INTERVIEW

〈風刺画家ラルフ・ステッドマン〉をもっとよく知るための二、三の事柄

〈風刺画家ラルフ・ステッドマン〉をもっとよく知るための二、三の事柄
ピーター・バラカン×生井英考トークイベント採録

〈風刺画家ラルフ・ステッドマン〉を
もっとよく知るための二、三の事柄

採録:小林英治 (編集者・ライター)

ハンター・S・トンプソン(左)とラルフ・ステッドマン

ハンター・S・トンプソン(左)とラルフ・ステッドマン

イギリス人アーティスト、ラルフ・ステッドマンへのインタビューを紹介した記事に引き続き、『マンガで世界を変えようとした男 ラルフ・ステッドマン』が上映中のシアター・イメージフォーラムで3月22日(土)に行われた、ブロードキャスターのピーター・バラカン氏と映像史・アメリカ研究が専門の生井英考氏のトークイベントの模様をお届けします。ラルフ・ステッドマンのパートナーであったハンター・S・トンプソンたちを始めとする新しいジャーナリズムが台頭した時代背景や、彼らが活躍した1970年代という時代の特徴についてなど、映画への理解が深まる必読の内容です。
 
★ラルフ・ステッドマンのインタビューはこちら

1960年代後半に生まれたニュー・ジャーナリズム

生井英考(以下、生井):ラルフ・ステッドマンはハンター・S・トンプソンの記事の挿絵を描いていた人ということで一般には知られていますが、まずハンター・S・トンプソンという人を簡単に説明しますと、彼はいわゆるジャーナリストで、年齢的にはステッドマンとほぼ同い年。ステッドマンが1936年生まれ、トンプソンが一つ下の37年生まれですから、日本風にいうと昭和11年と12年生まれということになります。もともとハンターS・トンプソンは、世間でいわゆる「ニュー・ジャーナリズム」と言われた、新しいタイプのジャーナリストです。このジャーナリストたちは、新聞よりもむしろ雑誌媒体を舞台にして、非常に長編の文章を書きました。それからもう一つの特徴は、従来のような客観報道ではなく、自分自身の主観世界ですごくパーソナルな眼から物事を描きました。しかも、自分自身がその取材対象の中に実際に被験者のひとりとして入っていったりするというような、特異なスタイルということで、ニュー・ジャーナリズムという言い方をされました。この言い方は、トム・ウルフというジャーナリストが、「我々はニュー・ジャーナリストなんだ」と“ニュー・ジャーナリズム宣言”みたいなものをあるところに書いたことに由来します。その中に、例えば、『汝の隣人の妻』という本で、60年代から70年代にかけてアメリカの中で性風俗が大きく変わって、夫婦関係が変わっていくということをルポしたゲイ・タリーズがいます。それからトム・ウルフ自身は、『カッコーの巣の上で』という有名な小説を書いたケン・キージーという小説家の「LSDテスト」をルポルタージュした本を書いたりしています(『クール・クールLSD交感テスト』)。その中のひとりとして、ハンター・S・トンプソンはヘルズ・エンジェルズという有名な暴走族の中に入って、行動を共にしました。彼らとすごく仲良くなったんですが、最後には大喧嘩をして決別して、その体験を本に書くわけです。この本が有名になってトンプソンがテレビに出た時に、番組中にヘルズ・エンジェルズの連中がバイクでスタジオの中に入っていって、轟々と音を立てながら司会者とトンプソンの回りを凄みながら爆走してみせるということがあって大騒ぎになります(ハンター・S・トンプソンのドキュメンタリー映画『GONZO』にもその映像が使われている)。トンプソンはそういうようなジャーナリストですから、ニュージャーナリズムの中でもとりわけ破滅型なわけですね。トム・ウルフはニュージャーナリストの一人として彼の名前も入れてるわけですが、トンプソンは「オレは違うんだ。ニュージャーナリズムみたいなスカしたもんじゃない!」と言って、“GONZO”と、つまり「ならず者」というのか、「ゴンゾー・ジャーナリズム」というものを勝手に立ちあげて、一人でその看板を背負って立ったという人物です。
 

ハンター・S・トンプソン著『Fear and Loathing in Las Vegas(ラスベガスをやっつけろ)』挿絵より

ハンター・S・トンプソン著『Fear and Loathing in Las Vegas(ラスベガスをやっつけろ)』挿絵より


 

