INTERVIEW

映画『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』 ダニエル・レイム監督インタビュー

映画『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』 ダニエル・レイム監督インタビュー
「一流のスタッフに囲まれてたからこそ、ヒッチコックのような偉大な監督も良い仕事ができたんです。」

映画『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』
ダニエル・レイム監督インタビュー(後編)
「一流のスタッフに囲まれてたからこそ、
ヒッチコックのような偉大な監督も良い仕事ができたんです。」

聞き手:土居伸彰/文:小林英治

ダニエル・レイム監督

ダニエル・レイム監督

映画を観てもクレジットはされていないが、ハリウッドの映画人なら誰もが知っているストーリーボード・アーティストと映画リサーチャーの夫婦がいた。『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』は、そんな巨大な映画産業の中で埋もれている優れたプロフェッショナルの仕事と人生に光を当てた優れたドキュメンタリー映画だ。スペクタクル巨編『十戒』(1956)のモーゼが海を割るシーン、ヒッチコックの名作スリラー『鳥』(1963)で逃げ惑う生徒たちを鳥が襲うシーン、青春映画『卒業』(1967)主人公をミセス・ロビンソンが誘惑するエロティックなシーンなど、誰もが知る名作で絵コンテを描き巨匠たちにインスピレーションを与えたハロルドと、『史上最大の作戦』(1962)や『ゴッドファーザー』(シリーズ/1972~)『フルメタルジャケット』(1987)など数々の映画のリサーチャーとしてフィクションの土台を支えたリリアン。ハリウッド全盛期に誕生した100作以上の映画に関わり、映画を愛し、映画人に愛された2人の知られざる物語を掘り起こしたダニエル・レイム監督に、インディペンデントのアニメーション研究で知られる土居伸彰氏がインタビューを行なった。

●前編「自分は映画産業の中の知られざる個人に焦点を当てていくということに興味があります。」からの続きです

ハリウッドに引き継がれる良き伝統

―――私はこの映画を観るまでフィルム・リサーチャーという仕事自体を知りませんでした。しかもリリアンさんがとても大きなライブラリーを持っていて、それだけじゃなく依頼されたら裏社会も含めてリサーチをしていくという姿が印象的だったんですが、フィルムリサーチという仕事は現在でもあるんですか?

『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

DR:全く疑問の余地なく、今でもとても重要な仕事です。ただ、リリアンがこのような仕事ができたのもハリウッドのスタジオシステムというものがあったからなんですね。今はそのシステム自体がなくなってしまったので、そういう意味ではだいぶ限られたものになってきています。

―――リリアンのリサーチ・ライブラリーは、スタジオシステムの崩壊で閉鎖されると、ルーカスとコッポラが立ち上げたゾエトロープ・スタジオが引き継ぎ、そこがまた閉鎖されると今度はスピルバーグのドリームワークスが2人を迎え入れます。この映画には、産業としての映画ということだけではなく、映画に対する愛情や、映画への信頼といったものが溢れていて、そのあたりは一般的に考えられているハリウッドのイメージと少し違うのかなという気がしたんですね。あなた自身にとっての「映画」というものは、やっぱりそういった愛情に溢れたものなんでしょうか。

『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

DR:もちろんその通りで、一般的にはハリウッドはお金儲けのために映画を作ってると思われてるかもしれないけど、ハリウッドにはお金を度外視しても映画への愛で働いている人たちはたくさんいて、そこは一つ重要な点ですね。リリアンのリサーチ・ライブラリーは金銭に換算してどれくらいの値打ちがあるのかと、その価値が数値化しにくいので切り捨ててしまおうと思う人もいるんですけど、ルーカスやコッポラ、スピルバーグといった監督たちは、そういうものが映画にとってどれだけ大事かということを分かっているので、守ろうとしたんです。

―――ある意味、あなたがこの映画を作ること自体が、そういった良きハリウッドみたいなものを語り継いでいく行為とも言えますね。

DR:ハリウッドの素晴らしい側面を描く監督は他にもいると思いますが、確かにそう言えるでしょうね。でも、もちろんハリウッドにはどうしようもないクソ野郎もたくさんいますよ(笑)。

『卒業』(1967)の絵コンテ/『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

『卒業』(1967)の絵コンテ/『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

偉大な監督は素晴らしいスタッフに囲まれている

―――監督自身はどうしてドキュメンタリー映画を志すようになったんでしょうか。もともとドキュメンタリーが好きで学校で学んだのか、それともフィクションが好きだったのか。

DR:もともとはフィクション映画が大好きでした。それからフィクションとドキュメンタリーが混ざり合ったハイブリッドなスタイルも好きで、自分自身がハロルドとリリアンとか、その前に撮った映画に出てくるような、興味深い人たちに会ってしまったんで、彼らについての物語を撮りたいというのがドキュメンタリーに向かった一番大きな理由ですね。『ハロルドとリリアン』がそういう人たちを撮った3部作の最後の作品になります。

_MG_6006_

―――個人的にはどういった映画が好きなんですか?

