INTERVIEW

映画『草原の河』ソンタルジャ監督インタビュー

映画『草原の河』ソルタルジャ監督インタビュー
「『将来チベット人スタッフだけの映画を撮ろう』と仲間で相談し合って……」

映画『草原の河』
ソンタルジャ監督インタビュー(後編)
「『将来チベット人スタッフだけの映画を撮ろう』と仲間で相談し合って……」

取材・文:小林英治

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

チベット人監督による映画として日本で初めて劇場公開される記念すべき作品『草原の河』。海抜3,000メートルを超えるチベットの高原で生活する一家を主人公に、大自然の中で織りなされる暮らしと家族3代の心の葛藤を鮮烈な映像とともに描いた本作は、観る者の心を大きく揺さぶることに違いない。主演の少女を演じたヤンチェン・ラモは、2015年の上海映画祭で最優秀女優賞を最年少(撮影当時6歳)で受賞し、昨年の東京国際映画祭の上映(原題「河」)でも大きな注目を集めた。来日したソンタルジャ監督に、作品に込められた特別な想いと、近年興隆するチベット人によるチベット映画製作の状況を聞いた。

●前編「人生における喜怒哀楽が、河の中にすべて象徴されている。」からの続きです。

転機となったホウ・シャオシェン監督の『風櫃の少年』

―――監督の作品は、デビュー作(『陽に灼けた道』)も含め出演者はプロの役者ではありませんが、それは演出上の理由からくるものなのでしょうか?

ソンタルジャ:理由のひとつとしては、これは非常に大きいことなんですけど、まずチベットの地区ではプロの役者さんというのはほとんど居ないということがあります。ですので、この父親役のグル・ツェテンさんにしても、もし普段やってることと全く違うことをやれと言われたらとてもできないと思うんです。でも牧畜民という自分自身を演じるということなので、彼はできるわけですよね。ちなみに、現在準備している次の作品ではプロの役者さんを起用する予定で、これは私にとってもひとつのチャレンジになります。

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

―――監督自身は絵画を志したあと、有名な北京電影学院で映画を学んだということですが、チベットでの映画の原体験というのはどういうものでしたか?

ソンタルジャ:私の通っていた小学校では、当時まだ電気が通ってなかったんですけど、映写チームが巡回してくると、学校の校庭で野外上映をするんです。そこで初めてスクリーンで映画を観ました。中国語の映画だったので内容はわかりませんでしたが、「どうしてこういう絵が出て、この人たちが喋ってるんだろう?」と不思議に思って、スクリーンの後ろに回ってみました(笑)。それが私の最初の映画体験です。それからも、実は北京電影学院に入る2000年まで、私の人生の中では芸術映画というものは見たことなかったんです。香港のフィルム・ノワールやアクションもの、ハリウッドの作品しか知りませんでした。

―――では、最初に観た作家性の強い映画というのは何ですか?

ソンタルジャ:ホウ・シャオシェン監督の『風櫃の少年』[★1]です。それを観た時、それまでの自分の映画に対する概念が180度転換しました。観てから1週間くらいあまりよく眠れなかったのを覚えています。ヒーローやスター俳優がいるわけでもなく、自分たちの周りの人たちのことをこうやって撮っていいんだ、これが映画なんだっていうことを初めて知ったからです。『風櫃の少年』で描かれている青年たちというのは、まるで私のチベットの田舎で集まってブラブラしてる仲間たちと同じでした。でもそれが映画として成立しているということに、非常に驚きました。それから私の映画に対する眼が一気に開いて、世界中の名作やクラシックと呼ばれる作品を見る機会を得たわけです。そして次第にそういった映画を撮るということが自分に向いているのではないかと、自分でも脚本を書くようになりました。

★1:台湾海峡上にある離島の漁村・風櫃(ふんくい)で育った若者たちを主人公とする1983年の青春映画。台湾ニューウェーブの代表的作品として、ホウ・シャオシェンの名を世界に知らしめた出世作。第6回ナント三大陸映画祭グランプリ、1985年アジア太平洋映画祭最優秀監督賞受賞。

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

「チベット人スタッフだけの映画を撮ろう」という誓い

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

映画『草原の河』より ©GARUDA FILM

―――近年、あなたのようにチベット人で映画を製作する方たちが出てきていますが、中国国内でのそのあたりの状況を教えてもらえますか?

