COLUMN

いわもとたかこ 未明のマンガ論—マンガは拡張する3.0

いわもとたかこ 未明のマンガ論—マンガは拡張する3.0
「作者と読者で共通言語をつくる『コミックエッセイ』の楽しさ」

manga_mimei

 DOTPLACEにて2013年から連載を開始した「マンガは拡張する」。マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか、その可能性を綴った全10回の「連載コラム」。そこで描いた構想を直接第一線で活躍する方々にぶつけていった「対話篇」。その「マンガは拡張する」シリーズが装いも新たに新連載を開始します。題して「未明のマンガ論」。連載開始から約5年の間にも、マンガのポテンシャルは拡張し続けています。その実態を様々な角度から捉え、より広げていくために、今回の連載ではリレー形式でテーマを受け継ぎながら、複数の異なる経験を持つ執筆者が実態をレポートしていきます。
 第三回はいわもとたかこさん。前回の川崎昌平さんの原稿を受けて、マンガの「共通言語性」をテーマに、コミックエッセイのもつ作者と読者のコミュニケーションについて、豊富な作品紹介とともに語っていただきました。

「マンガは拡張する」シリーズ
●「マンガは拡張する[連載編]」はこちら
●「マンガは拡張する[対話編]」はこちら
●「マンガは拡張する[対話編+]」はこちら

 マンガナイトの山内康裕さんと、編集者・作家である川崎昌平さんのマンガに関する文章を通じて、改めてマンガの共通言語性を実感しました。この共通性が強く表れるマンガのジャンルのひとつが、コミックエッセイです。「貴重な体験を多くの人に伝える」というツールとしての役割も持ち、この作風は海外にも広がりました。

作者の視点が直接現れるコミックエッセイ

 前回までの記事で、山内さんや川崎さんは、「同じ作品を読んでいる者同士の絆」を指摘されていました。それは今作られている作品に、オマージュやパロディとして過去の表現が使われていることにも現れています。

 しかし実は私自身は、マンガナイトに加わるまで周囲の人間とマンガが共通言語となることは、ありませんでした。純粋に私の所属していたコミュニティにはマンガを読むことをオープンにする人がいなかったからだと思います。周りの人間とマンガを通じて語り合えない私にとって、マンガというのは作者と対峙し、共通性を感じ取るもの。

 その側面が強く表れているのがコミックエッセイです。

 『岩波国語辞典(第四版)』によると、エッセイとは「自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文」のこと。ここから、コミックエッセイとは、長編のストーリーマンガと対称的に、マンガ家自身の身の回りのことを、自分なりの視点や思いを自由な形式で描いたもののことと考えることが出来ます。
 もちろん、長編のストーリーマンガにも、作者の分身とも思えるキャラクターが登場し、マンガ家自身の考えが垣間見えることもあります。しかし、コミックエッセイはよりマンガ家の視点が全面に出てきやすいのです。

 マンガ家によるエッセイといえば、“現代マンガの神”ともされている手塚治虫氏の『手塚治虫エッセイ集成 私的作家考』(立東舎)を含め長い歴史がありますが、今回はマンガ形式で描かれたものを中心に取り上げていきます。

ジャンルを問わず広がるコミックエッセイ

 現在ではコミックエッセイは多くの読者を獲得し、大きな書店で広い売り場を占めています。ドラマやアニメの原作になることも珍しくありません。こうした流行の先駆けともいえる作品のひとつとして、青沼貴子さんの『ママはぽよぽよザウルスがお好き』(KADOKAWAほか)という、まるで怪獣のような子どもの生態を母親の視点からきりとった作品があります。これ以外にも、多忙なマンガ家である東村アキコさんがシングルマザーとなり、仕事に奔走しながら息子とすごす日々をコミカルに描いた『ママはテンパリスト』(集英社)は、「5万部でヒット」といわれる育児マンガで、異例の10万部超えの大ヒットとなり、「育児」はコミックエッセイの主要ジャンルのひとつになりました。

img_9784087823950_1

 このほかにも、ウェブサイト「コミックエッセイ劇場」には「ダイエット」「旅行」「オタク」など多様なジャンルのタグがあり、テーマは際限なく広がっています。

 例えば、当時あまり知られていなかった、うつ病患者の実態を描いた、細川貂々さんの『ツレがうつになりまして』(幻冬舎)。激務でうつになってしまったお連れ合いの方が日常生活に復帰していく様子を、自分の気持ちも交えつつ、丁寧に描いています。オタクの実態を描いた作品としては、若手俳優からフィギュアスケートまで、様々な「おっかけ」に夢中になっている女子を描いた竹内佐千子さんの『おっかけ!』(ブックマン社)があります。

