INTERVIEW

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』小谷忠典監督インタビュー

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』小谷忠典監督インタビュー
「『2週間後にフリーダの遺品を撮りにメキシコに行く』と電話で聞かされて、そこからお金をかき集めて。」

『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』
小谷忠典監督インタビュー

インタビュー・テキスト:小林英治

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』より ©ノンデライコ2015

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』より
©ノンデライコ2015

メキシコを代表する女性画家、フリーダ・カーロ(1907~1954年)。画家として評価されただけでなく、身体の不自由やメキシコ近代化の荒波に翻弄されつつも、ひとりの女性として力強く生きたその人生は、現在でも世界中の人々の共感を呼んでいる。2012年、フリーダの死後50年を経て封印を解かれた彼女の遺品が、メキシコ人のキュレーターの発案により写真家・石内都によって撮影された。映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』は、その3週間に渡る撮影に密着取材し、写真家が遺品を見つめ、これまでのイメージから解き放つようなフリーダ・カーロ像を発見していく過程を丹念に映像に収めるとともに、遺品の背後に広がるメキシコの風土や文化、引き継がれる伝統や現在を生きる女性たちの姿をも捉えたドキュメンタリーとなっている。石内都の写真に大きな影響を受けてきたという小谷忠典監督は、彼女のまなざしを通してこの映画で何をとらえようとしたのか。

石内都と対決しないと次に進めないと思った

Frida by Ishiuchi #34 ©Ishiuchi Miyako

Frida by Ishiuchi #34 ©Ishiuchi Miyako

―――この作品は、「フリーダ・カーロの遺品」よりも、「石内都という写真家」の存在が最初にあって作られた映画だと思いますが、小谷監督にとって石内さんはどういった存在なのでしょうか?

小谷忠典(以下、小谷):僕は映画を作っていますが、フレームの切り方であったり、モチーフのアプローチの仕方というところで、映像作家よりも写真家の石内さんに一番影響を受けたと思っています。初めて作品を見たのは学生の頃なので、もう20年くらいはずっと見ていますが、その中でも特に魅せられたのが、『キズアト』というエッセイと写真が混ざった作品集です。大阪のヴィレッジヴァンガードで手に取って、開いたらボロボロ泣けてきてしまって、何だこれはと。

小谷忠典監督

小谷忠典監督

―――その衝撃が、監督の最初のドキュメンタリー作品『LINE』[★1]を撮るきっかけになったんですね。

小谷:はい。石内さんの写真を見ているうちに、自分が抱えている「キズ」を知らされたというか、そこから自分の父親へと向かっていきました。それまではフィクションを撮っていたんですけど、これはドキュメンタリーというアプローチでやってみようと思って、『LINE』を作りました。

―――『LINE』は公開時に石内さんがコメントを寄せていますが、その時から石内さんとはずっと親交があったのでしょうか。

小谷:いや、劇場でのトークに出てもらってからは、石内さんの展示の会場で挨拶する程度でほとんどお話はしていなくて、今回の作品をつくるタイミングでいきなり電話したという感じですね。その電話で、「2週間後にフリーダ・カーロの遺品を撮りにメキシコに行く」と聞かされて、プロデューサーとお金をかき集めて、僕もメキシコに向かったところからスタートしました。

―――メキシコ行きの話を聞く前に、そもそも石内さんの何を撮影しようとしてコンタクトを取ったのでしょうか。

小谷:そうですね……、石内さんのまなざしに近づきたい、理解したいという思いがありました。さらに言えば、石内都と対決しないと次に進めないというか、石内さんを描かないと自分の新しい表現と出合えないような気持ちが強くありましたね。

写真家のまなざしを通してメキシコの深層に出合う

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』より ©ノンデライコ2015

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』より
©ノンデライコ2015

―――実際に石内さん仕事ぶりを見るのは今回の撮影が初めてでしたか?

小谷:まったく初めてでした。石内さんの写真からイメージする撮影というのは、粛々としているというか静かに1枚1枚シャッターを切っていくのかなと思っていたんですけど、全然違っていました。現地の人たちと和気あいあいとして、すごい運動量でしっかり撮っていくのにまず驚きましたね。大判ではなくて35ミリで、コンパクトカメラでオートでも撮ったり。

―――監督はカメラも回していますが、撮影についてはどのように考えていたのでしょうか? 写真を撮る行為を映像でとらえるのはなかなか難しいと思うのですが。

小谷:もうノープランでしたね。現場ではフリーダ・カーロの遺品があって、それを石内さんが撮っているわけですけど、目に見えない仕事をどうやって映像で可視化できるかということで、とにかく食らいついていく感じでした。でも最初は、やっぱりこれじゃ絶対映画にならないなと思いながら撮影していました。

