発売された
電子版『街の本屋の逆襲』からお読み頂けます。
[第3回に続きます](2014/03/07更新)
構成:松井祐輔
(2014年2月7日、B&Bにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント