INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

片岡義男×佐々木敦:スローなデジにしてくれ 〜片岡義男の全著作電子化計画〜
「過去の短編500本を読めばおそらく、全部書き直したくなってしまうはず。」

DOTPLACETOPICS_banner08

1974年に「白い波の荒野へ」で小説家デビューし、翌年には代表作「スローなブギにしてくれ」を発表。今なお旺盛な執筆活動を続ける作家・片岡義男さん。そのハードボイルドで疾走感に満ちた作風は現在も強く支持されています。
今確認できる範囲でも580を数える片岡さんの膨大な著作を、すべてデジタル化し誰でも入手可能な状態にする「片岡義男 全著作電子化計画」。ボイジャーの手によって7月1日にスタートしたこのプロジェクトでは、最初の1か月ですでに100作品がリリースされています。
自らの著作をすべて電子化することの先に、片岡さんはどのような風景を夢見るのでしょうか? そしてそれは読み手と書き手にどのような変化をもたらすのでしょうか? 代表作たちの誕生秘話などにも触れつつ、プロジェクトの開始から間もないタイミングで行われた批評家・佐々木敦さんとの対談をお送りします。
※本記事は、2015年7月4日、第19回[国際]電子出版EXPOの会場で行われたトークイベントを採録したものです。

【以下からの続きです】
1/5:「日本の話、つまり自分の日常に近い話が書けないんですよ。」
2/5:「理想型の『今この瞬間』を短編で書いている。」

読み直したら書き直したくなってしまうので

佐々木:今日ぜひ伺いたかったお話の一つに、いま差し掛かってきています。
 今回のプロジェクトは、ボイジャーの「Romancer(ロマンサー)」(※編集部注:Wordなどで書かれた原稿を電子書籍のデータに変換することができるオンラインツール)を使って、過去の作品を電子化していくものですよね。もちろん、ある時期までは(執筆環境も)まったくデジタルじゃないので、雑誌の入稿も紙の原稿だったと思います。印刷されたものがあって、それを電子化することによって、共有可能になっていくのが今回のプロジェクトの肝と言えるでしょう。それに際して、片岡さんはご自身の過去の小説を改めて読み直したりされたんですか?

片岡:いえ、してません。

佐々木:(笑)。そうなんじゃないかなって思いました。

(左から)片岡義男さん、佐々木敦さん

(左から)片岡義男さん、佐々木敦さん

片岡:だってたくさんありますからね。読まなきゃいけないし、読むとびっくりすることがあるかもしれないし、あんまり嫌な形でびっくりしたくない。
 それから、書き直したくなる。

佐々木:やっぱり、そこですよね。

片岡:トマス・ピンチョンというアメリカの作家が、「昔に自分が書いたものを読んで、今どう思いますか」と聞かれて、それに対する答えが「壁から壁まで(wall-to-wall)」だったんです。これはよくあるごく普通の言い回しですが、つまり「wall-to-wall rewrite(壁から壁までリライトしたい)」と答えた。

佐々木:それは、一から新作を書くのと同じですね。

片岡:一から書いて、一から書き直したいって言ってるんですよ。たとえば私が過去に書いた短編は500ぐらいあるんですけど、読めばおそらく、全部それに近い状態になると思うんですよ。

第19回[国際]電子出版EXPO会場内、ボイジャーのブースにて。片岡さんのアイコンでもある赤い背の角川文庫を中心に、膨大な数の既刊がずらっと並ぶ

第19回[国際]電子出版EXPO会場内、ボイジャーのブースにて。片岡さんのアイコンでもある赤い背の角川文庫を中心に、膨大な数の既刊がずらっと並ぶ

佐々木:まず、それを読むだけでも大変ですもんね。すごい時間かかりますよね。

片岡:でも、当人が書いてるわけですから、読んでいくと思い出すこともある。

佐々木:ええ、そうですね。

片岡:初めて読む人のような読み方はしなくてもいいかもしれない。でも、500編をゼロから書き直すというのは嫌ですから。

佐々木:そうでうよね……。

片岡:読まないのが一番いいんですよ。もう決まっている。固定されてそこにあるわけですから。読もうが読むまいが、あんまり関係ないですよね。

過去作と同じタイトルの小説を、改めてゼロから書く

佐々木:あの、そこでですね、現在『群像』(講談社)という文芸誌で、片岡さんが連作小説を発表なさっていますよね。その最新作(※2015年7月時点)のタイトルが「人生は野菜スープ」なんですが、これは片岡さんが過去に一度書かれている代表作のタイトル(角川文庫より1980年に刊行)と同じなんですね。でも、内容はもちろん違うわけです。同じタイトルで、一人の作家が何十年も時を隔てて、別の新しい小説を書くということって、ほとんどないと思うんですが。

