INTERVIEW

校正・校閲というお仕事

校正・校閲というお仕事:大西寿男×牟田都子×奥田泰正×寺田恵理
「『関わらず』は、校閲を通ってないしるし?」

kouseikouetsu2

昨年10月から12月にかけて放映されていた石原さとみ主演のドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』(日本テレビ)が話題となり、これまでその存在を知らなかった層にも広く認知され始めた校正・校閲のお仕事。昨年11月に下北沢のB&Bで開かれたトークイベント「校正・校閲というお仕事」に現役校正者4人が集結し、自身の働き方や日ごろ感じていること、“校正あるある”話など、赤裸々に校正トークを繰り広げました。立ち見も出るほど大盛況だった当日の様子をレポートします。

●以下からの続きです。
1/4:「じっくり原稿と向き合えるのは、17時半から。」
2/4:「最初に校正した『僕』と同じ校正者でいられるかどうか。」

「引き合わせ」と「素読み」。

大西:校正には「引き合わせ」「素読み」という2つの作業があります。「引き合わせ」はまず、オリジナルの原稿と、それをレイアウトして校正刷りといわれる点検用の紙に出力したもの(初校)を引き合わせて、一字一句すべてオリジナル通り、編集者やデザイナーさんの指定通りになっているかどうかを確認するところからスタートします。今みたいにテキストデータを使える場合は、オリジナルをそのままダイレクトにコピーしてレイアウトできるのでその工程を省くことはできるんですが、初校に編集者、著者、校正者、いろんな人が入れた修正の指示(赤字)が、次の校正刷り(再校)にちゃんと反映されているかどうかっていうことを確認するのも「引き合わせ」です。で、引き合わせが全部終わってOKだったら、そこから「素読み」、原稿や修正の赤字から離れて、とにかくゲラだけを読んでいって、そこに書いてある内容のチェック、おかしなところがあればその指摘、っていうことをしていきます。

牟田:(ドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』で)河野さんがやってるのは、基本的に「素読み」ですね。

大西:そう。手書き原稿の時代と異なり、デジタル化したいまの私たちの仕事のメインは圧倒的に「素読み」です。ただ、校正の「素読み」と「引き合わせ」は車の両輪みたいなもので、どっちかだけってことはありえない、セットなんです。また、寺田さんはご存知だと思うんですけど、今の校正者は「引き合わせ」の力が落ちてきているんですよね。

寺田:落ちてきてますね。正直な話、今どの現場でも一番必要としているのが、一字一句をきっちりと引き合わせる力です。そして、ファクトチェック(事実確認)も、すぐに身につくようなことではないんですね。まず前提として、調べることが苦にならないっていうことがとても重要だと思うんですが……。

牟田:そういう意味では河野さんは向いてますね(笑)。

寺田:そうですね(笑)。ただ、最初からあんなふうにできるかっていうと難しくて、まず「何に引っかかるか」っていうことが、そんなにすぐに身につくわけではないんです。

まず引き合わせから始めよ。

牟田:どこに疑問を持つか、っていうのも技術の1つですよね。

寺田:そうだと思います。結構うち(河出書房新)も、ベテランの校正集団の方にお願いしたりしてるんですけど、やっぱり実際に事実確認などをきっちりとできるようになるのは、20代ではなかなか厳しいかなっていう印象ですね。

牟田:河野さんはギリギリ28歳だっけ……がんばれ!(笑)

寺田:ですね(笑)。だからあの歳であそこまでできるっていうこと自体、ちょっとすごい設定だなという感じで見てるんですけども。

牟田:もしかしたら天才かもしれないですね(笑)。

寺田:だから言ってしまうと、素読みの力を身につけるまでにはそれなりに時間がかかるので、それまでは数をこなしていかなければいけないっていうことと、最初のうちはとにかく一字一句をきっちりと引き合わせることを続けていくことが本当に重要だと思っています。実は、ベテランの方々でも、一字一句の引き合わせがきちんとできるのは一握りなんですね。なので、できることならまずは一字一句を一所懸命引き合わせるっていうことから始めていくのがいいのかな、と。

牟田:(事実確認をしに)いきなり街へ飛び出さずに(笑)、引き合わせから始めてほしい。

寺田:そうですね(笑)。

「校正」と「校閲」は違う?

大西:今日のこの会は「校正・校閲というお仕事」というイベントタイトルになっているんですが、じゃあ「校正」と「校閲」ってどう違うの?っていう話がありますよね。
 ザックリ言ったら、「校正」は単純な誤字脱字、ケアレスミスなど割と形式的なもののチェックで、「校閲」は事実関係、内容、表現にもっと踏み込んでいって行うチェック、みたいに今は使われています。僕はもともと「校正」と「校閲」って同じものだと思ってるので、区別はしてないんです。会社の部署名が「校正課」だから校閲をやらないってことはありえないですもんね。

寺田:ただ、私が入社したときはもうちょっとシンプルだったかなって思います。当時、一番求められていたのは「校正」だと言われていたんですが、時代を経て、踏み込むことが求められてきています。