 発表場所も雑誌や出版社のインターネットサイトだけでなく、イラスト投稿サイト「pixiv」、ツイッター上と広がり、いろいろなところで自分の身の回りの出来事や経験をコマにまとめた作品が日々発信されています。

 こうしたコミックエッセイの出版は、日本を飛び出して広がっています。香港のマンガを輸入販売している「香港漫画店」を手がける松田佐樹子さんによると、香港漫画市場には香港の日常生活や街並みをつづる作品があるとのこと。しかもこれらは、日本のコミックエッセイのひとつであるけらえいこさんの『あたしンち』(KADOKAWA)の翻訳本が現地でヒットしたことで、現地の作家が「漫画で日常生活を描いてもいいのだ」と思ったことによるそうです。日本のマンガ市場のコミックエッセイという表現形式が、海外にも移植されていたのは意外でした。

“異世界”を作者と共有する

 山内さんの記事で指摘されていたように、マンガは小説同様、究極的にはひとりで描くことができるコンテンツです。さらにかつては、「ペンと紙だけで表現できる」とされ、モノを作り出すコストも低く、公表するのにスポンサーなどもいりませんでした。

 また描きたいこと/描きたくないことを全部自分で決められるため、映画やアニメ、ドラマといった他の表現手段に比べて、個人の思いや感情、考えがダイレクトに作品に反映されやすいという特徴もあります。どこを強調するのかも自由自在です。さらに活字と絵を組み合わせることで、発言と心の中が一致しないときの複雑な感情の変化も、わかりやすく表現することができます。

 このようなパーソナルなメディアだからこそ、作者の表現は読者が普段見ることができない世界を平面に出現させ、読者に「ああ、そういう人もいる」「そんなこともある」という発見を促し、同時にあたかも自分が同じような経験をした気持ちにさせてくれます。ほかの世界を知るという点で教育的効果があると同時に、人間の持つ「他人の人生を覗き見したい」という暗い欲望をかなえてくれるのです。

 例えば辛酸なめ子さんらのマンガをまとめたコミックアンソロジー『女子校育ちはなおらない』(KADOKAWA)。

img_9784040671390_1

 女子校出身の複数の作家が「女子校あるある」をコミカルに描き、女子校という女性のなかでも入ったことのある人が限られる世界を見せてくれます。女子校出身者は「あー、わかるわかる」となる一方、女子高生に夢やあこがれを持つ人が見たらトラウマものでしょう。抱いていた幻想は一瞬で消え去ります。いわゆる「腐女子」と呼ばれる趣味を持つ女性の悲喜交々の恋愛模様を描いた『腐女子クソ恋愛本』(おののぶし、講談社)など、足元で出版が相次ぐ「腐女子あるある本」も「他人の考えや生き方ののぞき見したい」という欲求に応えるものだといえます。もちろん同じ趣味や考えを持つ人が、「自分と同じ人がいる!」と確認して喜び、安心することもできます。

 そして周りにいいにくい悩みを抱える人が「困っているのは自分だけではない」と救われるきっかけにも。離婚、女性の独身生活、不妊治療、難病などなかなかリアルな世界で苦しさを共有したり、悩みを相談できない人が「少なくとも、1人は自分と同じことを考える人がいる」と実感できるからです。

 そのひとつが、田房永子さんの『母がしんどい』(KADOKAWA)。一般的には良好な関係を築いていると思われやすい母親と娘の関係について、娘を支配し、自分自身が娘を通して第二の人生を生きようとするなど「母親の過干渉がつらい」と「告発」した一作です。

 すでにコミックエッセイ以外で出版されていた信田さよ子さんの著書『母が重くてたまらない』(春秋社)に続くもので、松本耳子さんの『毒親育ち』(扶桑社)などとともに、一気に世間に「毒親」という言葉を広げました。田房永子さんも続編『うちの母ってヘンですか?』(秋田書店)を描くなど、『母がしんどい』以降に関連テーマの出版が相次ぎました。最近でも集英社の運営する「ふんわりジャンプ」から、春キャベツさんが毒親から逃れるまでの過程を描いた『毒家脱出日記』(集英社)が生まれました。

コミックエッセイ家の行く末は?

