INTERVIEW

街の本屋の逆襲

街の本屋の逆襲
佐藤雄一×内沼晋太郎 第3回「もっといろんなやり方で、“本を売る店”は作れる。」

kitashoten_banner_3

2010年、新潟市で開業した「北書店」。地域の中でも独自の存在感を持つ“街の本屋さん”をほぼ独力で切り盛りする店主の佐藤雄一さんが2月上旬、下北沢の本屋B&Bに来店しました。
“街の本屋”はこれからどんな場になっていくのか? “街の本屋”とはそもそも一体何なのか? 本屋B&Bのプロデュースを務める内沼晋太郎との“街の本屋”談義は白熱していきます。

★2014年2月7日、本屋B&B(東京・下北沢)で行われた「『本の逆襲』のための全国本屋ツアー」の一環のトークイベント「北書店×B&B 街の本屋の逆襲」のレポートです。

【以下からの続きです】
第1回「本屋なんてやめておけ、という人たちに囲まれても。」
第2回「安易な“街の本屋”礼賛に、少しだけ反論しようと思いました。」

「やりたい人ができる」環境にしていく

内沼晋太郎(以下、内沼):僕も今回、『本の逆襲』(朝日出版社、2013年)を出版させていただいて、その発売に合わせて、北書店含め全国の本屋さんを回っているんです。その中で聞いた話ですが、ある新刊書店さんは取次と契約するために、敢えて物件を賃貸ではなく購入したそうです。
 本来であれば、取次と契約する時は仕入れた初期在庫や月商予測の2〜3倍くらいの保証金を用意しないといけなくて、みんなそれが千何百万とか数千万といった大きなハードルになって諦めちゃうんですけど、その保証金って、現金か物件の抵当なんですよ。だから、その人は銀行や金融公庫から資金を借りて、物件を買って担保にした。もちろん物件を買うリスクは自分でとらないといけないんですが、敢えてそうやって「物件を買う」という方法で、貯金が少なくても新刊書店を開けられる事があるんですよ。だけど、こういうノウハウはなかなか公開されていない。例えば「カフェの開業の仕方」みたいな本はたくさん出ているのに、「本屋の始め方」に関する情報は調べても全然出てこないんですよね。そういうビジネスって他にあるのかな。

佐藤雄一(以下、佐藤):取次会社と契約を結びたいと思っても、公開されているのは資料請求先までかもね。そこから先は一般には公開されていない。

内沼:そんな状態で、「新規参入がない業界だ」と嘆かれている。B&Bがオープンした時も「とても久しぶりの新規参入だ」と言われましたし。新潟でもおそらくそうですよね。北書店は何年ぶりの新規参入の新刊書店だったんですか。

佐藤:わからないけど、新しく始める人はほとんどいないと思う。

内沼:日本全国で見てもそうなんですよね。数年も新規参入のない業界というのは、普通に考えて終わりが近づいています。もちろん特別な条件がないと本屋は開けないかもしれないですけど、たまたま家に物件があるとか、たまたま勤めている店が閉店するとか、せめてそういう状況の人が「◯◯さえ揃えば開業できる」という環境にしていくのが、大切なんじゃないかと思うんです。

佐藤:そもそも、「既にあるお店を引き継ぐ」という方法だってありますよね。それは既に口座があるから、新規に契約金もいらないし楽だと思います。あまり書店って代替わりしないのでもったいないですよね

