(ひぐち・たけし)

[本章翻訳]樋口武志(ひぐち・たけし)

1985年福岡生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2011年まで株式会社東北新社に勤務。現在、早稲田大学大学院在学中。共訳書に『イルカをボコる5つの理由』(インプレスジャパン)、ピコ・アイヤー「空港は検査場」、ニコール・クラウス「若き絵描きたち」(ともに早稲田文学フリーペーパー『WB』)など。字幕翻訳に『ディクテーター』、『エージェント:ライアン』、『パラノーマル・アクティビティ/呪いの印』など。

LATEST ARTICLES

この人の最新記事

COLUMN

019_e

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第6回 形のないもの←→形のあるもの ――デジタルの世界に輪郭を与えることについて(後編)

Illustration:Luis Mendo ★前編からの続きです。 本 そういう訳で  共有フォルダにある997のデザイン案  9,569のgitコミット  スケッチがビッシリの本の束  ローンチパーティでの写真の数々 この重さはどれくらいだろう? 長さ27...

Nov 17, 2014

COLUMN

banner

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第6回 形のないもの←→形のあるもの ――デジタルの世界に輪郭を与えることについて(前編)

Illustration:Luis Mendo 重さ ぼくたちは長い旅路の末、ビットの世界で途方に暮れていた。 製品には旅立つ瞬間がある。開発の終わりを迎える瞬間。エマーソン・ストリートとユニバーシティ・アヴェニューが交差する一画に座っているときにも、カフェでコーヒーを飲んでい...

Nov 10, 2014

COLUMN

『Art Space Tokyo』 ——iPhoneで見るibooks版

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第5回 本をプラットフォームに ――電子版『Art Space Tokyo』製作記(後編)

Illustration:Luis Mendo ★前編からの続きです。 メディアはマッサージである 「最もEPUBに詳しい人」を探していたぼくは」オライリー・メディアのロン・ビロドー(Ron Bilodeau)を紹介された。「最も詳しい」なんてあやふやな探し方ではあったが、ロンはま...

Oct 27, 2014

COLUMN

craig_banner05

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第5回 本をプラットフォームに ――電子版『Art Space Tokyo』製作記(前編)

Illustration:Luis Mendo そう遠くない昔、出版界にKindleの火がまだつかず、EPUBといえばイースト・ロンドンのパブか何かで、Mobiといえば白鯨モビー・ディックか何かだと思われていた頃、ぼくたちは紙の束を持ち歩き、表紙を電車の乗客にさらしていた。その頃は、若い女...

Oct 20, 2014

COLUMN

14_e

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第4回 キックスタートアップ ――Kickstarter.comでの資金調達成功事例と『Art Space Tokyo』の(再)出版(後編)

Illustration:Luis Mendo   ★前編からの続きです。   支援金額の分析   人はどんなとき物事に取り組むか。a)物事が新鮮に感じられるとき、もしくはb)物事の締め切りが迫っているときだ。どちらでもないときは関心を失う。このことを考慮し...

Oct 06, 2014

SERIESこの人のインタビュー・連載

ARTICLES

記事一覧

COLUMN

_MG_8558_e

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

印刷本/電子本、12月15日(月)ついに発売。

NEW

FlipboardやSmartNewsのデザインを手がけ、出版スタートアップのアドバイザーとしても活躍するクレイグ・モド氏。電子と紙の枠を超えた本作りの経験を綴ったエッセイ「ぼくらの時代の本」が一冊の本になり、2014年12月15日(月)に刊行されます。 先日DOTPLACEでの全6回の連...

Dec 03, 2014

COLUMN

019_e

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第6回 形のないもの←→形のあるもの ――デジタルの世界に輪郭を与えることについて(後編)

Illustration:Luis Mendo ★前編からの続きです。 本 そういう訳で  共有フォルダにある997のデザイン案  9,569のgitコミット  スケッチがビッシリの本の束  ローンチパーティでの写真の数々 この重さはどれくらいだろう? 長さ27...

Nov 17, 2014

COLUMN

banner

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第6回 形のないもの←→形のあるもの ――デジタルの世界に輪郭を与えることについて(前編)

Illustration:Luis Mendo 重さ ぼくたちは長い旅路の末、ビットの世界で途方に暮れていた。 製品には旅立つ瞬間がある。開発の終わりを迎える瞬間。エマーソン・ストリートとユニバーシティ・アヴェニューが交差する一画に座っているときにも、カフェでコーヒーを飲んでい...

Nov 10, 2014

COLUMN

『Art Space Tokyo』 ——iPhoneで見るibooks版

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第5回 本をプラットフォームに ――電子版『Art Space Tokyo』製作記(後編)

Illustration:Luis Mendo ★前編からの続きです。 メディアはマッサージである 「最もEPUBに詳しい人」を探していたぼくは」オライリー・メディアのロン・ビロドー(Ron Bilodeau)を紹介された。「最も詳しい」なんてあやふやな探し方ではあったが、ロンはま...

Oct 27, 2014

COLUMN

craig_banner05

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第5回 本をプラットフォームに ――電子版『Art Space Tokyo』製作記(前編)

Illustration:Luis Mendo そう遠くない昔、出版界にKindleの火がまだつかず、EPUBといえばイースト・ロンドンのパブか何かで、Mobiといえば白鯨モビー・ディックか何かだと思われていた頃、ぼくたちは紙の束を持ち歩き、表紙を電車の乗客にさらしていた。その頃は、若い女...

Oct 20, 2014

COLUMN

14_e

クレイグ・モド

ぼくらの時代の本

第4回 キックスタートアップ ――Kickstarter.comでの資金調達成功事例と『Art Space Tokyo』の(再)出版(後編)

Illustration:Luis Mendo   ★前編からの続きです。   支援金額の分析   人はどんなとき物事に取り組むか。a)物事が新鮮に感じられるとき、もしくはb)物事の締め切りが迫っているときだ。どちらでもないときは関心を失う。このことを考慮し...

Oct 06, 2014