 もちろんこうしたコミックエッセイには「自分の経験や体験を切り売りしているだけだ」という批判はつきものです。事実、コミックエッセイでは、2〜3作品を出してそのあと活動を休止してしまう作家もいます。(個人的には子育てマンガは将来描かれた子どもがそれを読んだとき、どう思うのだろうか、とも考えてしまいます)。しかし彼らが切り売りしているのは、自身の経験から得られた考えや視点です。それは孤独を感じている読者の救いになると同時に、描いている本人も、描いて世に問うことで癒やされることも少なくありません。

 コミックエッセイの作家は今後どのような道を歩むのでしょうか。ひとつは、ひたすらいろいろなテーマでコミックエッセイを描き続けること。例えば前出の青沼さんは、子どもの成長にあわせて長く同じシリーズを書き続けています。腐女子の生態を描いた『腐女子のつづ井さん』(つづ井、KADOKAWA)など、特定のカテゴリーの人の実態を描く作品では、個人の体験から始めたあと、周囲の人の観察結果を作品に落とし込んでいくという方法もあります。

 もうひとつは、コミックエッセイを描くことで得られた人間観察の能力や独自の視点を生かし、ほかの表現分野で活躍することです。例えば田房永子さんは、出版社のサイトでコラムの連載を始められました。


 そもそもマンガは、作品内でリアリティと創造の要素のバランスを書き手が自由に調整することが可能です。より創造度の高い作品の創作にコミックエッセイの出身者が踏み出してもおかしくありません。例えば先述の竹内佐千子さんはオタク女子2人の生活模様を描いた『2DK 2013 WINTER』(講談社)や、身体だけが赤ん坊になってしまった部長(47歳)をほかの社員が育てるコメディマンガ『赤ちゃん本部長』(講談社)などを手がけられています。『2DK』でも『赤ちゃん本部長』でも、竹内さんがこれまでのコミックエッセイを通じて築いてきた視点が込められているように感じられます。

 テーマを変えるという手もあります。自分と結婚した中国人のお嫁さんとの生活を描いた『中国嫁日記』(KADOKAWA)の井上純一さんは、このほど『キミのお金はどこに消えるのか』(KADOKAWA)を出しました。『キミのお金はどこに消えるのか』は、知っていそうで知らない、お金の流れと経済の関係を井上さんとお嫁さんのやりとりでわかりやすく見せるもの。身近な生活のエッセイものから、経済やお金の流れを解説するマンガへの華麗な転身です。

kimikane_cov_見本

 このように自分の視点を大きく反映させながら描かれるコミックエッセイは、実は共通言語になりやすいと思います。なぜなら「マンガ」ではなく「体験」「経験」が共通言語になっているから。
 コミックエッセイを読むときは、作者と読者の間で、視点や思いが共有されているのです。すると「同じ作品を読んでいる者同士の絆」がない人とも、マンガ好きでない人とも共通言語性を持つことが可能です。
 実はコミックエッセイを読んでいる間は、こうした共通言語性はあまり意識しませんでした。しかしいままでマンガで共通言語を持つことが出来なかった私がマンガナイトに出会い、周りの人と初めて同じマンガで共通言語を持てたからこそ逆に、「マンガを読むというのは、作者と読者の交流でもある」と思わされ、作者の色が出やすいコミックエッセイが持つ、作者と読者、マンガ好きではない人との共通言語性に気がつくことができました。

 作者の視点や叫びを前面に出すことで読者との共通言語性を強めるというコミックエッセイの力は、「ツールとしてのマンガ」という役割も強めます。例えば一色美穂さんの『漫画家と税金 -確定申告やってみた』(小学館)は、「確定申告」などなんとなく難しそうな税金周りの話を税理士の人とのやりとりで伝えようとするもの。著者の分身とみられるキャラクターが物語の中で、難しい用語に「わかんない!」という表情をするので、税金の話が分からない読者もついついキャラクターと同調し、いつのまにか物語の展開に引き込まれます。「税金」というふわっとした概念を、絵と図と文字にうまく落とし込み、情報伝達のツールとしてのマンガを活用した良い例です。こうした力や有効性がもっと意識されれば、マンガは「ふわっとした難しい概念をわかりやすく面白く伝える」という役割を持つことになり、マンガが生き残る方法のひとつになると思います。

[第三回 了]

次回の更新もお楽しみに!


PROFILEプロフィール (50音順)

いわもとたかこ(いわもとたかこ)

1980年代生まれ。大学卒業後、一般企業入社。会社員の傍ら、2010年に山内康裕が代表を務めるマンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」に加わり、イベントの企画・運営や書評といったコンテンツ作成に関わる。興味・関心はマンガ含むコンテンツ業界全般。本とマンガと芝居があればだいたい満足。共著に「『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方(集英社)」がある。