―――下手するとただの密着ドキュメンタリーになってしまいますよね。

小谷:石内さんが撮影しているのはフリーダの遺品ですから、フリーダ個人が写っているわけなんですが、途中からだんだんフリーダ個人ではなくて、その奥にある歴史であったりメキシコの文化や記憶みたいなところに石内さんの目が行き届いていく感じがありました。例えばそれは遺品の中にある色彩やドレスのディテールだったり、フリーダ自身が補修した刺繍の跡といったものです。

―――細部に注目することで逆に対象が広がっていったんですね。

小谷:そういったところに石内さんが反応し始めて、フリーダ自身よりもっと広いところに意識がいったときに、ここから映画表現ができるなと思いました。つまり、今回の映画で僕がやる仕事は、フリーダの遺品の背後にあるメキシコの文化や記憶をきちんと映像化して、それを観客の皆さんに提示するということだと。それで石内さんの撮影に3週間密着したあと、日本に帰って石内さんの他の仕事も撮影しながら、独自にリサーチをして、1年半後にもう一回メキシコに行って、「死者の日」の祭りや民族衣装の刺繍家たちを撮影したという経緯があります。

―――つまり、石内さんの仕事に密着することで、小谷監督自身もメキシコの深層に出合っていったということですね。

小谷:はい。石内さんのまなざしを通していますけど、メキシコの映像というのを僕は表現としてしっかりやらないといけないと思いました。

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』より ©ノンデライコ2015

映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』より
©ノンデライコ2015

2/3「死を死で終わらせない写真を撮る石内都さんを通し、『死と再生の物語』を作る。」に続きます


★1:『LINE』
小谷監督初のドキュメンタリー作品(2008年)。酒に溺れる父と、血のつながりのない恋人の子どもとの日々の暮らしの中に、言葉にならない苛立ちを抱えて向った先は、自らが住む街と深く結ばれる沖縄。そこで目にしたコザの娼婦たちの顔、体そして裸体。誰も見ることのない、彼女たちの体に刻まれた「傷と言葉」が1本の線(ライン)となって、監督自身と沖縄を繋いでいく。


フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように
2015年8月、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

frida_flyer_omote
監督・撮影:小谷忠典
出演:石内都
録音:藤野和幸、磯部鉄平/撮影助手:伊藤華織/制作:眞鍋弥生/編集:秦岳志/整音:小川武/音楽:磯端伸一/アソシエイト・プロデューサー:光成菜穂/コ・プロデューサー:植山英美/プロデューサー:大澤一生/宣伝:テレザとサニー
助成: 文化庁文化芸術振興費補助金/後援:メキシコ合衆国大使館
製作・配給:ノンデライコ
http://legacy-frida.info



PROFILEプロフィール (50音順)

小谷忠典(こたに・ただすけ)

1977年大阪生まれ。絵画を専攻していた芸術大学を卒業後、ビュジュアルアーツ専門学校大阪に入学し、映画製作を学ぶ。『子守唄』(2002年)が京都国際学生映画祭にて準グランプリを受賞。『いいこ。』(2005年)が第28回ぴあフィルムフェスティバルにて招待上映。初劇場公開作品『LINE』(2008年)から、フィクションやドキュメンタリーの境界にとらわれない、意欲的な作品を製作している。『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』(2012年)では国内での劇場公開だけでなく、第17回釜山国際映画祭でプレミア上映後、第30回トリノ国際映画祭、 第9回ドバイ国際映画祭、第15回ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭、サラヤ国際ドキュメンタリー映画祭、ハンブルグ映画祭等、ヨーロッパを中心とした海外映画祭で多数招待された。

石内都(いしうち・みやこ)

1947年群馬県生まれ、横須賀育ち。現代日本を代表する写真家。初期三部作『絶唱、横須賀ストーリー』『APARTMENT』『連夜の街』で街の空気、気配、記憶を捉え、同い歳生まれの女性の手と足をクローズアップした『1・9・4・7』以後、身体に残る傷跡シリーズを撮り続ける。1979年第4回木村伊兵衛賞。1999年第15回東川賞国内作家賞、第11回写真の会賞、'06年日本写真協会賞作家賞受賞。2005年「Mother's 2000-2005 未来の刻印」でヴェネチア・ビエンナーレ日本代表。2009年に発表した写真集『ひろしま』(集英社)、写真展「ひろしま Strings of time」(広島市現代美術館)では、原爆で亡くなった人々の衣服を撮影。衣服をまとっていた人々がいまそこに在るように写し出したその作品群は話題を呼んだ。2014年、日本人で3人目となるハッセルブラッド国際写真賞を受賞。フリーダ・カーロの遺品を撮影した一連の写真は、写真集『Frida by Ishiuchi』 にまとめられ、スペイン語版、英語版が出版されている。


PRODUCT関連商品

Frida by Ishiuchi

Hilda Trujillo (著), Circe Henestrosa (著), Gannit Ankori (著), Miyako Ishiuchi (写真)
ハードカバー: 114ページ
出版社: Rm (2014/3/31)
言語: 英語
発売日: 2014/3/31