INTERVIEW

地域アートとローカルメディア

小松理虔+藤田直哉+影山裕樹:地域アートとローカルメディア
「地域におけるクリエイティブとアートの合流地点はどこにあるのか。」

地域アートとローカルメディア_BANNER

地域で開催される芸術祭、アートプロジェクトの情況を批判的に検証する、SF・文芸評論家の藤田直哉氏の編著『地域アート ――美学/制度/日本』(堀之内出版)は、その発売以降、多種多様な議論を呼びました。一方で、地域振興や移住支援などの情報発信が地方行政にとって重要なテーマとなりつつあることもまた、「地域アート」の盛り上がりとつながりがあるかもしれません。地方で発行・編集される「ローカルメディア」の作り手たちを取材して一冊にまとめた本『ローカルメディアのつくりかた』(学芸出版社)を2016年5月に上梓した影山裕樹氏もまた、十和田奥入瀬芸術祭をはじめ、各地の芸術祭やアートプロジェクトに編集者として関わってきた一人です。
これら2冊の著者のお二人に加え、福島県いわき市で「UDOK.」というオルタナティブスペースを運営するかたわら、地域に根ざした様々な情報発信に携わっている小松理虔氏をゲストに、「地域アート」と「ローカルメディア」の関係性と今後の展望を語り合ってもらいました。
 
●本記事は、2016年10月16日に本屋B&B(東京・下北沢)にて開催されたイベント「
地域アートとローカルメディアーー地域のクリエイティブの未来とその批評のありかたとは
」を採録したものです。
●『地域アート ――美学/制度/日本』を軸に行ったもう一つの対談企画はこちら。
林曉甫(NPO法人inVisibleマネージング・ディレクター)+寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ代表)
「地域アートプロジェクトとアソシエーションデザイン」

[前編]

地域アートとローカルメディア

(左から)藤田氏、影山氏、小松氏

(左から)藤田氏、影山氏、小松氏

藤田直哉(以下、藤田):今日はよろしくお願いいたします。まず、「地域アート」という言葉を作った理由からお話させていただきます。アートに「地域」という言葉を付け加えたのは、現在、各地で数多くのアートイベントが開催されているということと、地域に問い返されて現代美術の概念自体が変動している、この二つの状況を指すつもりで「地域アート」という概念を作りました。これによって、一つ、そういったシーン自体を認識しやすくして、「地域アート」という俎上の上で比較したり、批評ができるようしたかった。乱立してパターンが似てきている「地域アート」が、この名前によって互いを意識するようになれば、違うことをやって、ローカリティ、美術史自体を更新することができるかもしれない。「地域アート」という言葉を使って批評したい、というのが僕の思いです。

藤田氏による著書『地域アート ――美学/制度/日本』(堀之内出版、2016年)

藤田氏による著書『地域アート ――美学/制度/日本』(堀之内出版、2016年)

影山裕樹(以下、影山):そうですね。地域アートは本当に批評がしづらい。なぜ今日、地域アートにローカルメディアという概念をぶつけたかったというと、両方の概念に通底する地域のクリエイティビティといったものから、地域アートの批評の焦点はどこかを考えたかったからです。

藤田:共通の要素としては、地域が主役だということですよね。周辺ジャンルとしてコミュニティデザインがあって、建築、美術というこれまで分けられていたジャンルを横断するような新しいパラダイムが生まれつつある。小松さんが実践されているUDOK.のようなオルタナティブスペースも含めて、基本的には同じところを見ていると思います。

影山:現代美術に関わるコミュニティというものがあって、地域アートのプレイヤーの多くが美術業界の方を向いている。けれど芸術祭をやる自治体やそこに住む地域の人は、美術業界に評価されたいというより、地域の経済を活性化したい、あるいは人口を増やしたいという切実な思いがあって、何億という予算を投入している。アーティストやキュレーターと、自治体や主催者の目的がバラバラなんです。その辺を整理するため補助線として地域のクリエイティビティというものを考えたいと思っています。

藤田:美術は、その矛盾が顕著に出やすいんだと思います。建築の方がもう少し素直に地域のためにプロジェクトを推進できる。美術は一番矛盾が露呈するから、僕はむしろそこが面白いと思っています。

