COLUMN

越前敏弥 出版翻訳あれこれ、これから

越前敏弥 出版翻訳あれこれ、これから
第2回:翻訳書が出るまで

echizen_
※本連載のバックナンバーはこちら

第2回:翻訳書が出るまで

 最近、ある読者のかたからこんなメッセージが届いた。
「○○のファンです。1日でも早い続編の出版を待っています」
 ○○に入るのは、わたしがずっと翻訳してきたあるシリーズ作品の主人公の名前だ。わたしはこんなふうに返事を書いた。
「○○のシリーズをご愛読くださっているとのこと、うれしく思います。ただ、残念ながら、4作目以降の版権を××社が取得していないので、このあとの翻訳刊行はむずかしい状況です。映画化されるなど、大きな動きがあれば再開できますが、現状ではわたしの力ではどうにもなりません。わたし自身も大好きなシリーズですし、大変残念なのですが、どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします」

 翻訳者は1冊の小説を訳すのに何か月もかけるのがふつうだから、当然ながらその作品に対する愛着がある。シリーズ物ともなると、愛着は一段と強く、訳したくないなどということはまずありえない。だから、シリーズ物の原著が出つづけているのに日本で翻訳が何年か途絶えている場合、訳者が多忙で遅れる例もないわけではないが、出版社が版権を取得していないので訳したくても訳せないというケースがほとんどだ。

 上記のシリーズも、本国では非常に人気が高く、数年に1作のペースでコンスタントに書き継がれているが、日本ではそこまでの人気を獲得することができず、3作までで事実上の打ち切りとなってしまった。昨今の翻訳出版の世界では、むしろ3作目まで出せることのほうがまれで、1作で打ち切られることも少なくない。わたし自身もそのような例をいくつか経験している。

 翻訳書を出版するためには、まずその本を日本で翻訳刊行するための版権を取得する必要がある。作家自身と直に交渉することはほとんどなく、通常は著者側のエージェント(代理交渉人)と、日本側の版権エージェント(英語圏の本の場合、タトル・モリ エイジェンシー、日本ユニ・エージェンシー、イングリッシュ・エージェンシー・ジャパンなどが知られる)の二者があいだに立って、作家と日本側出版社との交渉を進めていく。出版社が直接交渉することもできなくはないが、この手続きは非常に複雑で手間がかかるため、多くの場合はそんな余裕がないのが実情だ。ましてや、翻訳者個人がこの作業を自分自身でおこなうのはきわめてむずかしい。

 ある作品を翻訳刊行したい出版社が複数現れた場合は、基本的にはいちばん高い値段(前払い金≒アドバンスと呼ばれることもある)を提示した社が出版できる。作家が無名で競合社がないときは数千ドル程度のアドバンスで交渉がまとまることも多いが、ベストセラー作家となると数十万ドルのアドバンスが必要になる場合もある。言うまでもなく、出版社にとってこれは商売なので、黒字が見込めるかどうかを考えて、進むか退くかを決める。日本で大売れしていたとしても、アドバンスが極端に高い作家の場合は、何十万部売れても赤字が出てしまうこともある。

 翻訳フィクションのシリーズ物の場合、どうしても避けて通れない問題は、1作目よりも2作目、2作目よりも3作目のほうが売り部数が減り、右肩さがりのグラフにならざるをえないということだ。出版社としては、赤字になってすぐにシリーズを打ち切るわけではないにせよ、いずれどこかで決断せざるをえない。企業としてやむをえない判断ではあるが、シリーズを愛読してきた読者からすれば、本国で出続けているものを日本語で読めないことにやり場のない怒りをいだくのも無理はない。訳者としては、どうしても読者寄りの立場で考えたくなる。

 一方、訳者の側に責任はないのだろうか。具体的な名前はあげないが、過去の人気シリーズで、本国では年に1、2作のペースで出てずっと売れていたものが、日本で訳者の事情によってどんどん刊行が遅れ、結局売る機会を逸してしまったケースをいくつか知っている。そういう場合、出版社は訳者に対して咎めたりはしないが、多忙その他の事情があったとしても、訳者にも責任の一半があるのはたしかだ。

