アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方[TALK]

アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方[TALK]

Dec 31, 2015

●連載コラム「アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方」はこちら

ARTICLES

記事一覧

INTERVIEW

_MG_1271_e

年末特別鼎談:「アソシエーション」と「コミュニティ」をつなげるやり方

前編「まちづくりやるんだったらイモータン・ジョーぐらいにならないと。」

[年末特別鼎談]「アソシエーション」と「コミュニティ」をつなぐやり方 ――『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『山田孝之の東京都北区赤羽』から読み解く「まちづくり論」。 本サイトDOTPLACEにて、これまで10回にわたってコラム「アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方」...

Dec 31, 2015

INTERVIEW

スクリーンショット 2015-12-31 11.03.52_E

年末特別鼎談:「アソシエーション」と「コミュニティ」をつなげるやり方

中編「『マッドマックス』は、未来に対する儚さみたいなものが残る映画。」

rel="lightbox" [年末特別鼎談]「アソシエーション」と「コミュニティ」をつなぐやり方 ――『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『山田孝之の東京都北区赤羽』から読み解く「まちづくり論」。 本サイトDOTPLACEにて、これまで10回にわたってコラム「アソシエーションデザ...

Dec 31, 2015

INTERVIEW

_MG_1249_e

年末特別鼎談:「アソシエーション」と「コミュニティ」をつなげるやり方

後編「山田孝之にとって赤羽は、入退可能な1つの『アソシエーション』なんだよ。」

[年末特別鼎談]「アソシエーション」と「コミュニティ」をつなぐやり方 ――『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『山田孝之の東京都北区赤羽』から読み解く「まちづくり論」。 本サイトDOTPLACEにて、これまで10回にわたってコラム「アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方」...

Dec 31, 2015

INTERVIEW

EOO_tainan_1_e

池田剛介+寺井元一:アートと地域の共生をめぐるトーク

「行政側は『市民参加』という旗印を掲げるけれど、その実あまり市民参加を望んでいなかったりする。」

まちづくりとアート│01 池田剛介+寺井元一 「アートと地域の共生をめぐるトーク」 松戸駅の半径500メートルを「MAD City」と名付け、アーティストやクリエイターを誘致してまちづくりを行う「まちづクリエイティブ」(以下、まちづ社)の代表・寺井元一さんと、MAD Cityにアト...

Mar 15, 2016

INTERVIEW

20347799075_1352b962e0_z_e

池田剛介+寺井元一:アートと地域の共生をめぐるトーク

「コミュニティデザインの必要性はよくわかるわけですが、アートはどうすればいいのか。」

まちづくりとアート│01 池田剛介+寺井元一 「アートと地域の共生をめぐるトーク」 松戸駅の半径500メートルを「MAD City」と名付け、アーティストやクリエイターを誘致してまちづくりを行う「まちづクリエイティブ」(以下、まちづ社)の代表・寺井元一さんと、MAD Cityにアト...

Mar 17, 2016

INTERVIEW

_MG_2070_e

池田剛介+寺井元一:アートと地域の共生をめぐるトーク

「メジャーな価値観によって成立している既存の世界の傍に、別の世界を並置する。」

まちづくりとアート│01 池田剛介+寺井元一 「アートと地域の共生をめぐるトーク」 松戸駅の半径500メートルを「MAD City」と名付け、アーティストやクリエイターを誘致してまちづくりを行う「まちづクリエイティブ」(以下、まちづ社)の代表・寺井元一さんと、MAD Cityにアト...

Mar 18, 2016

INTERVIEW

_MG_1739_e

大山エンリコイサム+寺井元一:ストリート・アートと公共性 ―表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで

「グラフィティ文化は『匿名性』の一言で片付けられるものではない。」

まちづくりとアート│02 大山エンリコイサム+寺井元一 「ストリート・アートと公共性 ――表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで」 ストリートにおける表現活動とまちづくりは、これまで、そして今後どのように共生していくのか? 千葉県松戸駅の半径500メートルを「MAD Ci...

Mar 25, 2016

INTERVIEW

FFIGURATI-88_e

大山エンリコイサム+寺井元一:ストリート・アートと公共性 ―表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで

「『やれない理由はそこにはない』というその様が、僕にとっての『ストリート』かもしれないですね。」

まちづくりとアート│02 大山エンリコイサム+寺井元一 「ストリート・アートと公共性 ――表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで」 ストリートにおける表現活動とまちづくりは、これまで、そして今後どのように共生していくのか? 千葉県松戸駅の半径500メートルを「MAD Ci...

Mar 28, 2016