小松理虔(以下、小松):この間、カオス*ラウンジの新芸術祭と、「小名浜本町通り芸術祭」という商店街でやる芸術祭を地元の小名浜で開催しました。片や、カオス*ラウンジはアーティスト。片や、「小名浜本町通り芸術祭」は福島県内にある日本大学工学部の建築の学生たちと一緒にやりました。問題意識がアーティストと建築学生はまるで違うということを感じました。
 建築の学生は、地元の人とのコミュニケーションを大事にする。一方、僕が接したカオス*ラウンジのメンバーは、自分の作品をいかにここに再現するか、いい形で見せるかっていうことを大事にしていました。
 アーティストを批判するつもりはないんですけれども、建築の学生は、「理虔さん、僕に何か手伝えることはありますか?」って動いてくれる。でも、芸術家は「僕のために車でちょっと買い出ししてきてください」という形になっていくわけです。初めの問題意識とか見ている方向が違っているということが、良い悪いでなくて見えて面白かったです。

つながりのプロセスを作るローカルメディア

(左から)小松氏、影山氏

(左から)小松氏、影山氏

影山:そもそも『ローカルメディアのつくりかた』で取材した各地のローカルメディアをざっと紹介したいんですけど、最近流行っているのが、自治体が予算を出して発行しているというパターンで、北九州市が発行している「雲のうえ」というフリーペーパーがあります。編集委員は東京にいて、自治体とコラボしながら10年以上続いている珍しいフリーペーパーです。だいたい自治体でこういうものを作ると、1年や2年で担当者変わって予算が打ち切られてしまう。また、地域の暗い部分、汚い部分はなるべく見せようとしない。「雲のうえ」が面白いのは、創刊号の特集が角打ちなんです。ミシュランに載るようなレストランや誰もが知っている観光地ではない、安くて旨い人情味溢れるお店やローカルコミュニティを取り上げたのが自治体発行のフリーペーパーとして新しかった。

 他には、城崎温泉という兵庫県にある温泉街で、旅館の若旦那たちが集まって「本と温泉」というNPOを立ち上げて、ブックディレクターの幅允孝さんとコラボレーションしながら「温泉街でしか買えない本」を作りました。これ、城崎温泉街でしか買えないんです。いわば、温泉街のお土産としてメディアを使う。すると、この本を買いに行くために東京からお客さんが集まってくるんですよ。

NPO法人 本と温泉が発行した『城崎裁判』。カバーがタオルでできており、本文用紙も防水加工されているので温泉でも読める。著者は万城目学(「本と温泉」ウェブサイトより/スクリーンショット)。

NPO法人 本と温泉が発行した『城崎裁判』。カバーがタオルでできており、本文用紙も防水加工されているので温泉でも読める。著者は万城目学(本と温泉ウェブサイトより/スクリーンショット)

小松:影山さん本の中で、色々なローカルメディアが取り上げられているんですが、読むと悔しいんですよ(笑)。うちの地元でもやりたいなっていうアイデアばっかりですね。

影山:他には「みやぎシルバーネット」という、仙台を中心とした宮城県で配布されているお年寄り向けフリーペーパーがあります。クオリティを東京の雑誌とかメディアのレベルまで高めたくても人材やお金がないのが地方です。だから出来上がったもののクオリティやデザイン性よりも、メディアを使って読者とどういうコミュニケーションを作るか、という“プロセス”のほうが重要です。さらに、地方には読者も少ないので、独自の流通の仕方を発明しないといけない。「みやぎシルバーネット」の場合は、発行者の方が配布作業まで自分一人で行っているんです。

宮城県で3万6000部発行しているフリーペーパー。月刊で20年間休まず発行され続けている。名物は読者から投稿を募る「シルバー川柳」のコーナー。投稿者の間でコミュニティが生まれ、カラオケ大会や温泉旅行が開かれている

宮城県で3万6000部発行しているフリーペーパー。月刊で20年間休まず発行され続けている。名物は読者から投稿を募る「シルバー川柳」のコーナー。投稿者の間でコミュニティが生まれ、カラオケ大会や温泉旅行が開かれている