 かつて、角川文庫のエラリー・クイーンの国名シリーズ(全10作)を訳したとき、とりあえず企画会議を通ったのは5作目の『エジプト十字架の秘密』までだけで、6作目以降は前半の売れ行きしだいで続行するどうかを決めることになっていた。企業としては当然の判断だが、なんとしても最後までやりきりたかったわたしは、全作に共訳者を立てて3か月ごとに刊行するという計画を組んだ。ほかの仕事もいくつかかかえているなかでは、かなりきびしいスケジュールだったが、こうすれば前の作品が書店でぎりぎり平積みで残っているうちにつぎの作品が出るので、シリーズ全体の露出度が高まって注目されることになるし、昨今の飽きっぽい読者の興味をつなぎ留めておける。ほかにもこのシリーズではいくつか冒険や工夫をしたが、それは別の機会に書くとして、まる1年で5作刊行というハイペースが功を奏したのか、折よくも5作目の『エジプト十字架の秘密』が出たあたりで1作目の『ローマ帽子の秘密』と2作目の『フランス白粉の秘密』の重版が決まり、その結果、後半の5作も無事刊行できることになった。少し無理をしてでもペースを落とさなかったからこそのご褒美だと思っている。

 拙著『翻訳百景』には、協力作業によって角川つばさ文庫の『思い出のマーニー』を1か月足らずで訳しあげたいきさつも載せたので、合わせてそれも読んでもらいたい。

 翻訳書のシリーズ物を長く存続したければ、出版社・訳者・読者のそれぞれが力を合わせていく必要がある。愚痴ばかりを言っていても、何もはじまらない。

 出版社は、版権を独占した以上は、次作を楽しみにしている読者のためにも、大局的に判断して、少々のことでは打ち切らないでもらいたい。願わくは、途中で打ち切るぐらいなら1作目から版権をとらない、ぐらいの心構えであってほしい。
 訳者は、あれこれ事情があるのはわかるが、原書の刊行ペースより訳書の刊行が大幅に遅れるような仕事の引き受け方は避けるべきだ。また、引き受けた以上は、ただ訳すだけでなく、シリーズの存続のためのプロモーションなどにはできるかぎり積極的に取り組みたい。
 そして読者のみなさんは――実はこれが最も大事なのだが――好きなシリーズ作品に出会ったら、シリーズが完結するまで待ってから買おうなどと言わず、いま出ている作品をすぐにでも買って、おもしろさを仲間に伝えてもらいたい。あなたが買ってくれるかどうかでシリーズの存続が決まる――いまの翻訳フィクションの世界では、そんな言い方をしても過言にはならないのだから。

[第2回:翻訳書が出るまで 了]

【6月、7月のお薦めイベント】
・6月30日(木)
 第18回翻訳百景ミニイベント
(おもに翻訳書の校閲・校正について)
 ゲスト: 柳下恭平(校閲専門会社鴎来堂代表&神楽坂かもめブックス店主)
 司会進行:越前敏弥
・7月23日(土)
 朝日カルチャーセンター中之島教室「翻訳百景 英語と日本語のはざまで」

 講師:越前敏弥
・7月24日(日)
 NHK文化センター京都教室「翻訳の世界への招待 ~『翻訳百景』こぼれ話~」

 講師:越前敏弥


PROFILEプロフィール (50音順)

越前敏弥(えちぜん・としや)

文芸翻訳者。1961年生まれ。東京大学文学部国文科卒。訳書『インフェルノ』『ダ・ヴィンチ・コード』『Xの悲劇』『ニック・メイソンの第二の人生』(以上KADOKAWA)、『生か、死か』『解錠師』『災厄の町』(以上早川書房)、『夜の真義を』(文藝春秋)など多数。著書『翻訳百景』(KADOKAWA)『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』(ディスカヴァー)など。朝日カルチャーセンター新宿教室、中之島教室で翻訳講座を担当。公式ブログ「翻訳百景」。 http://techizen.cocolog-nifty.com/


PRODUCT関連商品

翻訳百景 (角川新書)

越前 敏弥 (著)
新書: 221ページ
出版社: KADOKAWA/角川書店
発売日: 2016/2/10