INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

片岡義男×佐々木敦:スローなデジにしてくれ 〜片岡義男の全著作電子化計画〜
「日本の話、つまり自分の日常に近い話が書けないんですよ。」

DOTPLACETOPICS_banner08

1974年に「白い波の荒野へ」で小説家デビューし、翌年には代表作「スローなブギにしてくれ」を発表。今なお旺盛な執筆活動を続ける作家・片岡義男さん。そのハードボイルドで疾走感に満ちた作風は現在も強く支持されています。
今確認できる範囲でも580を数える片岡さんの膨大な著作を、すべてデジタル化し誰でも入手可能な状態にする「片岡義男 全著作電子化計画」。ボイジャーの手によって7月1日にスタートしたこのプロジェクトでは、最初の1か月ですでに100作品がリリースされています。
自らの著作をすべて電子化することの先に、片岡さんはどのような風景を夢見るのでしょうか? そしてそれは読み手と書き手にどのような変化をもたらすのでしょうか? 代表作たちの誕生秘話などにも触れつつ、プロジェクトの開始から間もないタイミングで行われた批評家・佐々木敦さんとの対談をお送りします。
※本記事は、2015年7月4日、第19回[国際]電子出版EXPOの会場で行われたトークイベントを採録したものです。

「片岡義男 全著作電子化計画」の始動

佐々木敦(以下、佐々木):今日はとてもたくさんの方にお集まりいただきましてありがとうございます。

片岡義男(以下、片岡):こんにちは。

佐々木:片岡義男 全著作電子化計画」という、ものすごく壮大なボイジャーのプロジェクトが始まったということで。(2015年)7月1日に50作品がすでに電子本としてリリースされていて、まもなくあと50作品も7月中にリリースされると聞いています。
 先日、ボイジャーの方からこの計画についてお話を伺ったところによりますと、片岡さんは小説作品だけでも550以上あると。ずいぶんこう、(この計画は)先が長いなという感じなんですけれども(笑)。このトークイベントのタイトルが、片岡さんの代表作「スローなブギにしてくれ」に引っ掛けて「スローなデジにしてくれ」なんですけど、もうすでに100作品が準備されているということなので、「全然スローじゃないじゃん」っていうね(笑)。

(左から)片岡義男さん、佐々木敦さん

(左から)片岡義男さん、佐々木敦さん

小説を書き始めた頃は、日本人同士の日本語の会話が恥ずかしくて書けなかった

佐々木:そこで、まず最初にお伺いしたいんですが、この壮大なプロジェクトは、最初にどういった形でボイジャーさんからお話があって、実現に至ったんでしょうか?

片岡:僕は次々にたくさんの作品を書いていますから、書いていくと作品が溜まっていくわけですね。溜まっていったものができるだけ安く公開できれば一番いいわけです。僕はタダっていうのが大好きで、本当は最初から無料で公開したいんですけど、そうもいかなくて。

佐々木:このたび電子化した最初の50作は、片岡さんの小説作品の発表順でのリリースになっているんですね。なので(「片岡義男 全著作電子化計画」での第1作目である)「白い波の荒野へ」という作品が、片岡さんが1974年に発表した小説作品の第1作目、ということになりますね。

電子版『白い波の荒野へ』

電子版『白い波の荒野へ

片岡:一応、それが作家としての最初の作品ですね。

佐々木:ですけど、それ以前からも、小説以外のものもたくさんお書きになっていますよね。

片岡:ええ、たくさん書きました。

佐々木:その流れの中で、いわゆる小説というものをお書きになった最初のきっかけというのは何だったんでしょうか。もうずいぶん昔の話になっちゃいますけども。

片岡:きっかけはですね、角川春樹さんに「新しい文芸雑誌を作るから、お前、小説を書け」と言われたんです。

佐々木:『野生時代』(角川書店/1974年創刊)のことですね。

『野性時代』創刊号(角川書店、1974年)

『野性時代』創刊号(角川書店、1974年)