 地域アートって、作品だけで見ても何がいいのか分からないものが結構ありますよね。なぜなら、作品のクオリティよりも、地域の人とどう関わったか、どのようなコミュニティやエピソードが生まれたかという“プロセス”を重視しているからです。その点で、アートプロジェクトとローカルメディアは近い。どうしてもメディアというと、編集とかデザインの出来栄えで競い合いがちなところがあります。でも、僕が取材してきたローカルメディアの多くは、東京の人たちにどう評価されるかよりも、地域の人とどう繋がったか、どんな移動や経済効果をもたらしたかを重視しています。地域のクリエイティブを考える際、まずこの“つながり”のプロセスから考えたほうがいいんじゃないかと思っているんです。その辺り、実際にウェブのローカルメディアを立ち上げられたり、UDOK.というオルタナティブスペースを運営しながら、地域の芸術祭にも関わっている小松さんにお伺いしたいです。

メディアから場づくり、芸術祭へ

小松:なるほど。そもそも僕はいわき市小名浜地区というところで「何でも活動家」をやっています。小名浜って人口が4万人くらいしかいなくて、東北の港町によくある寂れた田舎なんですね。自分一人だけでやるのは大変なので、まず仲間を集めようということで、TETOTE ONAHAMAというウェブマガジンを立ち上げました。なんで最初にメディアを作ったかというと、上海で新聞記者をしていた時に、地元の人と仲良くなるために取材という方法が一番手っ取り早いと気付いたからです。2011年にはUDOK.というオルタナティブスペースを商店街の一角を借りました。家賃6万円で、月に一人5千円ずつ払ってもらうかたちで続けています。
 でも、こういうスペースを本業でやると間違いなくつぶれるので(笑)、副業と割り切っています。地方の仕事ってだいたい5時に終わるんですよ。すると、5時から12時まで自分の好きなことができる。晴耕雨読の雨読=UDOK.ということですね。そうすると、そこには地域で写真を撮ったり、絵を描いたりするのが得意な仲間が集まってくる。じゃあ次は自分たちの作品を発表する芸術祭をやろうか、という話になって。

小松氏

小松氏

 僕の場合は、最初にメディアがあって、その後に場ができて、場ができて人が集うと色々な表現が集まってくるので、それを展示しちゃおうという順番なので、初めに芸術祭ありき、ではないんですね。ここが他の芸術祭とは違う気がします。「小名浜本町通り芸術祭」は2013年に開催しました。僕らのキャッチコピーは業界初の低予算。アーティストのいない芸術祭。予算、10万円で始めました。

影山:それは少ないですね!

小松:額縁はダンボール、そこにカラーコピー機で印刷した写真を嵌めて、街の空き地とかシャッターに展示しました。東京で有名なアーティストを呼んでも、田舎の観客は全然知らない。「誰だこれ?」みたいな話になる。

藤田:なりますね(笑)。

小松:震災後、東北にアーティストが結構来ていたんですけれど、予算が付いて、子どもと一緒にワークショップをやったりしていて、それって一体誰のためのアートなんだ、と疑問に感じていたころだったんです。そのカウンター的な意味合いもあって、アーティストがいなくても街を楽しむことができることを示したかった。

小名浜本町通り芸術祭で披露されたプロジェクションマッピング

小名浜本町通り芸術祭で披露されたプロジェクションマッピング

 例えば、地元の映像作家がプロジェクションマッピングをやりました。もともとUDOK.の向かい側に銀行があって、その銀行にプロジェクターを向けてスーパーマリオとかやっていたんですよ。それを見た町内会のおじさんが「あいつらプロジェクションマッピングができる!」って噂を立ててしまって、それが市役所の耳に届いて、100万円助成金をもらうことができました。本当は100万円でプロジェクションマッピングなんてできないんですけどね……。
 結局、街の中で作品を作ることが楽しいし、それが話題になってSNSで作品を通して広がっていく。助成金を貰いにいくんじゃなくて、自分たちが好き勝手やっていたことが公共にはみ出して行った結果、助成金が下りた。

影山:完全にボトムアップですよね。

小松:そうです。地域アートっていうよりも、さっき影山さんが言ったようにクリエイティブとか、デザインとか、編集とか、そういう視点から始めた芸術祭だと、いま振り返ってみて思います。コミュニティデザインとか、地域づくりに近い。
 一方で、カオス*ラウンジと「小名浜竜宮」っていうアートプロジェクトをやりました。2015年に開催した「怒りの日」っていう市街劇です。それが非常に評判がよかった。これまでの経緯から、僕らもいわき市とコネクションができていたので、助成金が付きやすかった。要するに福島ってお金が余っているんですよね。復興予算が。

藤田:生臭い話が出ましたねぇ!

