INTERVIEW

マンガは拡張する[対話編]

マンガは拡張する[対話編]
小沢高広(うめ)×山内康裕 2/3「『東京トイボックス』の頃にクラウドファンディングがあったら。」

ume_banner

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか、その可能性を綴ったDOTPLACEの連載コラム「マンガは拡張する」。これまでの全10回の更新の中で著者の山内康裕が描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の4人目のゲストは、『大東京トイボックス』や『スティーブズ』などで知られるマンガ家ユニット「うめ」の小沢高広さん。作家が自ら前線に立ち、クラウドファンディングや電子出版など新興のプラットフォームとマンガを掛け合わせることから見えてきたものとは。

【以下からの続きです】
1/3「作家が編集者を選ぶ時代が来る?」

クラウドファンディングでマンガを作るという選択肢

山内康裕(以下、山内):『スティーブズ』のクラウドファンディングのお話も伺いたいです。

小沢高広(以下、小沢):『スティーブズ』うまくいきましたね(笑)

山内:パブー(※)で無料公開されていた第1話の続編の“執筆料”を募る」というタイプのクラウドファンディングでしたよね。そもそもクラウドファンディングを使って続編を作ることになったきっかけは何だったんですか?

※パブー:読書コミュニティサイト「ブクログ」と連携した電子書籍の作成と販売ができるWebサービス。

小沢:パブーさんのほうから相談があったんです。「CAMPFIREっていうクラウドファンディングサイトを使って何かマンガの企画ができないですかね」って相談を受けて、最初は企画を一緒に考えるのと、描いてくれる作家さんを紹介してくださいって言われて。

山内:最初はうめさんが描くというお話じゃなかったんですね。

小沢:そうなんです。でも達成しなかったら「人気ないでやんのw!」って笑い者になるリスクのある企画だし、そのリスクを踏まえた上で無茶をやってくれて、ネットとの相性もいい作家さんを……って言われて、「わかりました、うちでやります。」って。

山内:最初から半ば指名されていたような感じですね(笑)。

小沢:うん。「半分くらいは引き受けるって言ってくれると思ってた」って言われました(笑)。ちょうどその頃寝かせていた『スティーブズ』がパブーさんでなかなか良いベージビューを持ってたので、じゃあその続きをやる資金を募るという形にしようということになって。

山内: 当時、マンガでクラウドファンディングという前例がまだほとんどない中、失敗したらどうしようっていう不安はなかったですか?

小沢:目標の数値を低めに設定したので、一応なんとかなると思ってました。テーマ自体にネットとの親和性もありましたし、それがよかったですね。ただ、あれほどのスピードで成立するとは思わなかったので、それは予想外でしたけど(※編集部注:パトロンの募集開始からわずか2時間、史上最速で目標金額を達成)

山内:僕もここまで速いかと驚きました。当時はまだまだクラウドファンディングサービスも少なくて、プラットフォームのメディア力も強かったですよね。

小沢:そうですね。うちがそういう新しくて面白そうなことを早めにやるマンガ家であることはきっとある程度周囲に伝わっていたし、クラウドファンディングというものができて、もしかしたら誰かがこういうことやるかな?ってみんなが思ってたところに「キタ!」って感じだったから、いろんなタイミングが良かったんだと思います。あと、うちの活動にわりとIT系の著名な方が多く面白がってくれているので、その方たちのネット上での拡散力がすごいんですよね。

山内:小沢さん自身はTwitterで告知されてただけだったんですもんね。

小沢:Twitterだけです。それをみんながどんどん拡散してくださって……ありがたいですね。

山内:この企画が成立して『スティーブズ』の続編がパブーで公開されて、それが今度は『ビッグコミックスペリオール』での連載に発展していったじゃないですか(※編集部注:2014年6月発売の14号〜)電子書籍で出した作品を商業誌に展開していくというハイブリッドさも、ほぼ業界初なんじゃないですか?

スティーブズを読む

小沢:ネットでセルフパブリッシングしながら商業に持っていくっていうのは、マンガだとあんまり例がないかもしれないですね。

山内:世の中の、特に若手のマンガ家さんには「そういうのもアリなんだ!」って、伝えたいですよね。

小沢:そうですね。マンガ家の発掘方法って、コミケとか同人誌即売会系に編集者が行って、そこで完成品をスカウトするっていう方法があるんですけど、KDPやクラウドファンディングはそれ以外の選択肢になりますよね。新人賞への応募や持ち込みもまだハードルが高いし。だからもっと若い世代がセルフパブリッシングに挑戦してもいいと思いますね。

