INTERVIEW

10年続くリトルプレスの秘密 ――『歩きながら考える』って?

10年続くリトルプレスの秘密 ――『歩きながら考える』って?
谷口愛(『歩きながら考える』編集長)×内沼晋太郎×後藤繁雄 1/3「その時々の、自分たちの気分を煮詰めていく。」

2004年に創刊して以来、およそ年に1冊のペースで10年間こつこつと発行を続けている稀有なリトルプレス、『歩きながら考える』。時々、空白期間も挟みながらも「この10年間で辞めようと思ったことは一度もなかった」と編集長の谷口愛さんは言います。一つのリトルプレスを長く続けてこられている理由とはいったい何なのでしょう? 谷口さんと旧知の仲であるDOTPLACE編集長・内沼晋太郎を聞き手に、途中からは二人の師でもある編集者の後藤繁雄さんも加わって、『歩きながら考える』の唯一無二な編集方法について語りました。
★2014年6月6日、本屋B&B(東京・下北沢)で行われた『歩きながら考える Step7』刊行記念イベントの第一部「リトルプレス“歩きながら考える”って?」のレポートです。

創刊10年目のリトルプレス『歩きながら考える』

リトルプレス『歩きながら考える』

リトルプレス『歩きながら考える』


内沼晋太郎(以下、内沼):本日は『歩きながら考えるstep.7』刊行記念イベントとして、編集長の谷口愛さんをお呼びしました。よろしくお願いします。

谷口愛(以下、谷口):よろしくお願いします。『歩きながら考える』は2004年に創刊したリトルプレスで、創刊当時、私はまだ大学生でした。実はこの1号に内沼さんが出てくださっているんですよね。

内沼:そうですね。今でもまだ活動しているんですが、僕は「ブックピックオーケストラ」という団体の代表を2006年までやっていて、その時に取材してもらいました。創刊当時と今では、内容や判型も変わっていますよね。

谷口:はい、創刊号と2号は文庫本大の小さなサイズだったんですが、3号から今の148×148mmの正方形の判型になりました。

内沼:デザインや特集タイトルの付け方も3号から統一されていますよね。

谷口:そうですね。3号のタイトルが「道はいつだって、わたしたちのもの。」で、それからは宣言文のような特集タイトルを付けるようになりました。4号が「ひらめきは、身体に宿る」、5号は「答えがすぐ見つかる、にはもう飽きた。」6号は、震災直後の発売だったこともあって「混沌を知って、私たちは少しだけ野生にかえる。」というタイトルになっています。最新刊の7号は「『準備』が我らを自由にする」です。

内沼:『歩きながら考える』は、創刊から10年も経っているんですよね。10年間かけて、コツコツと7号まで発刊している。創刊した時は10年も続くと思っていましたか。

谷口:さすがに10年も続くとは思っていなかったですね。逆に言えば、10年もやっているのに7号までしか出てないのか!?とも思いますし(苦笑)。

内沼:1号目を作った時に、「何号までは作ろう」とか、目標はあったんですか。

谷口:特にはないですね。1号、1号、作っているうちに気になるテーマが出てきて、それで続いている、という感じです。

内沼:1号が出たのが2004年ですよね。それからどのくらいのペースで発刊しているんですか。

谷口:1号が2004年で、2号が2005年、3号が2009年。この2号と3号の間に私が就職したんです。だから2号と3号の間はかなり刊行期間が開いています。4号が2010年1月、5号が2010年11月、6号が2011年。そこで私の職場が変わったこともあってまた2年半のブランクがあり、2014年6月に7号が出ました。おわかりの通り、超マイペース

内沼:谷口さんは学生の時から『歩きながら考える』を作り始めて、今は出版社に勤めているんですよね。リトルプレスを作っていたことで就職の役に立った、ということはないんですか。

谷口:うーん、まったく関係なかったですね(笑)。

内沼:でも面接でそういう話になることはあったんじゃないですか。

谷口:面接で話はしたかもしれないですけど、特に盛り上がらなかった気が(笑)。でも働き始めて思ったのは、紙の選び方とか印刷の仕様、印刷代とか、本を作るまでのプロセスを実際に試してみられたのはよかったですね。
 
 

編集長になったのは、メンバーの中で一人だけ学生だったから

内沼:そもそも、『歩きながら考える』はどういうきっかけで創刊したんですか。

谷口:最初のきっかけは、編集者の後藤繁雄さんがやっていらっしゃった編集のワークショップ「スーパースクール」です。わたしは学生の時にそこに通っていて、そのスクール内で集まったメンバーで作り始めたのが最初です。内沼さんと最初に出会ったのもそこですよね。

内沼:そうなんですよね。僕も後藤さんのスクールに大学生の頃に通っていて。谷口さんが通っていた時僕は既にOBだったんですが、よく顔を出していたんです。

谷口:後藤さんから紹介されたんですよね。

内沼:そういう縁があって、創刊号で取材してもらったんですよ。それじゃあ『歩きながら考える』は、スクールで同じように雑誌を作りたい仲間と出会って、それで作った、ということなんですね。

