INTERVIEW

セルフパブリッシングで注目の、あの作家に聞く

セルフパブリッシングで注目の、あの作家に聞く
『残念な聖戦』代々木犬助さん|セルフパブリッシングで注目の、あの作家に聞く

セルフパブリッシングの現在に迫るべく、Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングなどで注目の作家にメールインタビューしていくシリーズ。第1回は『残念な聖戦』が話題となり、その続編『アニマル・ズ』を現在執筆中の、旺盛な作家活動を続けるセルフパブリッシング作家、代々木犬助さんです。

作品紹介

残念な聖戦

『残念な聖戦』は、Amazon Kindleで立ち読みできます。

三流のSEOコンサルタント会社に務め、インターネットの片隅で泥水をすするクソったれの戦いを描いた青春小説。通勤途中のスマートフォンから入力しブログに連載された8万字の作品をダイレクト出版した処女長編。

あらすじ:
掲示板、ブログ、Twitterによって育まれる日本の残念なインターネット。便所の落書きとして、バカ発見機として、自己顕示欲と承認欲求がむせ返る世界でサヴァイブする主人公はやがて、匿名集団アノニマス夫(通称・マス夫さん)と「言葉」をめぐる戦いに突入する。CSRFをつかった大規模な攻撃計画に立ち向かう術とは? 戦いの果てにあるユートピアとは?

目次:
第一章 「ヤマディアン山田」 … スパムと下流社会をめぐる小説
第二章 「登紀子グレース天野」 … 本と山をめぐる小説
第三章 「レベリング湯川」 … 麻雀をめぐる小説
第四章 「ジョイ・クマカワ」 … シリコンバレーとインターネットをめぐる小説
第五章 「臥姫麒麟」 … 女子高生と転生をめぐる小説
最終章 「アノニマス夫」 … ソーシャルメデイアと言葉をめぐる小説

著者プロフィール

代々木犬助(よよぎけんすけ)
1980年、岩手県生まれ。東京でIT系企業のサラリーマンをしながら、通勤途中に執筆をするスマホ小説家。2012年末に処女長編『残念な聖戦』を執筆し、現在は「ノベラブルブロガブルシステムズ http://novel.weblog.to/」で『アニマル・ズ』を連載中。

メールインタビュー

Q01・性別やご年齢、お住まいの場所、ご所属やご職業とそこで何をされているかなど、お話いただける範囲で構いませんので、代々木犬助さんについてお教えください。

男、33歳、東京在住。インターネットのサービスの企画・開発・運営を行う会社で、10年ほど働いています。掲示板やブログやツイッターといったソーシャルメディアに投稿される匿名の声を聞き続けるような仕事です。

Q02・そんな代々木犬助さんが、なぜ『残念な聖戦』を執筆されるに至ったのか、その動機をお教えください。

2012年の9月に、ブログを投稿できるスマホアプリの使い勝手を試していて何気なく「さて、何から記しはじめようか。」という一行を書いたんです。そしたらそれに続く言葉がすらすらと出てきて、だんだんと小説らしきものになっていきました。長編小説を書くのは初めての経験でしたが、そうやってブログに連載していくかたちなら書き続けられそうな気がして、結局、八万五千字の長編をすべてスマートフォンから書きました。

唐突に書き出した小説なので、プロットはもちろん、はじめのうちはタイトルさえもなかったんです。『残念な聖戦』というタイトルをつけたのも実は途中からで、しかもそのときにはまだどんな物語になるのか自分でもわかっていませんでした。ほとんどあてずっぽうでつけたタイトルです。でも書き継ぐうちに「残念な聖戦」としか呼びようのないテーマを発見して、最後はそこに収斂していくようなお話になりました。

書き終えてしばらく経ってから気づいたのですが、この小説は、梅田望夫さんの「日本のウェブは残念」発言への自分なりのアンサーでした。梅田さんのインタビューが発表されたのは2009年、そしてこの小説の舞台も2009年。iPhoneやFacebookが本格的に普及する直前までの世界が舞台です。いま思えば、僕が生きてきた世界に誇りを取り戻すための作業だったように思います。そういう動機があったから、ほとんど迷わず筆が進んだんだと思います。


Q03・『残念な聖戦』の執筆には、どのくらいの期間と時間がかかっていますか。

ブログに連載していたので、正確な記録が残っています。9月20日から10月20日までのちょうど1ヶ月です。

Q04・『残念な聖戦』の執筆は、一日のうちのどのような時間に、どのような環境で行われましたか。

主に朝と夜の通勤時間を使って、土日はジムでバイクを漕いでいる時間も使って書きました。その一ヶ月は、隙間時間のほとんどを小説に費やしました。PCで書く方が速いんじゃなの? と言われることがあるんですが、PCだと気が散ってダメだったんです。いろんなことができすぎて集中できない。スマホは画面が狭く、そこに向かって一文一文に集中して小説を書くしかないので、そのほうがはかどるんです。気分転換に散歩しながら、ふと立ち止まってすぐ書き継いだりできるのもよかったですね。そのやり方にすっかりなれて、いまでは、目の前にPCがあってもスマホから入力しますよ。