内沼:地元のおじいちゃんがやっているような、後継ぎがいない本屋がなくなりそうな時に、「継がせてください」とお願いするって事ですよね。それはできますね。

佐藤:でもそもそも、「お金がないけど本屋がやりたい」っていう人たちに対して、希望を与えた方がいいのかな。私はあまりそういう方向にも気が進まないんだよね(笑)。

内沼:僕もいわゆる起業ノウハウみたいな、誰でもこの方法で本屋ができます、というような希望は与えなくてもいいと思います。ただ、いろんなやり方があるという知恵や情報は、もっとオープンにすべきだと思うんです。
 これも全国を回っている途中の、ある本屋の話ですが……そこの店は大手取次との口座は持っていないけれど、新刊は扱っている。どうやって仕入れているかというと、「子どもの文化普及協会」という取次があるんですが、そこは保証金が必要なくて、買切だけど7掛(販売価格の70%)で仕入れできるんです。買切のリスクはありますが、掛け率だけ見ると、大手書店でもなかなかあり得ないほどいい条件です。名前の通り、仕入れ先は絵本を出している出版社が中心で、全ての新刊を仕入れられるわけではない。でも「子どもの文化普及協会」と取引がある出版社のものであれば、児童書以外の商品でも仕入れられるんですね。その書店さんは、その「子どもの文化普及協会」と出版社との直取引、それ以外に古本と雑貨を扱って。店の奥でギャラリーもやっていて、作品の販売をしたりして。そういういろんな事の積み重ねで、2人分の生活費がきちんと賄えている。だけど、そこと同じようなやり方で、地方で経営している本屋さんはあまりない。
 実は皆さん、色々な工夫をして「本屋」をやっている。いわゆる「街の本屋」が好きだと言う人たちが好むような、新刊や雑誌がちゃんと毎日入ってくるような「街の本屋」にはならないけれども、「本を売る店」を作る方法は他にも、実にたくさんあります。そういうやる気や目標を持っている人たちに、希望と具体的な方法とをセットで伝えていきたいんですよね。

佐藤:それはもう既に『本の逆襲』を書いた事でむちゃくちゃ与えてるんじゃないですか。

内沼:そのつもりで書いたのでそうなっていれば嬉しいですが、ページの都合もあって書けていないことが山ほどあるので、少しずつ伝えていくつもりです。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

新潟から「BOOK MARKET 2014」に出店

佐藤:私はそんな余裕がないというか「請求書だよ、人生は」という感じの日々ですね(笑)。北書店の支払いは15日刻みなんで、今日も支払いの事をどこかで考えてる。「売上がしんどいから返品しなきゃいけないな」とか、請求書、客注対応、返品……とか。本当にその繰り返しですよ。……とか言いながら、新潟からこんなところまで来ちゃったりしてね。

内沼:でも、お話させていただいていると、楽しそうですよね。いざオファーが来ると、お店以外の色々な事にもエネルギーを注いだりしちゃいますよね。

佐藤:そうなんですよ。明日も「アノニマスタジオ」が主催している「BOOK MARKET 2014」というイベントに出店するんです。もう6回目になるイベントで、私は5回目の参加なんです。「忙しい、忙しい」とか言いながらそういうイベントの準備もして。もう自分でもよくわからないんですよ(笑)。

内沼:そのイベントに北書店が出店していることが、そもそもすごいですよね。基本的には出版社が出店するイベントですよね。

佐藤:そうですね。「BOOK MARKET」は元々、国際ブックフェアみたいな大きな規模よりも、もう少し小さく、同じ世界観を共有できそうな出版社さん同士でブックイベントをやってみたいという事で始まったイベントで、最初は生活系の本を主に出されている出版社さんが出店して始まったんですよ。その顔ぶれからすると異色なんだけど、その主催をしているアノニマスタジオさんの近所に会社があるという縁で、筑摩書房が出店したんです。当時はまだ北光社だったんだけど、アノニマスタジオの営業さんに筑摩書房の出品リストを見せてもらった時「俺がやった方がよくなるなぁ」って軽口を叩いていたんですね。そしたら「佐藤さん、やってよ」と言われて。「じゃあ来年のセレクトは私がやりますよ」という話がまとまったものの、そのあとに北光社が閉店になっちゃって。

★この続きは、DOTPLACEの書籍レーベル「DOTPLACE LABEL」から発売された
電子版『街の本屋の逆襲』からお読み頂けます。

prbanner_machino

第4回に続きます(2014/03/10更新)

構成:松井祐輔
(2014年2月7日、B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

佐藤雄一

1973年生まれ。1996年~2010年北光社勤務。2010年、北光社閉店後、同年4月に北書店開業。 http://kitashoten.net/ http://www.kitashoten.blogspot.jp

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。


PRODUCT関連商品

街の本屋の逆襲 [Kindle版]

佐藤雄一 (著), 内沼晋太郎 (著), 嶋浩一郎 (著), 石橋毅史 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 5605 KB
紙の本の長さ: 144 ページ
同時に利用できる端末数: 無制限
出版社: 株式会社ボイジャー; 1.1版 (2014/7/16)