片岡:「文芸雑誌」という言葉から連想するのは、いわゆる(大衆小説などを載せているような)小説雑誌なんですよね。僕は書きたくなかったんですよ、そういう雑誌に。だから逃げ回っていたんです。
 でも、そうしていたら「今お前がここで小説を書かなければ、お前はダメになるよ」って言われたんですよ。とりあえずダメになりたくはないわけで(笑)、ダメにならないためには、とりあえず書けばいい。そう思って書き始めたんですけども、なかなか難しかったですね。

佐々木:そうなんですか。

片岡:まず、日本の話、つまり(自分の日常に)近い話が書けないんですよ。

片岡義男さん

片岡義男さん

佐々木:なるほど。

片岡:それから、日本人同士の日本語の会話が書けないんですよ、恥ずかしくて。だから、第1作目(「白い波の荒野へ」)はそのときの僕の日常からはおそらく一番遠い、ハワイの波乗りの世界の話になったんです。それでやっと書けて。しかも作中には会話があんまりない。

佐々木:確かに、そうですね。

片岡:ですから大変難しかった。それまでもいろんな文章を書いてきて、小説もすぐに書けるはずだったんですけども、なかなか書けなくて、苦労しました。

佐々木:頼んできた方は、もう即戦力として片岡さんを抜擢していたわけですよね。

片岡:ええ、そうです。

佐々木:だけど、実際書いてみるとやはり、勝手が違うというか。

片岡:即戦力にはならなかったと思います、はい(笑)。

佐々木:でも、この1作目の「白い波の荒野へ」が1974年――今から41年前に大変な苦労のもとに書かれたその後、堰を切ったように小説作品をどんどんお書きになっていますよね。それはこう、弾みがついた、みたいなことがあったのですか?

片岡:いや、そう見えるだけなんですよ(笑)。後から雑誌を揃えて眺めていると、そういう風に見えるだけなんです。実際はなかなかうまく書けなくて、苦労しているわけです。

佐々木:じゃあ一作一作、いろんなことを試しながらというか。

片岡:ええ、いろんなことを試しながら書きました。でも1年も書いていればそれがいい練習になるんですよ。

佐々木:「1年も」と言うよりは「たった1年」ですけどね、実際には(笑)。

片岡:ええ。でも、1年いろんなことを考えながら書けば、かなり練習になります。もう1年加えて、2年目ぐらいからはずいぶん書けるようになったんじゃないかな。

佐々木:ご自分でも、何かコツのようなものがつかめたというか。

片岡:そうですね。その頃になると、たとえば日本人同士の会話も書けるようになったんですよ。

ひねくれから生まれた? 「スローなブギにしてくれ」誕生秘話

佐々木:1974年から1年ぐらいの間、いろいろな試行錯誤があったということなんですけども。初期の代表作でもある「スローなブギにしてくれ」は1975年に発表されていて、「白い波の荒野へ」からは1年ぐらいしか経ってないんですよね(笑)。

片岡:ああ、そうですか。

佐々木:その時点でもう代表作を発表されているということで、ある種、片岡さんのそれまでの困難の過程がやっぱり興味深いと思うんです。日本語の会話が書けないというのは、片岡さんが英語の書物を多く読まれていて、日本語の小説のあり方や日本文学よりも、むしろ英語で書かれたものに親しみがあったからだと思うんですけど。

片岡:というよりも、僕が思うに小説は“関係”なんですよ、要するに。どんな人とどんな人が出てきて、その間にどんな関係があって、それがどんな風に変わっていくかということなんです。ですから、日本語の会話が書けないということは、日本語の“関係”が、まだ小説の中では作られていなかったということなんです。それだけの能力がまだ自分にはなかったというわけなんですね。対して「スローなブギにしてくれ」は、なんというか、“コミックス”ですから。極端な話なんですよ。

佐々木:そうですね。設定も。

片岡:というのも、書き始めてから1年ぐらい経って編集者に「ごく普通に読んで、読みながらどんどん話がわかっていくような小説をこの次書かなければ、もう載っけてやらない」って言われたんです。

