INTERVIEW

VOYAGER SPEAKING SESSIONS

VOYAGER SPEAKING SESSIONS
第4回 高島恒雄(講談社デジタルビジネス局 デジタルプロモーション部部長)「本が人に会いに行く ――講談社のすべての刊行物をプロモーションする仕事」1/4

takashima_banner

言わずと知れた日本最大級の出版社・講談社。膨大な数に上る既刊本だけでなく、年間3,000タイトル以上も刊行されていく新刊本のプロモーションを一手に引き受ける「デジタルプロモーション部」では、どのように本と読者の出会いの場を作り出しているのでしょうか。
PC・モバイル両対応を遂げたBinBリーダーも巧みに活用しながら「講談社コミックプラス」や「講談社BOOK倶楽部」など直営のプロモーションサイトを盛り上げる高島恒雄部長に、“本が人に会いに行く”ためのさまざまな工夫を語っていただきました。

※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた高島恒雄氏の講演「BinBはすごいヤツ ――講談社が取り組む試し読み活用法」を採録したものです。元の映像はこちら

講談社の「デジタルプロモーション部」って?

高島恒雄(以下、高島):みなさんこんにちは。講談社デジタルプロモーション部の高島と申します。この講演は「BinBはすごいヤツ」というタイトルにしました。この秀逸なタイトルをつけたのは私ですけれども(笑)、このタイトルだけ聞けば、ほぼこの講演の内容の90%くらいはご理解いただけるのではないかなと思っています。
 なぜ私は講談社という出版社の人間でありながらボイジャー社の回し者みたいな話をするのかということですけれども、それには理由があります。BinBというのは、私たちがこれからお話しする目的に、かなり沿ったシステムであるということなんですね。

高島恒雄さん

高島恒雄さん

 まず、そもそも「デジタルプロモーション部」という部署が何をしているのかというところからお話をしたいと思います。「デジタルプロモーション部」。まぁ読んで字の如く、デジタルな分野でプロモーションするということです。何をプロモーションするのかというと、講談社が刊行するあらゆる書籍、コミック、雑誌、電子書籍、電子コミックについて、ウェブ上でプロモーションを行うということになります。さらに言えば、出版、刊行、配信しているものだけではなくて、講談社という出版社そのものもプロモーションしていきたいというふうに考えています。
 では、私たちがプロモーションしなければいけない講談社が刊行して、今流通している紙の書籍・紙のコミックなどのアイテム――電子書籍とか雑誌は除く、紙のコミック、紙の書籍で、現在流通しているものです――は何点ぐらいあると思いますか? ちなみに講談社の創立は1909年で、現在105年目です。『少年マガジン』、『なかよし』、『モーニング』など色々な雑誌を44誌刊行していたり、他にも絵本とか、あと最近では動く図鑑『MOVE』というシリーズも出しています。多種多様にわたる本を出している、そういう出版社です。そんな講談社が刊行流通している紙の本の既刊って、どのくらいあると思いますか。……実は4万6,000種類あるんです。
 4万6,000点ある上に、書籍・コミックを年間3,700タイトル以上作っているということになります。ということは、1日1タイトルを紹介・プロモーションするということを10年続けても3万6,500タイトル。4万6,000には及ばないどころか、毎年毎年3,700タイトル増えているわけですから、紹介しきれないぐらいの量があるということです
 さらに電子書籍ですが、今のところ電子コミックが1万3,500タイトル、電子書籍が6,500タイトル、計2万タイトルを配信しています。つまり4万6,000タイトルの紙の本と、2万タイトルの電子書籍を私たちの部署でプロモーションしているということです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 書店でいうと、池袋のジュンク堂さんはかなり店頭在庫をお持ちの書店ですが、そこには150万タイトルの本があるんですね。つまり、出版業界というのは、典型的な多品種少量生産の業界だということになるかと思います。例えばビールやコーラのメーカーが一つの製品を年間何億本も作るというのとは、おのずからプロモーションのやり方が異なる。さらに書籍の場合、新刊のときにしか宣伝の予算がつかないという課題があるんですね。なので4万6,000タイトルの既刊、それぞれの作品をプロモーションする予算はほとんどありません。その中で、どういうふうにプロモーションして、多くの人に届け、興味を持って買ってもらうかについて、日々心を砕いているということになります。その4万6,000タイトルの既刊の売り上げが、数%でもクッと伸びると、それだけで“講談社ウハウハ”みたいな感じになるので(笑)、なるべくこうウハウハしたいわけですから、頑張って紹介をしているということです。