(左から)山内康裕さん、小沢高広さん

(左から)山内康裕さん、小沢高広さん

「電子書籍、出たら買いますボタン」を付けてほしい

山内:クラウドファンディングとマンガの今後はどうですかね。「復刊ドットコム」みたいな感じのものの延長としては相性がいいと思うんですが。

小沢:電子書籍化のクラウドファンディングとして、Amazonあたりに実装してほしい機能があるんです。今、商品画面で「電子書籍化を希望します」っていう小さいボタンがあるじゃないですか? あれをもう「出たら買います」っていう予約完了ボタンにしちゃうんです。「出たら買う」という人を募ってしまって、100とか500とかいったら確実に電子で出版しちゃう、というシステムです。アーリーアダプターたちに「残りあと何人で成立」という情報を拡散してもらって、もし電子書籍化されたら、売り上げの何%かがアーリーアダプター500人に分配されていくとか。そういう機能をぜひ付けてほしいです。

山内:クラウドファンディングと予約販売の中間のような感じですね。

小沢:販売後に配当まであるというのが大事なところですよね。あと、佐渡島(庸平)さんが先日対談でおっしゃっていた「新人のファンド化」みたいなアイデアを実装してほしいんです。たぶん規模的にAmazonしかできないのではないかと。ただこれをeBookJapan(※編集部注:マンガジャンルでは世界最大級の電子書籍ストア)が始めてくれたら、僕は熱烈なユーザーになります(笑)。ここは作家と直接連絡を取ったりするから、できる可能性はあるかもしれないですね。あとは田中圭一先生の魅力でBookLive!とか(※編集部注:凸版印刷グループの電子書籍ストア。マンガ家の田中圭一さんは2012年に株式会社BookLiveに就職)

山内:別の視点ですけど、電子書籍ストアって差別化をしていかないと難しいですよね

小沢:それぞれ何ができるのかっていうところを作っていくのは大事だと思います。結局今は品揃え数でしか差を出せなくなっているので、もったいないですよね。「電子書籍、出たら買いますボタン」のシステムを導入してくれたら、一種の差別化になりそうですよね。

山内:実現されるといいですね。

小沢:そんなに無理なくできそうな気はするんですけどね。
 あと、作家自身がクラウドファンディングで新作を作るに当たっては、けっこう細かく条件分けをする必要があると思います。例えば、新人がやる場合は、すでにWeb上である程度人気がある作品を持っていて、それを紙メディアや電子書籍、海外翻訳したいっていう時にクラウドファンディングを使うのはアリだし、面白いと思います。そこからもっと大きな商業的展開への足がかりになるかもしれない。
 他にも例を挙げると、打ち切りになった作品の続編を作るという場合。これはすごく難しいところで……。そもそも打ち切りになった作品っていうのはそうなった理由があるわけです。例えば単純に売れなかった、面白くなかったというのもあるし、編集部内の政治的軋轢があったとか、作品自体に問題はなくても内部事情でダメになってしまったパターンもあるかもしれない。そういったものを細かく分けて考えていかないと失敗する可能性がありますね。うちが『東京トイボックス』を打ち切られたのはどちらかといえば後者気味だったので、もしあの時クラウドファンディングという方法があったら使っていたと思います。

マンガナイト/Rainbowbird.inc代表・山内康裕さん

山内康裕さん

SNSもフル活用。ミーティングはFacebook上で

山内:小沢さんはSNSでもいろいろと実験されてますよね。

小沢:好きですね。何かのサービスが新たに立ち上がると最初にとりあえずアカウント作っちゃう。今はFacebookとTwitterが中心ですね。

山内:たしかに最近はマンガ家さんのFacebook利用が増えてるなと思います。1年前くらいまではTwitter中心だったんですけど、今はFacebookの「知り合いかも?」にマンガ家さんがどんどん出てきます(笑)。グループページをうまく使っているマンガ家さんもいらっしゃいますね。

小沢:『スティーブズ』に関していうと、Facebook上にクローズドなサークルを作って、いろんなフィードバックや意見を全部そこで出して、日々、作品に反映させています。この作品は原作がある程度しっかりとあるので、まずは原作者も交えた対面の打ち合わせを、ひとまとまりのストーリー(2〜3話分)につき1度のペースでやるんです。すでに出来上がっている原作をベースに「ここはちょっと足りないので書き足してください」という希望を原作者に伝えて、ブラッシュアップしたものを受けてうちはネームを描く。その後、原稿の進行中は日々、Facebook上でやりとりしていく。例えば細かい質問事項が発生した時、原作はやっぱり文章なので、なにげない単語の一つがわからなかったりするんですよ。例えば「レンチ」って書いてあっても、「どんなレンチ?」ってところからメッセージのやりとりが始まって、「ラチェットレンチです」って返ってきたら、『スティーブズ』の時代にあるラチェットレンチを調べて、画像をアップして「この中でどれをイメージしてますか?」というふうに、原稿のディテールを詰めていく。そういう使い方をしています。伸びる時は1日に100くらいコメントが書き込まれることもありますよ。