小松:担当の人から「小松さん。来年も使ってくださいよ」って言われた時に、プロジェクションマッピング部隊がもう疲れ果てて、「おれもうやっちゃくねえ!」っていう話だったので、たまたま繋がっていたカオス*ラウンジに、去年は平地区だったけど今年は小名浜でもやりましょうっていう話を持って行った。

藤田:でも、これ排除されたんでしょ?

小松:そうです。まあ小名浜って風俗街なんですよね。ソープランドをテーマにした作品があって、これはまずいって自治体の人から言われました。それからスーパー堤防の上を浦島太郎が歩くっていうパフォーマンスをした人がいて。いわきって実は浦島太郎の家があるんですよ。浦島太郎が海から上がってきて乙姫との間に子どもを産むっていう物語なんですが。

藤田:ソープ街がないとコンセプトは完成しないはずなのに、ソープと堤防のエピソードがまるまる削られちゃった(笑)。

カオス*ラウンジ「小名浜竜宮」の作品の1つ。ソープランドを扱った中島晴矢の作品は、いわき市からクレームが入った。

カオス*ラウンジ「小名浜竜宮」の作品の1つ。ソープランドを扱った中島晴矢の作品は、いわき市からクレームが入った

小松:これが2015年にはできなかったので、今年は小名浜地区と平地区の二本立てでやりました。小名浜地区は助成金があるから、小名浜でやってもらったら困る。そこで僕らは、会場は小名浜なんだけど、平のサテライト会場ということにした。平の企画で、カオス*ラウンジが勝手にやっていることっていうことにしたらオッケーになった。でも、お客さんとしては小名浜の展示として見てくれる。こういうアクロバティックなやりかたをしないといけないのが「地域アート」の壁だなぁと思います。でも実際に展示はされているから、観客の体験としては本来の狙い通りのことはできた。

影山:今日のトークのタイトル、地域アートとローカルメディアって言ってるんですけれども、ここからはローカルメディアをクリエイティブっていう言葉に置き換えたくて、地域におけるアートとクリエイティブ……全然見ている方向が違うんですね。アートの場合、アーティストの個人の表現が優先され、そこと対立する行政との間の交渉になる。一方クリエイティブはクライアントありきなので、クライアントの要望をいかにメディアなりのかたちに落とし込んでいくか、あるいは受け手である地域の人々のニーズにいかに落とし込んでいくか、を第一に考える。小松さんはカオス*ラウンジと組んで、それらが合流する地点を模索し続けてきたと思うんですけれど、地域におけるクリエイティブとアートの合流地点があるのかどうか、藤田さんを交えて議論していきたいと思います。

二つの基準で地域アートを考えること

藤田氏

藤田氏

藤田:地域の人に向いているか、美術史なりアカデミズムなりの評価に向いているかで変わると思うんですよね。今、現代美術が地域アートという枠組みのなかで、どっちの評価軸に従うべきなのか悩んでいる最中なんだと思うんです。両方が両立できればベストなんですよ。

小松:両立できるものなんですかね?

影山:僕はできないんじゃないかなぁと思っています。

藤田:どうなんでしょう。例えば西洋美術史、日本美術史に回収されることを最終目的とするような美術じゃなくても、もっとアートワールズの「S」、すごくミニマルな、地域でのみ評価が完結するアートが生まれる可能性もある。地域アートはそういう岐路に立っていると思うんです。

