INTERVIEW

「写真集」をめぐる対話

高橋宗正×内沼晋太郎 写真家と非写真家のあいだ
「写真と思い出はメディアとして直結していて、だから『強い』ものになる。」

写真集をめぐる対話_2

「ぼくはここ数年で、写真の価値やおもしろさを伝えるには作品をつくっているだけでは足りないと思うようになりました」。写真家の高橋宗正さんは、東日本大震災の津波で流された写真を洗浄し持ち主に返すプロジェクトに携わったことをきっかけに、こう思うようになったそうです。その先にある一つの試みとして、今年の5月には「ほぼ日刊イトイ新聞」で写真家たちをゲストに呼んでの対談連載「写真はもっとおもしろがれる!」を展開。ブックコーディネイターの内沼晋太郎は、震災後から続くこれらの“写真を撮っていない”一連の活動も含めて、高橋さんのことを「写真家」だと言います。
SNSにも写真付きの投稿が溢れ、誰にとっても撮ることが日常になったいま、写真家と非写真家の境目を決めるものは何なのでしょうか? そして「写真集」というメディアの存在意義とは? 「写真」と「写真集」をめぐる、2015年現在の対話の記録です。
※本記事は、本屋B&B(東京・下北沢)で2015年6月13日に行われたイベント「写真家と非写真家のあいだ」を採録したものです

【以下からの続きです】
1/7:「プロとしていいものを作るのがカメラマン・写真家だ、と考えていたのが、津波でひっくり返ったんです。」

「写真」の価値と「記憶」の価値は限りなく近いところにある

内沼:でも、それはあくまで個人にとっての「強さ」ということでもあるよね。その写真の「強さ」って一人一人のものであって、他の人が見たらその写真よりも、たとえばリチャード・アヴェドンの写真の方がいいわけじゃない。アヴェドンの写真をいいと思う人が仮に世界に10万人いたとして、その10万人の「思い」は、その1人の「思い」よりも「強い」と思うことはないですか。

高橋:でも、たとえばその1人の人がアヴェドンの写真よりも、飲み会の写真の方がいいと思った。その理由をちゃんと話せば、アヴェドンファンの10万人も、その1人にとっては飲み会の写真の方が大事だって、納得するものだと思うんですよ。

内沼:でもあえて聞くけど、それって写真の力なの? 「思い出」の力じゃないの?

高橋:そう。「写真」と「思い出」はメディアとして直結していて、だから「強い」ものになるんですよ。記憶は人が生きてきた一番の証拠なんです。アイデンティティというか。普段意識はしないけど、その人がその人である根拠って記憶が一番大きい。写真はその瞬間しか写していないけれど、その1枚を見たら前後の思い出が再生されるんですよね。それは記憶と一緒で、記憶も全部を覚えているわけじゃなくて、流れの中の「点」を覚えていて、そこを起点にいろんな記憶が思い出されるわけじゃないですか。そういう意味では記憶の価値と写真の価値はすごく近いものがある。
 世界中でみんなが写真に関わり続けていて、作品にはならなくても誰しもが写真を撮っている。それは写真が記憶を強化する道具だからなんです。しかも記憶は記憶違いが生まれたり、思い出すたびに少しずつ変わっていってしまったりする。動画メディアはその記憶を完全に正しちゃうんですよ。でも写真は瞬間の記録で前後がないから、記憶違いも肯定する。それに、写真はだいたい楽しいときに撮りますよね。だから楽しい記憶だけがどんどん蓄積されていく。そうして写真はその人の人生にとって楽しかったときのダイジェストみたいなものになっていく。それは取り戻したいだろうし、だからこそみんな写真を撮るんだなって。

写真を撮ることで「石を積む」

内沼:いままでの話って、宗正くんが被災地で活動をしていた2011〜13年くらいの間に考えていたことで、その期間、自分の中で「写真家の敗北/非写真家の勝利」みたいなことを感じたわけですよね。にもかかわらず今回、写真家として新しい写真集『石をつむ』(VERO)を出した。これは確信を持って出せたんでしょうか。

高橋宗正『石をつむ』(VERO)

高橋宗正『石をつむ』(VERO)

高橋:出せた……かな(笑)。少なくともこの本に関しては迷いなく作っています。いままで話してきたような、いわゆる「個人的な価値」と「社会的な価値」があるとしたら、この本は勝ち負けというより、「あいだ」にあるものなんです。