山内:メールよりもやりやすそうですね。

小沢:このやり方の原型は『トイボ』の時に出来上がったものなんです。“無印”って僕らが呼んでいる『東京トイボックス』の時(2005〜2006年)なんですが、この時は編集者がほとんど取材に関わっていなかったので、僕が勝手に作品の舞台でもあるゲーム業界やIT業界に人脈を作って、話を聞きながら作っていたんです。その時に知り合った方々と、当時mixiでクローズドなサークルを作ってたんですよ。メンバーは10人くらいいらっしゃったんですが、夜中でもそのサークルに質問を投げかけるとたいてい誰かが起きていて、ものの数秒で答えが返ってきたりして(笑)。遅くても翌日の仕事する時間には誰かが回答してくれているとう状況で、すごい助かったんですよね。その流れでやっているのが、今のFacebookなんです。

『東京トイボックス』1巻

『東京トイボックス』1巻

山内:ちなみに受け取った情報から妹尾さんに絵のイメージを伝えるのは小沢さんの役割なんですか?

小沢:そうです。妹尾のアカウントもサークルに入っているので、妹尾も自分で見ます。なので意見がぶつかることもよくあります。また僕ら2人のやりとりもFacebook上でやったりします。たとえば雑誌の表紙の仕事だと、FacebookにA案・B案と上げて、僕も妹尾も同時に意見を書いていく。実際は僕ら同じ部屋の隣同士のデスクにいるんですけど、やりとりを可視化できるように書き込むんです。下手に2人で談合しない。ただマンガ原稿はそのスピードでやっていると間に合わないので、Photoshopで描いたラフ原稿の欄外に僕が「このコマはこうしよう」とかアイデアをどんどん書いて、妹尾がそのページに着手する時に2人で軽く打ち合わせをして決めて、ある程度まとまったところでまたFacebookにPDFを上げる。僕と妹尾で意見が固まりきらなかったところを、みんなにシェアして意見を交換して仕上げていきます。

山内:僕の場合も、マンガナイトのプロジェクトはだいたいFacebookで管理してやっていますね。デザインチームとか読書会チームとかそれぞれでページを作っていて、急ぎの案件はメッセージでやりとりするんだけど、全体で企画を進めて行くものは段階ごとにページにアップしていって、企画を組み立てていきます。それ以外に全体のページも作っていて、そこでは連絡事項を共有したりしています。昔はメーリングリストを使っていたんですけど、Facebookのメッセージは既読状況もわかるし、かっちり全員に返信を求めることもしなくていいので、緩やかな組織体でフレキシブルに動く時には使い勝手がいいと思いますね。

小沢:実はSNSって宣伝とか外に発信する役割もあるけど、そうしたクローズドな使い方のほうが僕はよくやっているかもしれないですね

山内:LINEはどうですか? 『東京トイボックス』のスタンプは結構いい感じにスタートを切られていましたが。

小沢:はい。いい感じのスタートでした。思ったよりお金にもなっていますね。楽しいです。LINEでのコミュニケーションでも自分のスタンプがあることは便利なんですけど、「既読スルーしてはいけない」というLINE特有の文化はあまり好きじゃなくて。既読が付いているのにレスがないということをそんなにストレスに感じないで!って思います(笑)。LINEの仕組みが悪いわけではないんですけど、既読を放置することでネガティブな印象を持たれてしまう文化は、どうしても息苦しい。日常的に使ってはいますけど、そんなに重きは置いてないですね。

山内:なんだか、SNSツールの開発もできちゃうんじゃないですか?

小沢:ぜんぜんぜんぜん(笑)。

3/3に続きます

構成:井上麻子
(2014年8月6日、レインボーバード合同会社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

小沢高広(おざわ・たかひろ)

2人組のマンガ家ユニット「うめ」の原作・演出を中心に担当(作画担当は妹尾朝子)。2001年、『ちゃぶだい』で第39回ちばてつや賞一般部門ちばてつや大賞を受賞し、その後デビュー。代表作に『東京トイボックス』、『大東京トイボックス』、『南国トムソーヤ』など。2010年に『青空ファインダーロック』を日本語のマンガとしては初めてAmazon Kindleストアで発売。2012年にはクラウドファンディングサイト上で作品の執筆資金を集める企画が史上最速で目標金額を達成するなど、マンガとWeb上のサービスやプラットフォームとを組み合わせたユニークな試みでもたびたび話題を集める。現在は『ビッグコミックスペリオール』(小学館)にて『スティーブズ』を連載中。

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/


PRODUCT関連商品

東京トイボックス(1) (バーズコミックス)

うめ (著)
コミック: 215ページ
出版社: 幻冬舎; 新装版
発売日: 2007/9/22