大西:1つ大きいのは、やっぱり「引き合わせ」から「素読み」中心に変わったこと、要するにデジタル化したってことですよね。かつての活版印刷や写植(写真植字)の頃、つまりコンピューター組版とかDTPになる前は、とにかく文字を組むという作業そのものがものすごく大変だったので、一度組んだものをさらに変更することは極力避けたかった。なので、印刷所に入稿する前に完全原稿に近いものにしてから活字を組んだり写植を打ったりして、校正刷りで赤を入れるのは最低限にしようという暗黙のルールがありました。今はまったく違いますね。原稿が来たらとにかくゲラにしちゃえ、後から直せばいいや、みたいな感じにできるのは、やっぱりデジタル化して、ワープロ感覚で修正することが技術的に可能になったからです。
 もう1つは、さっきから「時間がなくなった」っていう話をさんざんしていますが、仕事のやり方が変わってきて、昔みたいに1冊の本をじっくりと時間をかけて作っていくのではなく、とにかくどんどん回転させていって、ほとんど重版を期待できない本を版元さんはたくさん出し続けなきゃいけなくなったことです。丁寧にやっていったら間に合わないんです。体には非常によくないんですけど(笑)。でもそういうふうに、技術的にも、出版のあり方でも本の作り方が変わった。
 以前は事実関係の確認や表記統一はむしろ編集者の仕事であって、校正者の仕事じゃなかったはずなんですね。でも今はそれが当たり前のように校正者がやるものだってことになっていて、校正者ばっかり求められるのもツライなって思います(笑)。

おもしろくないゲラなんてない!

寺田:河野さんもそうですけども、いろんなゲラを読むと、やっぱりいろんな知識が入ってくるんですよ。

牟田:河野さんも車に異様に詳しくなったりとか、カフェラテとカフェオレの違いを語ったりとかしてますよね(笑)。

寺田:そうなんです! それがどこで役に立つか、本当にわからないのがこの仕事です。例えばテレビを見ていて知るギャグにしてもそうです。私がこの会社に入ったころ、最初に上司に言われたのが、「とにかくあなたは、好きなもの、興味があるものは何でも見なさい、聞きなさい、出かけなさい」ということでした。「遊んでいいんですか?」と聞いたら、「遊ぶことも仕事です」って言われたんです。自分が興味のあるものが、どこでどう引っかかってくるかわからないっていうのが、この仕事のおもしろいところでもあるなあって思いますね。

大西:何ていうか、この仕事は基本的に、選ばないし選べないし、どんな本が来るかそのときまでわからないですよね。

寺田:そうなんですよ。編集者が何に興味を持っているかっていうことで企画もどんどん変わっていきますし。何が来るかわからないのが総合出版社のおもしろいところです。だから1つ言えることは、どんなゲラが来ても「ひるまない」っていうことですかね(笑)。どれだけおもしろがれるかっていうことかなって思っています。

大西:そうそう。自分とは感覚的に全然違う、あるいは考え方が違うゲラもたくさんあるわけですが、それは全部本当におもしろい。校正者にしてみたら、それは大事なことなんですよね。

牟田:そういう意味では、おもしろくないゲラってないですよね。こんなこと知らなかったなとか、こんな視点があるんだとか、何かしら驚きと喜びがあります。

大西:難しいゲラとか、すごく苦しいゲラとかはありますけど(笑)。

気をつけるべきポイントの実例。

大西:私たち校正者が、普段どういうところに気をつけているのかというシンプルな例をいくつか集めました。

(1)漢字の変換ミスに御用心!
 
赤字01【差し替え】

大西:かな漢字変換をするときに、いわゆる同音異義語――読み方が同じなんだけど意味が違う――の間違いが、手書きの時代にもあったんですけど、デジタル化してものすごく増えました。
 「カカわらず」は同音異義語の誤変換というよりも、むしろ誤用の問題で、本当は「関」っていう字ではなく、てへんに俳句の句の「拘」っていう字を使います。もともと漢文の読み下し文から来ているので、「関わらず」はダメなんですね。だから、「かかわらず」は、漢字にするよりもひらがなにしたほうがいいですよ。

牟田:「関」が使われてると、「校閲通ってないのかな」みたいな感じがありますよね(笑)。

大西:でも、最近「関」がめちゃくちゃ市民権を得てきているから、そのうち普通に辞書に載るかもしれませんね。
 次の「カイホウされる」は、「解き放す」ではなくて、「開け放す」ですよね。誤変換をチェックしていくときには、こんなふうに漢字をどんどん読み替えるというやり方があります。そうすると、辞書を引かなくてもどちらがふさわしいかすぐわかりますよね。
 「カンセイ」もそうですね。「歓ぶ声」か「喚く声」か。この場合、子どもたちが校庭でわーっと遊んでいるときに、どちらがふさわしいかを考えます。同じ「カンセイ」と読んでしまえばスーッと読み飛ばしてしまうんですが、どんどん読み替えることで立ち止まることができます。

(2)数字に御用心!
 