Q05・『残念な聖戦』をセルフパブリッシングするにあたって、参考にされた本やサイトなどがありましたらお教えください。

書き終えたあと、作品をいしたにまさきさんに読んでもらったら、同じようにスマホで書いてセルフパブリッシングしている藤井太洋さんという人がいるよと教えてもらいました。それから『Gene Mapper』を読んで大いに刺激を受けて、自分も電子書籍化することにしました。書き終えてすぐKDPがリリースされたのも非常にタイミングがよかったですね。同じようにセルフパブリッシングに挑戦するみなさんのブログやツイッターをよく読んで、わからないことを教えあったりして。

Q06・代々木犬助さんが作家として、影響を受けていると感じる作家や作品がありましたら、お教えください。

読者の感想やレビューを読んでいると、村上春樹さんの影響を指摘されます。自分にそのつもりがないもんですから、「そうかなあ……」「そんなことないと思うけど……」と思ってしまうのですが、度々指摘されるからには、それっぽい何かがあるんだと思います。自覚的なのは、阿佐田哲也さんと団鬼六さんです。アンダーグラウンドな世界を、フィクションなのか私小説なのかわからないぎりぎりのところでエンターテインメントにしてわかりやすく見せてあげる。そういう作品が書きたいなと思っています。

Q07・代々木犬助さんが、最近注目されているものやことをお教えください。

小説を書いているときは、世間のニュースがあまり頭に入ってきません。そういうときよく思い出すのは、亡くなった祖母だとか、成人してからあまり会うことのなくなった兄弟だとか、本心を語る前に離れ離れになってしまった友人だとか、保留にしたまま整理のつかないとりとめのない出来事です。そういうことばかり考えてしまいます。

Q08・当サイトでは「これからの編集者」という連載を通じて、セルフパブリッシング時代の編集者の役割について考えています。作家としての代々木犬助さんにもし、新たにサポートしたいという編集者が現れたとしたら、その人に期待したい役割は何ですか。

『残念な聖戦』は、スマホのブラウザで読まれること前提にした文章・レイアウトになっているのですが、機会があれば、紙で読まれることを前提にした『新約・残念な聖戦』に作り替えたいと思っています。テンポを重視して書き急いだ部分もじっくり加筆して、保留のままにしていた謎かけもちゃんと回収して物語的にも大どんでん返しをお見せしたい。その再構成の手伝いをしてくれるという奇特な人があらわれてくれたら、うれしいですね。

Q09・『残念な聖戦』がもし、紙の本になって書店に並ぶとしたら、この本の隣に並べて欲しいというような本を、3冊挙げてください。

『影との戦い—ゲド戦記(1)』
『インディビジュアル・プロジェクション』
『僕は天使の羽根を踏まない』

話の流れ上、『ウェブ進化論』『ウェブはバカと暇人のもの』といったタイトルも思いつきましたが、やはり文芸作品から3冊。ちなみに、最後の大塚英志さんの作品は『魍魎戦記MADARA』の完結編です。タイトルからはそれがわからないのですが補足します。

Q10・次の作品の構想がありましたら、お話いただける範囲でお教えください。

『残念な聖戦』も、その続編(ただいま連載中)の『アニマル・ズ』も、ほかにいくつか発表している短編も、共通してするのは「アンチ・インターネット」「ポスト・インターネット」というテーマです。インターネット的なものに疑いをもち、インターネットのあとにやってくるものを考えることに興味があります。

たとえば「暗記は無駄。なぜなら、検索すればわかることだから。これからは発想力の時代だ」といった話がありますよね。一聴してもっともだと思いがちですが、でもそれって本当でしょうか。長年の刻苦勉励による地道な暗記、フィジカルな記憶こそが、発想力の源なのでは? そう考えだすと、いろんなことが気になってくるんです。ふだん何気なく信じてしまっているインターネット的な価値観を、まず自分自身が考え直しながら書いています。

Q11・代々木犬助さんが注目していて、このコーナーで取り上げて欲しい、ほかのセルフパブリッシングをされている作者がいらっしゃいましたら、教えてください。

忌川タツヤさん。

Q12・最後に、このインタビューの読者の方に、メッセージをお願い致します。

こんなインタビューの機会をいただいて光栄です。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。私は何者でもありませんが、それでも真面目にコツコツと継続していきたいと思います。

どうもありがとうございました。

(了)

「セルフパブリッシングで注目の、あの作家に聞く」バックナンバーはこちら