人が本を見つけに行く/本が人を見つけに行く

高島:では、「これまでは既刊が何万タイトルもあってどうしてたの?」ということについてお話しします。みなさんにも経験があると思いますが、ウェブが発達する前は、本を買うには書店に行くわけですね。人が書店にとりあえず行って、自分に合う――あるいは合うかどうかもわからない――本を、店の中をぐるぐると周って、棚や平台を探すとかして、見つける。つまり、「人が本を見つけに行って、やっと出会えた」という状況になります。対して、現在みなさんがウェブを使っているという状況は「人が本を見つけに行く」のではなくて、「本の方から人を見つけに行く」という状況です。本自身が、自分を好きになってくれそうな人、読んでくれそうな人、手に取ってくれそうな人のところに、自らをプロモーションしに行くことができる、ということです。

SNSでのプロモーション ――Facebookページ・Facebook広告

高島:これまで私たちの部署が、「本が人に出会う」ためにどのようなことを行っていたのかについて、いくつか具体的な事例をご説明したいと思います。まず2つ。「講談社コミックプラス」、「講談社BOOK倶楽部」という本を紹介するサイトがあるんですけれども、講談社BOOK倶楽部のFacebookページには今15万4,443いいね!がついております(2014年7月時点)。どんな内容のFacebookページかというと、先ほど申し上げた4万6,000タイトルもの講談社のコミックや書籍を紹介しています。毎日1投稿、必ず講談社の既刊を土日も年末年始も関係なく1冊ずつ紹介していて、例えば一昨日の投稿でいうと『ビールの科学』(渡淳二監修、2009年刊行)ですとか、そういうふうに既刊を紹介しているわけです。

「講談社BOOK倶楽部」Facebookページ(スクリーンショット)

講談社BOOK倶楽部」Facebookページ(スクリーンショット)

 他の事例で言うと、例えば「あぶない刑事」のFacebook広告ですね。「あぶない刑事」は、テレビでご覧になっている方もいらっしゃると思いますが、それらをすべて講談社は「あぶない刑事 全事件簿DVDマガジン」という形にして2012年8月に創刊しました。
 「あぶない刑事」の購買層とFacebookを使っている層とがおそらく相当被っていたんだと思うんですが、このFacebook広告を始めてからすぐ、2〜3週間の間に大きく伸びて、現在では2万6,000弱のいいね!がついています(2014年7月時点)。また、このDVDマガジンについているアンケートハガキでの「あなたは何でこの商品を知りましたか」という質問の回答は、半分以上が「Facebookによって知った」というものでした。先ほど申し上げた「本が人を見つける」という観点で言うと、これはうまくその目的に合致した媒体だったなと思います。


※動画中の冒頭から0:10:57までの内容がこの記事(「本が人に会いに行く ――講談社の全刊行物をプロモーションする仕事」1/4)にあたります。

2/4へ続きます

編集協力:松村孝宏(numabooks)
(2014年7月4日、第16回国際電子出版EXPOのボイジャーブースにて行われた講演「BinBはすごいヤツ——講談社が取り組む試し読み活用法」より)


PROFILEプロフィール (50音順)

高島恒雄(たかしま・つねお)

1983年、講談社入社。週刊少女フレンド編集部、週刊モーニング編集部、人事部、児童図書第二出版部を経て、2011年よりデジタルプロモーション部に所属。「講談社BOOK倶楽部」、「講談社コミックプラス」などのサイトを中心としながら、自社の全刊行物のプロモーションを精力的に推進している。