ゴンゾー・ジャーナリズムの成立に大きく寄与したラルフ・ステッドマンの絵

ピーター・バラカン(以下、PB):おそらく彼がゴンゾー・ジャーナリストと名乗るまでは、“GONZO”という言葉は、スラングとしてはありましたけど、たぶん明確な定義はなかったと思いますね。ゴンゾー・ジャーナリズムというのは、あくまでハンター・S・トンプソン一人のムーブメントのようなものです。例えば、ジャーナリストはお酒を飲むのが有名で、新聞記者なんかも、お酒を飲むために仕事をしてるんじゃないかとイギリスでは言われる人種なんですけど、ハンター・S・トンプソンはそのことを隠しもせずに自分の文章の中でも書いていて、とにかくお酒を飲んだりドラッグをやったり、もうドロドロのとんでもない行動が伴う取材なんですね。それを1967年に創刊された『ローリング・ストーン』という、最初はサンフランシスコを拠点にした、若者文化の象徴のような雑誌に書いていました。ローリング・ストーン誌は今はもっとメインストリームのグラビアの普通の雑誌の形態をとっていますが、あの当時は完全にオルタナティヴの媒体で、ちょっと変形のタブロイドよりもう少し大きいくらいで、新聞に近い紙質で、表紙だけは2色のもう少し厚手の紙を使って、4つ折りにして売ってたんですね。見た目も独特ですが、初めてロックジャーナリズムというものがローリング・ストーン誌によって誕生したと言われています。ロックに興味を持ってる、ちょうど僕らの世代がまさに創刊当初から読んでいたと思うんですけど、ハンター・S・トンプソンの記事が載ると、書き方がほとんどロックに近いものだから、普段政治などにはそれほど興味を持ってない若者も読むんです。当時僕は二十歳そこそこでしたが、彼の文章を読んで初めて政治に興味をもったと言っていいくらいです。それで彼の記事を読むと、必ずそこにラルフ・ステッドマンの絵がついているわけです、それがまた文章に負けない、毒気づいたすごい絵。とてもユニークなイラストなんですね。

ウォーターゲート事件を報じる『ローリング・ストーン』誌の表紙を飾ったニクソン大統領の風刺画

ウォーターゲート事件を報じる『ローリング・ストーン』誌の表紙を飾ったニクソン大統領の風刺画

生井:そうですね。ステッドマンはイギリス出身ですが、アメリカのイラストレーターとか絵描きだったら、あんなふうにまでグロテスクなところまで踏み込んで描かないような、一種独特のアプローチでした。だからゴンゾー・ジャーナリズムというのは、トンプソンとステッドマンと2人で作り上げた、そういう独特のスタイルだったのかなと思いますね。

PB:この映画を見ると、ステッドマンがトンプソンにとっていかに不可欠なパートナーであったかということがわかりますね。僕は逆にこの映画を見るまでは、それがわからなかった。あくまでトンプソンがリーダーシップを取ってたものだと思ったんですけど、かなりラルフ・ステッドマンが彼にもハッパをかけてるところがありますね。あとは、映画の中に出てきますが、「世界を変えたいと思って」絵を書き始めた人。すごくそのニュアンスが伝わってきますね。

生井:1969年に初めてアメリカに渡って、「NYの街では酔っぱらいが路上で野垂れ死にする自由があった」と言うわけです。こんな世界があるとは思わなかったというので、「ここならばオレがペンでもって、絵で世界を変えることができるかもしれない」と思ったと。そういう意味では、彼はヨーロッパの人間なので、アメリカに良くも悪くも可能性を見たということなんだろうと思います。だから、すごくあの時代の、70年代らしいタイプの二人組だったんじゃないかと思います。
 
 

1960年代に生まれたアイデアが社会で実現していった70年代

PB:さきほど生井さんが2人とも36年と37年の生まれという話をされましたが、僕は51年、生井さんは54年の生まれ。というと、60年代を僕は10代で過ごしてるんですけど、ハンター・S・トンプソンは67年に『ローリング・ストーン』が創刊した年にはもう30歳なんですね。つまり、僕が10代の時に体験していた若者文化を完全に大人の目で見ているんです。

生井:そうですね。若者としてというよりは、もう一段それから離れたところから見ていて、でもその動きを明らかに意識して、たぶんそれはいろんな意味で利用しながら、自分の世界を世の中に押し出していったという気がします。60年代はラディカルな何でも自由にできた時代というイメージですけど、実際には60年代ってそこまで自由だったわけではなくて、やっぱり世の中の制度も大人たちの社会ももっともっと揺るぎなく頑強でした。だから、60年代はラディカルなアイデアだとか言葉や態度は現れるんですけど、それが実際に実現をしていくのは70年代だったんです。それは部分的にはコマーシャライズされて商業化される部分もあるわけですけど、70年代に初めて、例えば環境問題もそうだし、フェミニズムもそうだし、それ以外の様々な動きというのが実現していく。だから60年代はやっぱり政治の季節で、70年代に文化革命みたいなことが本当に起こり始めるんだろうという気がします。それがたぶんあの時代だったし、だからこそ既成の新聞ジャーナリズムのような客観報道ではなくて、俺や私やオレたちがという視点で、しかも取材対象に関わっていくだけじゃなくて、取材対象をグチャグチャにしてしまったりする、無手勝流というか破滅型のものというのがあり得たし、実際に『ローリング・ストーン』のような媒体があったからそれでライターや絵描きとして食えるようになる。その状況というのはやっぱり70年代じゃないと、なかなかそこまで行かなかったんじゃないかと思います。あの時代に日本でも「極私的」という言い方がありました。自分のパーソナルなところを突き詰めていくと、ズドーンと向こう側に跳ね返って世界に抜けてしまう、というような感じのアプローチです。