 ちょっと暗い話になるかもしれないんですが、この本を作るきっかけになったのは、思い出サルベージやLOST&FOUND PROJECTを一緒にやってきた友達が亡くなったことなんです。それは自殺だったんですね。彼とは、一緒にがんばろうという話だけじゃなくて、仮設住宅ではきっと自殺も出てくるだろうしどうしたらいいのかなあ、なんて話もしていたんですよ。一緒に写真を洗って持ち主に返して、展示も一緒にやってきた。その友達が自殺してしまって、「なんでだよ」というか、「俺、何のためにやっていたんだろう」という気持ちになってしまって。それでしばらく酔いつぶれたりして、体調も崩してしまって。

_MG_2365_

 そのときに、これじゃいけないと思って、写真を撮りに奥多摩の洞窟に行ったんです。そうしたら、そこに「積石(つみいし)」があったんですね。積石は親より先に死んだ子どもが三途の川で罪を償うために行う、いわゆる苦行みたいなもので。そこには意地悪な鬼がいて、途中まで積んだ石を崩してしまう。だからいつまでたっても石の塔は完成しないんだけど、そこに地蔵菩薩がやってきて、最終的に子どもが救われる、という話があるんです。そこで子どもを亡くした親が、子どもの石積みを手伝うために、現実の世界で石を積んでいくんですね。
 でも現実的に考えたら、その行為自体はおかしいじゃないですか。現代に生きている僕らが考えたら、それよりももっと現実的にやることがあるだろう、って。僕もずっとそう思っていたんです。でもそのとき、奥多摩の薄暗い洞窟で石が積まれているのを見たときに、なぜ石を積むのか理解できたんですよ。近しい人の死っていう出来事があって。もっと相談してくれたらいくらでもやりようがあったんじゃないか、とか、そういう思いもたくさんあって。お葬式でお経を聞いても、それで友達が成仏して良かった、という気分にはならなかったんですよ。消化できない、でも耐えきれない。そういうときに人は一見むちゃくちゃに見える話にすがるわけですよね。死んだそいつにしてやれることが何もないから。だから石積みの話が生まれて、みんなに知れわたる。「そういうことか」って。だから僕も石を積もうと思ったんです。「写真を撮ることで石を積もう」って。

内沼:写真を撮ることで石を積む。

高橋:僕が石を積んでもしょうがない、というか。だから僕は撮ろう、と。あの世とこの世の間を撮りたい、それが撮れたらこの気持ちも解決するんじゃないかと思って、彼が死んだ森に行って写真を撮ったりしていたんですね。でもなかなかすっきりしなくて。そんなときにスペインに行く機会があったんです。そこで向こうで仲良くなった人に教えてもらって、「世界の終わり」と言われる場所に行くことになったんです。そうしたら、その場所にも大きな積石があったんですね。世界の東の端から、西の「世界の終わり」まで来て、そこに同じ積石がある。でもスペインの積石は日本の暗い洞窟とは正反対で、明るく開けた、すごく気持ちのいい場所にあったんですよ。そのときに、死んだという事実は変わらないけれど、暗く向き合っていくよりもちゃんと開けたところで向き合っていかないといけない、と感じたんです。そこでやっと「これで終わりだ」と思えたんですよ。それが写真集『石をつむ』。

内沼:その経験を写真集にした、と。

高橋:受け入れられないことに向き合っていくためにはまず、自分で向き合い方を考えないといけないんです。それに親や子ども、兄弟、友達。近しい人が死んでしまうというのは、誰にでも起こることだから。そのときに、自分で決めて、自分で向き合わないといけないのは誰でも一緒ですよね。だから自分だけじゃない「誰か」に対して、自分が向き合ったことを形にして、コミュニケーションを図ることができるんじゃないかと思ったんですよ。

高橋宗正『石をつむ』(VERO)より

高橋宗正『石をつむ』(VERO)より

3/7「写真集のコンセプトを言葉にしないことが、写真業界を狭いものにしているんじゃないか。」に続きます

構成:松井祐輔
(2015年6月13日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

高橋宗正(たかはし・むねまさ)

1980年生まれ。2002年「キヤノン写真新世紀」優秀賞を写真ユニットSABAにて受賞。2008年、「littlemoreBCCKS第1回写真集公募展」リトルモア賞受賞。2010年、写真集『スカイフィッシュ』(赤々舎)を出版。同年、AKAAKAにて個展「スカイフィッシュ」を開催。2014年2月、LOST & FOUND PROJECTをまとめた写真集『津波、写真、それから』(赤々舎)を出版。http://www.munemas.com/


PRODUCT関連商品

津波、写真、それから

高橋宗正 (著)
単行本(ソフトカバー): 152ページ
出版社: 赤々舎
発売日: 2014/2/19