DR:日本なら是枝裕和監督の映画とか、イランのジャファル・パナヒ(『人生タクシー』など)、最近のアメリカ映画なら『ムーンライト』とか。

―――おそらくヒッチコックも好きですよね。

DR:もちろん。自分のスタイルを持ってる監督の作品というのは、観始めて30秒でこの人の映画だなと分かりますよ。

―――そういった作家主義の映画が好きなのに、ご自身の映画ではその裏にいる名も無き人たちに光を当てているのが興味深いですね。

DR:偉大な監督というのは素晴らしいスタッフに囲まれているんです。ヒッチコックの例で言うと、彼自身は実際には脚本も書かないし、絵コンテも描かないし、撮影セットにすら行かなくてリムジンの中で指示してたみたいなところがあります。ただ、このシーンはこういうふうに撮れと、言葉ですごくコンセプトと意図を説明するんです。それを具体的なビジュアルイメージとして絵コンテに描いてたのがハロルドであり、しかも1枚の絵ではなく連続的なシークエンスを描いて、さらにカメラのアングルや、このシーンの場合は何ミリのレンズを使ういうところまで全部指定してたんですね。撮影監督やプロダクションデザイナーについても同様で、そういった一流のスタッフに囲まれてたからこそ、ヒッチコックのような偉大な監督も良い仕事ができたんです。

ヒッチコック『鳥』(1963)の絵コンテ/『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

ヒッチコック『鳥』(1963)の絵コンテ/『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』より ©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

_MG_6060_

[映画『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』 ダニエル・レイム監督インタビュー 了]

写真:後藤知佳(numabooks)
(2017年4月19日、都内某所にて)


『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』
http://www.harold-lillian.com/

08

YEBISU GARDEN CINEMA(公開中)ほか全国ロードショー

2015年/アメリカ/94分/カラー・モノクロ/16:9/5.1ch
監督・脚本:ダニエル・レイム
エグエクティブ・プロデューサー:ダニー・デヴィート
出演:ハロルド&リリアン・マイケルソン、フランシス・フォード・コッポラ、
メル・ブルックス、ダニー・デヴィート、アルフレッド・ヒッチコック、スティーヴン・スピルバーグほか
公式サイト:http://www.harold-lillian.com/


PROFILEプロフィール (50音順)

ダニエル・レイム(Daniel Raim)

アメリカン・フィルム・インスティチュート・ロサンジェルス校卒業。ヒッチコックが最も敬愛した一人とされるプロダクション・デザイナーのロバート・F・ボイル氏の下で映画論を学ぶ。ボイル氏の創造に対する哲学と人間性を題材にしたショートドキュメンタリー「The Man of Lincoln's Nose」(00)がアカデミー賞ベストドキュメンタリー(ショート部門)にノミネートされる。「Something's Gonna Live」(10)で長編デビュー。『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』(15)は第68回カンヌ国際映画祭クラシック部門でプレミア上映されたのち数多くの国際映画祭で受賞した。

土居伸彰(どい・のぶあき)

1981年東京生まれ。ニューディアー代表。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。新千歳空港国際アニメーション映画祭フェスティバル・ディレクター。ロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを中心とした非商業・インディペンデント作家の研究を各大学の非常勤講師や助手を通じて行うかたわら、Animations Creators and CriticsやCALFといったグループの一員として、上映イベントの企画や執筆等を通じて、世界のアニメーション作品を広く紹介する活動にも精力的に関わってきた。海外映画祭での審査員やキュレーターとしての活動経験も多い2016年、初の著書『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』(フィルムアート社)を出版。

小林英治(こばやし・えいじ)

1974年生まれ。フリーランスの編集者・ライター。ライターとして雑誌や各種Web媒体で映画、文学、アート、演劇、音楽など様々な分野でインタビュー取材を行なう他、下北沢の書店B&Bのトークイベント企画なども手がける。編集者とデザイナーの友人とリトルマガジン『なnD』を不定期で発行。 [画像:©Erika Kobayashi]


PRODUCT関連商品

個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論

土居 伸彰 (著)
単行本: 395ページ
出版社: フィルムアート社
発売日: 2016/12/20