PB:とにかくトンプソンの本を読んだことない方は、一冊ぐらいは読んでもらったほうが、雰囲気がより味わえると思います。

生井:そうですね。ハンター・S・トンプソンの『ヘルズ・エンジェルズ』は日本では2種類の翻訳が出ています。どちらの翻訳もなかなか面白い翻訳ですので、ぜひお読みになってみると良いと思います。それからついでに言うと、このトンプソンの『ヘルズ・エンジェルズ』に触発されて、84年に日本の社会学者が京都の暴走族の中に参与観察をした、『暴走族のエスノグラフィー』(佐藤郁哉著)という本が出ています。こちらは非常にアカデミックなアプローチではあるんですけど、今は日本の社会学の古典になっている本です。そういう意味では、トンプソンはとても破滅型で無手勝流のようでいて、アカデミックな研究にも影響を及ぼしたジャーナリストだったということをつけ加えておきたいと思います。
 
 

アーティストとしてのラルフ・ステッドマン

champagne_355

PB:ステッドマンの絵に関しては、もちろんこれから映画をご覧になるわけですけど、僕がはそれまで見ていたのは『ローリング・ストーン』の誌面などでだいたいハンター・S・トンプソンの文章とセットになっていたものなんですけど、改めて映画でしかもカラーで見ていると、いかにステッドマンの技術のレベルが高いかがわかりました。風刺画のカリカチュアだから、第一印象は漫画的なんですけど、美術家としても本当に優れた腕を持っている人ですね。

生井:このドキュメンタリーは、もちろんトンプソンとの絡みの部分もたくさん出てきますけど、アーティストとしてのステッドマンに光を当てるという部分もあって、むしろ最初のところは、アーティストとしてのステッドマンが、アトリエの中でどんな風に絵を実際に描いていくのかということがすごくつぶさに描かれています。アーティストのドキュメンタリーはいろいろありますけど、ここまでアプローチした例はそこまで多くないと思いますね。だからそういう意味でもすごく丁寧に取材をしていて、そしておそらく一番最後のところで、ジョニー・デップが数日間ステッドマンのスタジオに入っていって、2人ですごく濃密な時間を過ごしたということだろうと思います。いずれにしてもアーティストのドキュメンタリーとしてもすごく面白いので、トンプソンの初期の頃に描いていた、イラストレーション的な線描画的な絵から、今のステッドマンの絵はすごく大きく変わってもいますので、映画の中で引用される色々な作品がを見比べていただけると面白いと思います。

PB:絵としては極めてイギリス的な作風だと思いますけど、イギリスでは彼はとにかく有名な人です。ああいう風刺画の伝統は、イギリスではかなり昔からあって、例えば『不思議な国のアリス』はジョン・テニエルという人が描いた有名な挿絵がありますよね。あれもかなりカリカチュアになってるし、ああいうタイプの挿絵というのはイギリスに結構多いと思います。それからステッドマンに関して言えば、oddbinsという全国チェーンの酒屋があるんですけど、そこのカタログで一時期彼が絵を描いていました。普通企業に雇われてカタログで絵を描くとなると、きれいなものだったり、商品をよく見せる絵だったりするんですけど、それがいかにもステッドマンの絵なんですね。なんか皮肉っぽかったり、毒づいた感じがあって、イギリスの企業も捨てたもんじゃないなとちょっと思いました(笑)。あとね、海の歌や海賊の歌を集めた、ハル・ウィルナーというニューヨークの有名なプロデューサーが作った企画アルバムがあるんですけど(『Rogue’s Gallery: Pirate Ballads Sea Songs and Chanteys』)、その中でステッドマン自身が歌ってるものが1曲あります。

生井:それは知りませんでした。今度ぜひ聴いてみることにします。
 
 