佐々木:ということは、それまではちょっと読むだけではわからないようなものを書いていらしたんですね(笑)。

片岡:わからないというより、わかりにくい。大変わかりにくい。
 それを新宿の喫茶店で打ち合わせをしているときに言われまして、その後小田急線に乗って下北沢まで帰ってきて、電車を降りて南口の商店街を歩いていくわけですよ。そうすると商店街の道が最初に左へ曲がるあたりにかつては書店があったんですけど、その書店の前の新刊が並んでる台を取り囲むようにして学校帰りのたくさんの少年少女たちが、マンガを熱心に読んでいるわけですよ。その瞬間わかったんです、マンガを書けばいいんだって。マンガ的なストーリーを文章で書けばいいんだということが、わかったんですよ。

佐々木:そうだったんですね。お話を伺ってますと、なんかすごく、こう……ひねくれた話だなというか(笑)。まだすごくお若い頃ですよね。

片岡:でも確か、当時で30代半ば近いんですよ。それまで20年ぐらい、文章――それもあらゆるタイプの文章を書いてますから、充分にひねくれてるわけです。ですからそのくらいのことは思いつくんですよ。それで、その書店から自宅まで歩いて7、8分かかるんですけど、その間に「スローなブギにしてくれ」のストーリーを考えたんです。

佐々木:そうだっだんですか。ひらめいたというか。

片岡:マンガを書けばいいんだと。マンガというのは、ファナティック(熱狂的)な話だろうと。ファナティックな話っていうのは、要するに一生に一度あるかないかという話で、そういう話を引き受ける主人公として一番いいのは10代の主人公だ、とか歩きながらいろいろストーリーを考えて、その日の夜から書き始めたんです。

佐々木:なるほど。

片岡:今日知人から初めて言われたんですけども、僕という人間は何なのかというと、「元祖ヤンキー」だって言うんですね。「スローなブギにしてくれ」の男の主人公をよーく観察していただくとわかるんですけども、彼もヤンキーなんですよ。

佐々木:(笑)。

片岡:僕には確かにあるんですよ、「元祖ヤンキー」と言われる要素が。普通は感じないでしょ。

片岡義男さん

片岡義男さん

佐々木:いや、感じないです……というか、感じてもそうとはなかなか言えないですけど(笑)。
 それはヤンキー的な格好というよりも、生き様というかメンタリティーみたいなものですよね。

片岡:そうです。そのときはそれでうまくいっているからそれでやる、他のことはやらない。そういうメンタリティーですよね。

佐々木:目の前のことや、現在に生きる、というようなことですよね?

片岡:現在に生きるということすら考えてなくて。「現在」という言葉すらなくて、「生きる」という言葉すらなくて。そう考えると、「白い波の荒野へ」の主人公も、ヤンキーといえばヤンキーなんですよ。波乗りの話ですから。

佐々木:ええ。

片岡:だから共通点はあるわけなんです。というよりも、まったく同じかもしれないんですよ。

2/5「理想型の『今この瞬間』を短編で書いている。」に続きます

編集協力:HONYA TODAY
(2015年7月4日、第19回[国際]電子出版EXPOにて)

【本記事の対談は動画でも公開中です】


PROFILEプロフィール (50音順)

佐々木敦(ささき・あつし)

1964年名古屋市生まれ。批評家、早稲田大学文学学術院教授、音楽レーベルHEADZ主宰。20年以上にわたり、音楽、文学、映画、演劇などの批評活動を行う 。著書には『即興の解体/懐胎』『未知との遭遇』『批評時空間』『シチュエーションズ』『「4分33秒」論』『ex-musicポスト・ロックの系統』『ex-musicテクノロジーと音楽』など多数。

片岡義男(かたおか・よしお)

1939年東京生まれ。作家、早稲田大学法学部卒。74年に『白い波の荒野へ』 で作家デビュー。75年、『スローなブギにしてくれ』で野性時代新人賞を受賞。 かつてないスタイルで若者の心象風景を描き、70~80年代を通して時代の圧倒的支持を受ける。小説、エッセイ、評論、翻訳、写真集など著作多数。 2015年、ボイジャーより全著作の電子化を開始する。http://kataokayoshio.com/


PRODUCT関連商品

スローなブギにしてくれ [Kindle版]

片岡義男 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 970 KB
紙の本の長さ: 41 ページ
出版社: ボイジャー; 1.0版 (2015/7/1)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語