影山:例えば北川フラムさん方式の芸術祭というのが、ある種、藤田さんがおっしゃったようなアートワールズの一つとして評価されてきている面もあるのかもしれない。でも一方で、都市型のアートフェスっていっぱいありますよね。僕は札幌国際芸術祭2014にドキュメントの編集で関わったんですけれど、ディレクターは坂本龍一さんだったので、アートワールドの人ではない。一方、キュレーターはいわゆるアート業界で活躍されている方たちで、アーティストも国際的に活躍している人を招聘しているので、グローバルなアートを志向している部分はやっぱりあった。一方で地元の人に現代美術はなかなか伝わらないから、地域の人とコラボレーションするアートプロジェクトがいくつか展開されていました。なので、ドキュメントの編集方針として、写真映えするアーティストの作品はグラビアで見せて、アートプロジェクトのほうは地元のライターに協力してもらって、関係者への取材を通して構成された読み物ページにする、という二本立ての構成にしました。二枚重ねでしか本を作れなかったという経験があって、個人的にもどうすればその二つが合流するのかはすごく考えているんです。

 『人と自然が響きあう都市のかたちー札幌国際芸術祭2014ドキュメント』(坂本龍一+創造都市さっぽろ・国際藝術祭実行委員会 編、平凡社)

人と自然が響きあう都市のかたちー札幌国際芸術祭2014ドキュメント』(坂本龍一+創造都市さっぽろ・国際藝術祭実行委員会 編、平凡社)

藤田:確かに、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)を底上げするような機能として芸術祭を評価するのか、もっと超越的な、美学的な基準で芸術を評価するのか、という二つの基準は、なかなか合致はしないかもしれません。その両方が今の所どっちつかずになっている。瀬戸内国際芸術祭は、ハイエンドな芸術もあるじゃないですか、他方では街の廃屋とかを再建する、ローカルな、割と低予算でやっているものがある。それが瀬戸内国際芸術祭の良さというか、ずるさというか。一方で、ローカルにこだわって資源を発掘する方法も、新しい経済価値を次々と欲するグローバル資本主義のシステムに回収されるだけなのかもしれない、という危惧もある。

小松:影山さんが二本立ての方針にした、というのは潔いと思いました。僕がカオス*ラウンジと組んで感じたのは、翻訳の重要性です。カオス*ラウンジがどんなことを行ったかを、美術業界向けだけに報告すると、小名浜に住む人や手伝った僕らの苦労は何一つ報われない。間に立つ人が出来事をどうやって翻訳して発信するかですごく変わってくると思うんです。

後編「結局、地方にクリエイティブな発想やスキルがないと、食い物にされるだけなんです。」に続きます

協力:小林えみ(堀之内出版)、長瀬千雅
(2016年10月16日、本屋B&Bにて)

【関連対談バックナンバー(まちづクリエイティブによる連載「アソシエーションデザイン」より)】
 
▶まちづくりとアート│01
池田剛介(アーティスト)+寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ代表):
アートと地域の共生をめぐるトーク
 
▶まちづくりとアート│02
大山エンリコイサム(美術家)+寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ代表):
ストリート・アートと公共性 ――表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで
 
▶まちづくりとアート│03
林曉甫(NPO法人inVisible マネージング・ディレクター)+寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ代表):
地域アートプロジェクトとアソシエーションデザイン


PROFILEプロフィール (50音順)

小松理虔(こまつ・りけん)

1979年福島県いわき市生まれ。報道記者、雑誌編集者、かまぼこメーカー勤務などを経て現在はフリー。同市内でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰し様々な活動を行っている。共著に『常磐線中心主義』(河出書房新社)。思想家の東浩紀が編集長を務める電子書籍『ゲンロンβ』でも連載を続けている。

影山裕樹(かげやま・ゆうき)

1982年、東京生まれ。雑誌編集部、出版社勤務後フリーに。アート、カルチャー書の企画・編集のほか、各地の芸術祭や地域プロジェクトに編集者やディレクターとして関わる。著書に、全国の大人版秘密基地を取材した『大人が作る秘密基地』(DU BOOKS)、全国のローカルメディアを取材した『ローカルメディアのつくりかた』(学芸出版社)がある。

藤田直哉(ふじた・なおや)

1983年、札幌生まれ。東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。著書に『虚構内存在』『シン・ゴジラ論』(作品社)、編著に『地域アート 美学/制度/日本』(堀之内出版)『3・11の未来 日本・SF・創造力』(作品社)など。近刊『東日本大震災後文学論』の編著も。


PRODUCT関連商品

ローカルメディアのつくりかた:人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通

影山 裕樹 (著)
単行本(ソフトカバー): 204ページ
出版社: 学芸出版社
発売日: 2016/5/25