谷口:最初はそうですね。創刊当時は『歩きながら考える』のメンバーも15人ほどいました。

内沼:じゃあその頃は、「リトルプレス」を創刊した、という感覚じゃなかったのかな。

谷口:その頃はどちらかというと「同人誌」のような感覚で作っていました。関わっている人が15人くらいいて、それぞれがやりたいことをどんどん入れて作っていったんです。だから、それぞれのやりたいことが“ごちゃごちゃ”に集まったような雑誌だったんです。

内沼:15人もメンバーがいて、その中でなぜ谷口さんが編集長をすることになったんですか。

谷口:一番暇だったからだと思います(笑)。メンバーの中で、学生は私1人だけだったので。

内沼:他の14人は、皆さん社会人だったんですね。

谷口:平日・休日関係なく動けるのは私だけだった、ということが大きかったですね。最初に「作ろう」と言い始めたのが私だった、ということもありますが。
 
 

1年間ずっと「タイトルを何にするか」という話ばかりしています

内沼:さっき谷口さんは「最初は同人誌のような感覚で」と言っていましたが、谷口さんの中で「同人誌」と「リトルプレス」は何が違うんですか。

内沼晋太郎(DOTPLACE編集長)

内沼晋太郎(DOTPLACE編集長)

谷口:それは『歩きながら考える』を10年やっている中で変わってきたことなんですけど、最初の頃はみんながやりたいことを集める、あまり統一感を重視せずにとにかく記事を集める、という方向性でやっていたんです。それがだんだん特集主義、それこそ3号で「宣言文のようなタイトル」を付け始めた頃から、出版物として読み手にどう見えるかを意識し始めたんです

内沼:なるほど。1、2号の頃はみんなのやりたいことをやる場所だったけれど、「トータルな編集」という視点がなかった。

谷口:自分たちなりに編集してはいたけれど、みんな素人だからそんなにたいした編集もできなかったのかな、と。じっくり「編集」を意識し始めたのが3号くらいからなんです。

内沼:さすがに3号の頃は、最初の15人のメンバーはもういないですよね。

谷口:2号の時点で6人くらいになって、3号から3人になって。それからはその3人を中心に、今までやっています。その他にカメラマンやデザイナーなど、協力してくれる人がいて今の『歩きながら考える』が成り立っているんです。

内沼:それは「同人誌」の頃から残っていた人たちが、自然に編集部のような関係になっていった、ということなんですか。

谷口:そうですね。そこに協力者が加わって。

内沼:編集部ができ始めたのが3号の頃から。やっぱり3号のタイトル(「道はいつだって、わたしたちのもの。」)って、すごく魅力的ですよね。文章になっていて、あまり雑誌のタイトルっぽくない。このタイトルが『歩きながら考える』の魅力の一つでもあると思うんですが、このタイトルの付け方はどうやって思い付いたんですか。

谷口:確固たる理由があったわけじゃないんです。ただ、この時期からすごくミーティングをするようになったんです。そもそも刊行が1~2年に1冊のペースなんですが、実際に編集作業をしている間は2週間に1回くらいのペースでミーティングをしているんです。

内沼:それをずっと続けているんですか。

谷口:間が空くこともありますが、少なくとも編集している時はずっとやっていますね。

内沼:そこで何の話をするんですか。

谷口:「タイトルを何にするか」です。

内沼:タイトルを決めるのに、何ヶ月も2週間に1回集まっている……。

谷口:そうなんです。「これが今私の考えていること」、「今気になっている、問題意識があるのはこういうこと」という話をずっとしているんですよ。あとは「最近この展示が面白かった」とか、「あのお店行きたいよね」とか。そういうあまり関係ない話を含めてずっとして、今の自分たちの気分を煮詰めていく。具体的なページの話ではなく、1年間くらいテーマの話しかしないこともあって。だから新しい人が編集部に入ってきても、ずっとタイトルの話しかしないから、途中で辞めちゃったこともありました(笑)。

内沼:でも、それだけ時間をかけて考えているのがわかる、強い意志を感じるタイトルですよね。タイトルだけで面白い、というか。

谷口:そう言ってもらえるのは嬉しいです。そうやってテーマを決めてから、誰に話を聞くのかを決めていくんです。

2/3に続きます

(2014年6月6日、本屋B&Bにて)
構成:松井祐輔


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

谷口愛(たにぐち・あい)

1983年生まれ。文学・アート・社会学を中心にしたリトルプレス『歩きながら考える』の編集長。2004年の創刊以来、編集やデザインに携わる30代の有志とともにマイペースに活動を続けている。現在、同誌は全国約30店舗の書店で展開中。最新刊は2014年5月に刊行した「歩きながら考える Step7」。 http://www.arukan.net (WEB注文も受付中) @arukinagara_jp