政治風刺漫画の系譜とラルフ・ステッドマンのジレンマ

Water gate 3 HD_355

生井:今回の映画の日本のタイトルは「マンガで世界を変えようとした男」と「マンガ」になってますけど、ステッドマンが描いていた一コマの政治風刺画というのは、日本のいわゆるストーリー漫画とは全く別のカテゴリーですね。米国でも、コミック・ストリップの作家とポリティカル・カートゥーンを描く人はたぶん全然住む世界が違くて、コミックの方はあくまでサブカルチャーなんですね。だけれどポリティカル・カートゥーンの方は、ある種のハイ・アートの一部をなしているという側面があります。実は、日本でも昔だったら近藤日出造とか有名な絵描きがいて、長い間一コマ漫画の形で政治風刺画の伝統というのがあったんですが、どうも最近そういう系譜が切れてしまっているようなんです。何でそうなったのかというのは専門家の方に伺ってもちょっとわからないんですが。一方で、イギリスは元々風刺がお国柄みたいなところですし、アメリカでもその影響を受けて政治風刺画というのはすごい強い力、つまり世論喚起力を持っています。特にアメリカの場合は、英語を読めない移民たちがカリカチュアを見て政治的な態度を取るというということあって、例えば19世紀にはトマス・ナストという有名な絵描きがいて、中産階級の読者にもすごく受けるんだけど、一方で英語を読めないような移民たちにも影響を及ぼしました。そういう意味ではステッドマンはオルタナティヴ・ジャーナリズムを通して世の中に入っていった人物ということになります。

PB:英語圏の新聞は、それがかなりインテリな新聞でも庶民的な新聞でも、必ずそういう政治風刺画の漫画が入るんです。それは本当にごく当たり前な存在だと思います。

生井:だから、映画の中にもちょっと出てきますけど、例えばステッドマンの作品を集めるコレクターという人たちがいて、それはそれぞれ絵描きごとに特定のファンがいて、そのファンに向けて特別に描いたり印刷されたりして頒布されたりするという市場があります。そして、この映画は先ほど言ったアーティストとしてのステッドマンの創作の秘密もわかりますけど、そのアーティストが、やっぱりどこかで、「オレは単なる漫画描き、カリカチュア作家かもしれない。でもファインアートをやろうとしてるんだ」というジレンマみたいなものもあって、それも最後の方になってチラッチラッと垣間見えてきます。そこもこの映画のすごく面白いところですね。

[〈風刺画家ラルフ・ステッドマン〉をもっとよく知るための二、三の事柄 了]

★ラルフ・ステッドマン氏のインタビューはこちら
 
 

『マンガで世界を変えようとした男』



監督:チャーリー・ポール
出演:ラルフ・ステッドマン、ジョニー・デップ、ウィリアム・バロウズ、テリー・ギリアム、
音楽:スラッシュ 字幕:堀上香  字幕監修:野村訓市
2012 年/アメリカ/89 分/ビスタ 原題:For No Good Reason
配給:ザジフィルムズ  (c) ITCH FILM LTD 2013
シアター・イメージフォーラム(東京)にて公開中
シネ・リーブル梅田(大阪)、4月5日(土)より公開
ほか全国順次公開
http://www.zaziefilms.com/steadman/


PROFILEプロフィール (50音順)

ピーター・バラカン

1951年イギリス生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。現在フリーのブロードキャスターとしてラジオやテレビ活動中。著書に『わが青春のサウンドトラック』(光文社知恵の森文庫)、『魂(ソウル)のゆくえ』(アルテスパブリッシング)、『ラジオのこちら側で』(岩波新書)などがある。http://peterbarakan.cocolog-nifty.com

小林英治(こばやし・えいじ)

1974年生まれ。フリーランスの編集者・ライター。ライターとして雑誌や各種Web媒体で映画、文学、アート、演劇、音楽など様々な分野でインタビュー取材を行なう他、下北沢の書店B&Bのトークイベント企画なども手がける。編集者とデザイナーの友人とリトルマガジン『なnD』を不定期で発行。 [画像:©Erika Kobayashi]

生井英考

1954年生まれ。 立教大学教授。 映像史・アメリカ研究。 著書に『ジャングル・クルーズにうってつけの日――ヴェトナム戦争の文化とイメージ』(三省堂)、『負けた戦争の記憶』(三省堂)など。訳書にティム・オブライエン著『カチアートを追跡して』(国書刊行会)、アラン・トラクテンバーグ著『アメリカ写真を読む―歴史としてのイメージ』(石井康史共訳/白水社)がある。


PRODUCT関連商品

『ヘルズエンジェルズ 』

ハンター・S・トンプソン (著), 石丸 元章 (翻訳)
単行本(ソフトカバー)672ページ
出版社: リトル・モア
発売日: 2011/3/5