片岡:あんまりないね。

佐々木:まず第一、紛らわしいし。

片岡:紛らわしいのは非常にいいことだと思いますよ。

佐々木:(笑)。ええ。

片岡:いろいろな人たちと食事しながら話をしてて、「昔のタイトルと同じタイトルを使ってもう1回書くと、面白いね」って話をしたんですよ。そしたら、その話を聞いていた人がみんな乗ったんですよ。しかも、どういうタイトルがいいかって聞くんです。とっさに僕の頭に浮かんだのが「人生は野菜スープ」だったんです。

佐々木:ええ。

片岡:「人生は野菜スープ」というタイトルはなかなか良くできていて。どんな話でもいいんですよ、野菜スープさえ出てくれば。実際に出てこなくても、「野菜スープ」という言葉が1回出てくればいい。汎用性が高いんですよ。
 あと、僕はかつて書いた「人生は野菜スープ」がどんな話だったかまったく覚えてないんです。

佐々木:ああ、そうなんですね。

片岡:そこが大事なんですよ。もしどんな話か覚えてたら、それに引きずられたり、逆に避けようとしたりして、書けないと思うんです。そういった意味では、私は過去に書いた話を何一つ覚えてないので、大変いいです。

佐々木:それもすごいですけどね。

片岡:すごくないですよ、当たり前の話です。いちいち覚えてられないですよ。

佐々木:ということは今後も、第3、第4の「人生は野菜スープ」が登場しかねないということですね。

片岡:充分ありえます。
 それから、「もじり」もやりたいんですよ。

佐々木:先ほどの「スローなブギにしてくれ」みたいな。

片岡:「苦労な人生にしてくれ」っていいと思うんだよね。ダメかな?

佐々木:何回も言いますね(笑)。

片岡:何回も言うんだけど、あんまり反応が良くない……。

佐々木:いいと思いますよ。

片岡:それから、「彼のオートバイ、彼女の島」っていう作品があって、これもぜひもじりをやりたいんですよ。

佐々木:これはすごくもじれそうですね。

片岡:いろいろな風にもじれる。どういう風にもじるかっていうと、「彼女」を先に持ってきて「彼女のコロッケ、彼のメンチカツ」と。

佐々木:なんかぐっと家庭的な内容になったような。

片岡:それはどうですか? 賛成?

佐々木:それはいいと思います。いくらでもできそうな感じがしますけどね。いろいろな「彼女の◯◯、彼の◯◯」で、シリーズができそうな感じですよ。

4/5「小説は知性ばっかりではダメで、必ず反知性主義的な視点がないといけない。」に続きます

編集協力:HONYA TODAY
(2015年7月4日、第19回[国際]電子出版EXPOにて)

【本記事の対談は動画でも公開中です】


PROFILEプロフィール (50音順)

佐々木敦(ささき・あつし)

1964年名古屋市生まれ。批評家、早稲田大学文学学術院教授、音楽レーベルHEADZ主宰。20年以上にわたり、音楽、文学、映画、演劇などの批評活動を行う 。著書には『即興の解体/懐胎』『未知との遭遇』『批評時空間』『シチュエーションズ』『「4分33秒」論』『ex-musicポスト・ロックの系統』『ex-musicテクノロジーと音楽』など多数。

片岡義男(かたおか・よしお)

1939年東京生まれ。作家、早稲田大学法学部卒。74年に『白い波の荒野へ』 で作家デビュー。75年、『スローなブギにしてくれ』で野性時代新人賞を受賞。 かつてないスタイルで若者の心象風景を描き、70~80年代を通して時代の圧倒的支持を受ける。小説、エッセイ、評論、翻訳、写真集など著作多数。 2015年、ボイジャーより全著作の電子化を開始する。http://kataokayoshio.com/


PRODUCT関連商品

人生は野菜スープ [Kindle版]

片岡義男 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 684 KB
紙の本の長さ: 49 ページ
出版社: ボイジャー; 1.0版 (2015/7/1)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語