赤字2

大西:数字の間違いは、本当にひょこっとよくあるんです。特に情報誌とかは怖いですよね。本当にパソコンが10円とかで売られた、みたいな話も聞きました。

奥田:僕も関わってたやつでありましたね。マンションが「5600円」になっちゃったって。

(ざわつく一同)

大西:うわ〜! それ、どうしたんですか?

奥田:
もう、クライアントさんカンカン。

大西:でしょうね……。まさか「万」が抜けてるなんてことはないだろうと思っちゃうんですけど、現実にはあったりする。多分、どこかの段階で何かを変えようと思って、操作を間違って消しちゃったみたいなこともたくさんあると思うんですね。どこで何が起こるか本当にわからない。

奥田:見出しとかも怖いですよね。

大西:そうそう。大きい字はかえって油断しちゃうんですかね。

(3)カタカナ語に御用心!
 
赤字03【差し替え2】

大西:カタカナ語もツルッと読んでしまう。特に、ちょっと記憶の曖昧なカタカナ語は、本当になんとなく読めてしまうんですよね。

(4)似た形の文字に御用心!
 
赤字04

大西:次は、音や読み方ではなくて、形が似ている文字です。「オオクマ」さんではなく「オオスミ」さんです。大「隈」重信が大「隅」重信になってしまうこともあります。
 あと事実関係の誤りと同音異義語の誤りもあって、「名誉教授」ではなくて「栄誉教授」。「ジュ賞」は、授ける側ではなくて、受ける側。これも先程のように「賞を授ける」、「賞を受ける」と読み替えれば、この場合どちらが適切かすぐにわかりますね。

(5)まさかのタイトル
 
赤字05

大西:これ、本当にあったんですよね。

牟田:これはこれで読みたいかも(笑)。

大西:そそられますよね(笑)。

牟田:ドラマでも表紙に訂正シールを貼るっていう回がありましたけど(第2話)、表紙だからみんなが注意深く見てるはずなのに……っていう怖さもありますよね。

奥田:大きいと、別の字に見えるんですよね。

大西:特にタイトルって、デザイン化された文字だからなおさらですよね。

牟田:奥田さんはヒヤッとされたことはありますか? 見出しとか表紙とかで。

奥田:ありますね。名前のローマ字が間違ってた、とか。

牟田:それこそ、シールじゃ済まされない事態ですね。

大西:カバーで、タイトルを英語表記にして薄〜いスミでバックに敷いたスペルが間違ってたことがあります(笑)。

牟田:そういうデザイン、校正者は「やめてくれ」って思っちゃいますね(笑)。リスクばかりが増える(笑)。

奥田:雑誌では、手書きのイラストが入るときも怖いんですよ。

寺田:あ、イヤですね。手書きの文字で、なんか線が一本足りないとか(笑)。

牟田:手書き文字は直しにくいですよね。活字であれば印刷所さんが直してくれますけど。

大西:しかも校了直前とかで見つかるとね。

牟田:イラストってたいてい最後の最後に来ますからね。

奥田:(校正刷りでは空欄に)「後送」とか書いてあって(笑)。

4/4「言葉の手ざわりと、“正しい”表現とのせめぎ合い。」に続きます

取材・構成:二ッ屋絢子
編集協力:中西日波
(2016年11月27日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

大西寿男(おおにし・としお)

神戸市生まれ。主に文芸書・一般書の校正を担当。編集・DTP・手製本も手がける出版事務所・ぼっと舎代表。企業・大学で校正セミナーの講師も務める。言葉の寺子屋「かえるの学校」設立メンバー。著書に『校正のこころ』(創元社)、『校正のレッスン』(出版メディアパル)、『セルフパブリッシングのための校正術』(日本独立作家同盟)など。 http://www.bot-sha.com https://www.facebook.com/bot.sha.book

奥田泰正(おくだ・やすまさ)

京都生まれ。フリー校正者。小学生のとき、児童会の議事録の誤字・脱字チェックをしたのが校正とのなれそめ。21世紀になって制作会社で求人誌の原稿チェックに関わったのをきっかけに、その後フリーとなりさまざまな情報誌の校正・校閲を手がける。現在は、文芸誌や文芸書・一般書の校正にも携わっている。

寺田恵理(てらだ・えり)

静岡県生まれ。書籍・雑誌作りに携わりたいという思いで上京し、日本エディタースクールにて学ぶ。編集プロダクションを経て、河出書房新社製作部校正課に勤務。趣味は、読書と芝居観劇。

牟田都子(むた・さとこ)

東京都生まれ。総合出版社の校閲部に勤務するかたわら、栞社校正室を立ち上げ、文芸書の校正から「校正ナイト」などのイベント主催まで手がけるひとり校正社としても活動中。 https://note.mu/shiori_sha/


PRODUCT関連商品

校正のレッスン―活字との対話のために (本の未来を考える=出版メディアパル)

大西寿男 (著)
単行本: 142ページ
出版社: 出版メディアパル; 改訂3版
ISBN-10: 4902251329
ISBN-13: 978-4902251326
発売日: 2017/9/1