ソンタルジャ:これまで北京電影学院で学んだチベット人は3人います。まずペマ・ツェテン監督 [★2]が最初に電影学院に行きました。その後に私が、次に『草原の河』で音響デザイン(・作曲・音楽)をしているドゥッカル・ツェランが入学しました。「将来チベット人スタッフだけの映画を撮ろう」と3人で相談し合って、ペマ・ツェテン監督は脚本を、私が撮影を、ドゥッカル・ツェランが録音を学びました。当時チベットの映画を撮るのに、漢民族の録音技師だとセリフが聞き取れないので、上手く録音できないという問題があったんです。それで「脚本と撮影と録音がいれば映画を撮れるよね?」と、別々の学科に入ったわけなんです。ドゥッカルは私と全く同じ地元の出身です。

★2:映画監督・脚本家・小説家。1969年中国青海省海南チベット族自治州ティカ県(貴徳県)生まれ。西北民族大学在学中に小説家デビュー。チベット人監督第一世代として世界各国で高い評価を得ている。『ティメー・クンデンを探して』(2008)、『オールド・ドッグ』(2011・東京フィルメックス・グランプリ作)などのペマ・ツェテン作品で、ソンタルジャ監督は撮影を担当している。

―――カメラマンは唯一中国の方ですね。

ソンタルジャ:彼(王猛)は中国人なんですけど、私の処女作のカメラマンでもあり、それが彼のカメラマンとしての第一作です。彼とは何も言わなくても阿吽の呼吸でわかってる仲で、簡単なチベット語も聞き取れます。彼のような人も含めて、最近はチベット人を中心としたスタッフでチームになる人材が育ってきていると言えるでしょう。

―――80年代に台湾でホウ・シャオシェンやエドワード・ヤンたちが一気に出てきたような状況がチベットで生まれつつあるんですね。

ソンタルジャ:畏れ多くて自分ではそうは言い難いですけど(笑)、似たような状況なのかなと思います。

―――最後に、娘さんはプレゼントされたこの映画を観て何と言ってましたか?

ソンタルジャ:まだよく分からなかったみたいですね。10代でちょうど思春期なので、ちゃんと親と話すのが嫌みたいでWeChatで送ってきました。でも次回作の脚本を見せたら、「こっちのほうが3倍いい」って言ってました(笑)。

_MG_5881_

[映画『草原の河』ソルタルジャ監督インタビュー 了]

撮影:後藤知佳(numabooks)
(2017年3月8日、岩波ホールにて)


『草原の河』
http://www.moviola.jp/kawa/


2017年4月29日(土・祝)より岩波ホールにてロードショーほか全国順次公開

監督・脚本:ソンタルジャ 
撮影:王 猛 
出演:ヤンチェン・ラモ、ルンゼン・ドルマ、グル・ツェテン ほか
原題:河|英語題:River|2015年|中国映画|チベット語|98分|DCP|ビスタサイズ|ステレオ
配給:ムヴィオラ
公式サイト:http://www.moviola.jp/kawa


PROFILEプロフィール (50音順)

ソルタルジャ(そるたるじゃ)

1973年生まれ。「草原のチベット」ともいわれるアムド地方、行政区では青海省海南チベット族自治州の同徳県に生まれ、牧畜民の中で育つ。父に教えられた伝統的な仏教画“タンカ”を学ぶとともに、少年の頃に移動映画で見て以来、映画に憧れる。青海師範大学の美術科で学んだ後、小学校の美術教師や美術館のキュレーターとして働き、1994年から2000年までの間に、美術家として"Life Series"、 "Red Series"など50以上の絵画を制作。その後、北京電影学院で学べる奨学金を受け、幼い頃から夢見た映画の世界に踏み出す。2011年、初監督作『陽に灼けた道』を発表。世界中で高く評価され、バンクーバー国際映画祭、ロンドン映画祭、香港国際映画祭などで多数の映画賞を受賞した。本作『草原の河』が長編第二作となる。

小林英治(こばやし・えいじ)

1974年生まれ。フリーランスの編集者・ライター。ライターとして雑誌や各種Web媒体で映画、文学、アート、演劇、音楽など様々な分野でインタビュー取材を行なう他、下北沢の書店B&Bのトークイベント企画なども手がける。編集者とデザイナーの友人とリトルマガジン『なnD』を不定期で発行。 [画像:©Erika Kobayashi]