COLUMN
Edit × LAW
第13回「GitLaw」
第13回「GitLaw」 水野祐 差分という鑑賞方法は、〔中略〕その鑑賞者が一番最適と思っている「解」を自分に見せている仕組みがある 佐藤雅彦、菅俊一、石川将也著『差分』(美術出版社、2009年) 「コードは法である」と論じた、ローレンス・レッシグの主著『COD...
Jul 07, 2015
水野 祐(みずの・たすく) │ 弁護士。シティライツ法律事務所代表。武蔵野美術大学非常勤講師(知的財産法)。Arts and Law代表理事。Creative Commons Japan理事。Fab Commons(FabLab Japan)などにも所属。音楽、映像、出版、デザイン、IT、建築不動産などの分野の法務に従事しつつ、カルチャーの新しいプラットフォームを模索する活動をしている。共著に『クリエイターのための渡世術』(ワークスコーポレーション)、共同翻訳・執筆を担当した『オープンデザイン―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』(オライリー・ジャパン)などがある。 [Twitter]@taaaaaaaaaask br> 平林 健吾(ひらばやし・けんご) │ 弁護士。シティライツ法律事務所。Arts and Law。企業内弁護士としてネット企業に勤務しながら、起業家やスタートアップ、クリエーターに対する法的支援を行っている。近著:『インターネット新時代の法律実務Q&A』(編著・日本加除出版、2013年10月)。
この人の最新記事
COLUMN
第13回「GitLaw」
第13回「GitLaw」 水野祐 差分という鑑賞方法は、〔中略〕その鑑賞者が一番最適と思っている「解」を自分に見せている仕組みがある 佐藤雅彦、菅俊一、石川将也著『差分』(美術出版社、2009年) 「コードは法である」と論じた、ローレンス・レッシグの主著『COD...
Jul 07, 2015
COLUMN
第12回「表現の自由の限界」
第12回「表現の自由の限界」 平林健吾 シャルリ・エブドの襲撃事件以来、シャルリ・エブドの預言者ムハンマドの風刺漫画について「表現の自由といえども無制限に認められるわけでない」という言説を見かけます。 私も、預言者ムハンマドを風刺したというシャルリ・エブドの漫画をネットでい...
Feb 25, 2015
COLUMN
第11回「奥付」
第11回「奥付」 水野祐 世の中にある、ほぼすべての本や雑誌には「奥付」と呼ばれるページがある。しかし、この奥付をしっかり読んだり、確認したりする方は少ないのではないだろうか? 奥付とは、一般的に本や雑誌の本文が終わった後や巻末に設けられている、その本や雑誌に関する「書誌情報」...
Dec 16, 2014
COLUMN
第10回「炎上」
第10回「炎上」 平林健吾 夏の終わりに、また一つ利用規約が炎上しておりました。 ■「テレ朝投稿サイト「みんながカメラマン」規約、批判受け改訂へ」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/...
Sep 05, 2014
COLUMN
第9回「写真」
第9回「写真」 水野祐 4月から大学で教鞭を取るようになったりなどでバタバタしてしまい、すっかりご無沙汰してしまいました。仕切り直しもかねて、今回から「である調」から「ですます調」に変更してみます(共著している平林は従前から「ですます調」でしたので、それに平仄を合わせる意味もあります...
Aug 12, 2014
COLUMN
第8回「モデルリリース」
第8回「モデルリリース」 平林健吾 先日、とある山雑誌にデビューしました。 去年の秋、涸沢の紅葉を見に行った時に取材を受けたものが記事になったのです。テントの特集の取材ということで、愛用しているテントと一緒に写真を撮ってもらったのですが、その写真も予想外に大きく使っていただいて...
Apr 16, 2014
COLUMN
Jul 07, 2015
1
「作った人と買う(読む)人が、売る場所でより近い距離感でいてほしい。」
2
「最初に校正した『僕』と同じ校正者でいられるかどうか。」
3
「小説を書くためのツール、Scrivener」
4
「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」
5
『サルまん』と、封印された『サルまん2.0』について語ろう vol.2
COLUMN 電子本の売り方がよくわからないDOTPLACE編集部がとりあえず思いついたことから何でもやってみる企画(仮) ノイエ・グラーフィクとその時代《グラフィックデザインの新潮流1958–1965》 2031: A BOOK-ART ODYSSEY(2031年ブックアートの旅) 〈出版×デジタル〉の未来予想図 〜作家・今村友紀による『ツール・オブ・チェンジ』精読〜
INTERVIEW 10年続くリトルプレスの秘密 ――『歩きながら考える』って? 映画『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』フレデリック・ワイズマン監督インタビュー 明和電機にとって“ウェアラブル”とは何か:土佐信道(明和電機代表)インタビュー 継承される本とデザイン ――臼田捷治(『工作舎物語』著者)インタビュー edition.nord 秋山伸+poncotan 堤あやこインタビュー 暗闇の中で見る、喚ぶ、囁く。映画『ホース・マネー』ペドロ・コスタ監督インタビュー 高山なおみ×マメイケダ:『帰ってきた日々ごはん(3)』(アノニマ・スタジオ)出版記念対談